レタスの切り口が赤い!食べれる?変色する理由や褐変防止する方法も紹介!

【管理栄養士監修】レタスが赤く変色してたことはありませんか?安全に食べれるのでしょうか?今回は、レタスが赤く変色する理由や食べれるのか安全性にくわえ、褐変を防止する方法も紹介します。変色が気にならないレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. レタスに赤い筋・斑点ができる理由は?食べれる?
  2. 問題なく食べられる
  3. レタスに赤い斑点・筋ができる理由
  4. レタスが赤く変色するのを防ぐには?
  5. ①切り口を水に浸けて空気にさらさない
  6. ②加熱調理して冷凍保存する
  7. ③繊維に沿って切る
  8. ④レタス用の金属製ではないナイフを使う
  9. ⑤ラップで包む
  10. レタスを食べると危険な場合とは?
  11. 腐っているレタスの特徴
  12. レタスの赤い変色が気にならないレシピのおすすめ
  13. ①レタスチャーハン
  14. ②レタススープ
  15. ③レタスオムレツ
  16. レタスが赤く変色しても捨てずに食べよう

レタスに赤い筋・斑点ができる理由は?食べれる?

レタスに赤い筋や斑点があるのを見つけたことはありますか?そのようなレタスは気にせずに食べてもいいのでしょうか。赤い筋や斑点がある場合の安全性と理由を紹介します。

問題なく食べられる

結論から言うと、赤い筋や斑点ができていても問題なく食べることができます。この程度なら腐っているわけではなく、体に害を及ぼすことはありません。見た目が気になる方は、その部分だけ切り取ったり、調味料の色でごまかしましょう。

竹本友里恵

管理栄養士

切り口が赤く褐変する現象は、水分があり、新鮮なレタスによく現れる現象です。レタス自体に水分が少ないものは、表面が縮み、白い液を出すことができず変色もしません。また、切り口が白いものの方が、赤く褐変したレタスより早くカビてしまいます。レタスが赤くなっていること自体は、実はそんな悪いことじゃないです。ただ、見た目があまり良くないので、苦手な方は避けて食べるのも良いでしょう。

レタスに赤い斑点・筋ができる理由

レタスが赤くなる理由はポリフェノールが空気に触れて酸化しているからです。なすびやりんごも、切って置いておくと褐変反応を起こし、変色してきます。それと同じように、レタスも空気中の酸素によってポリフェノールの褐色色素が反応します。これは、切り口を外敵から守ろうとしている酵素の自然な反応なので劣化しているわけではありません。

また、レタスのポリフェノールはフラボノイド系のポリフェノールです。フラボノイドは、金属に触れると褐変しやすくなります。手でちぎったときよりも、包丁で切った方が褐変しやすいのはこのためです。

(*レタスの切り口がピンクに変色している場合は食べられるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

レタスの切り口がピンクに変色…食べれる?防止策や色が気にならないレシピも紹介!

レタスが赤く変色するのを防ぐには?

レタスが赤やピンクに変色しても問題なく食べられますが、赤い部分があるとどうしても見た目が気になってしまう人も少なくないでしょう。切り口を赤く変色させないための方法を紹介します。

①切り口を水に浸けて空気にさらさない

変色はポリフェノールが酸素に触れことで起こる酸化酵素なので、切り口を酸素に触れさせないようにして防止しましょう。切り口を、水に浸けておくと、空気から遮断されるので切ったらすぐに水に浸けるようにしましょう。また、酢水や塩水は酸化酵素の働きを抑える作用があります。普通の水よりも酢水や塩水に漬けた方が褐変を抑えるのには効果的です。

竹本友里恵

管理栄養士

カットしてないレタス1玉をできるだけ変色させずに長持ちさせる方法は、芯を取る事と、その過程で包丁を使用せずに手でちぎる事です。レタスの芯は新しいレタスの葉を作る場所であり、この部分を無くすと葉っぱを作る成長を止める事ができます。葉で作る養分を葉っぱで活用する事ができるようになる事から、長持ちに繋がります。是非試してみてください。

②加熱調理して冷凍保存する

加熱処理することで、酸化酵素を失活させることができます。生のままでも冷凍保存は可能ですが、褐変の予防を考えると調理後の冷凍をおすすめします。加熱調理後はレタスの葉を乾燥させないためにも、冷凍用保存袋や真空タッパーなどに入れて保存すると良いでしょう。

(*レタスの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

レタスを冷凍保存する方法・期間は?解凍の仕方や使い道・レシピのおすすめも紹介!

関連する記事