ドライイーストとは?正しい保存方法・期間は?パン作りへの使い方のコツも紹介!
ドライイーストとは何か知っていますか?今回は、ドライイーストの使い方・役割から保存のコツ・保存期間などを紹介します。ドライイーストの賞味期限が切れた時の見分け方や代用品のほか、商品のおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
( 4ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- ドライイーストとは?
- イーストの種類
- ドライイーストの効果
- ドライイーストの使い方は?
- ①ホームベーカリーの場合
- ②手でこねて生地を作る場合
- ドライイーストの保存のコツや保存期間は?
- ①容器に入れて密閉する
- ②小分けにして1回分ずつ保存する
- ③冷凍・冷蔵庫で保存し温度管理にも気をつける
- ドライイーストの保存期間の目安
- ドライイーストの賞味期限が切れた時の見分け方は?代用できる?
- 賞味期限切れのドライイーストの特徴
- ドライイーストが使えない場合の代用品
- ドライイーストのおすすすめは?小分けで便利な商品も!
- ①日清スーパーカメリヤドライイースト使い切り用6g×3袋
- ②パイオニア企画お徳用ドライイースト 3g×30
- ③サフ(赤)インスタントドライイースト / 500g
- ④白神こだま酵母ドライ50g
- ⑤風と光有機穀物で作った天然酵母3gx10袋
- ドライイーストを正しく保存して日持ちさせよう
ドライイーストは、空気に触れると発酵が進み膨らむ力が弱くなってしまいます。使い切れない時は、空気を抜いてしっかりと密封して冷凍庫や冷蔵庫に入れ乾燥した状態を保てるように保存しましょう。