肉のハナマサの買ってはいけない・危険な商品とは?逆におすすめは?
肉のハナマサに買ってはいけない・危険な商品があるという噂を知っていますか?今回は、〈チーズ・肉〉など、肉のハナマサで買ってはいけないと言われることがある商品をその理由とともに紹介します。肉のハナマサで買うべきおすすめ商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
肉のハナマサに買ってはいけない・危険な商品があるって本当?

肉のハナマサは業務用の商品を扱うスーパーで、大容量の食品や肉などを販売しています。まとめ買いで利用する人も多いスーパーですが、買ってはいけない商品があるというのは本当でしょうか。まずは、ハナマサで取り扱う商品の安全性について説明します。
肉のハナマサは大容量・低価格の一方で安全は問題ない
肉のハナマサは大容量で低価格の商品を取り扱っていますが、品質や安全性に問題はありません。専門のバイヤーが厳選した商品を販売しており、ホームページでも食肉の安全性について宣言しているので、安全への意識が高いことが分かります。
肉のハナマサで買ってはいけないと噂の商品は?
肉のハナマサの商品は業務用のものが多く取り揃えられ、コスパも良くて美味しい商品があります。ここでは、肉のハナマサの商品を買ってはいけない人と、買ってはいけない理由を説明します。
①大容量の肉
出典: @torachan2021
肉のハナマサで販売されている肉は、1kgを超える大容量で安く販売されています。肉の味も美味しいと評判ですが、買わない方が良い人は以下の通りです。
・肉をたくさん食べない人
・肉を買う予定ではなかった人
・初めてハナマサの肉を買う人
100gあたりの値段は一般的なスーパーと比べてコスパが良く、つい購入したくなりますが、好みの味ではない場合があります。また、肉を買う予定がないのに購入してしまうと、食べ切れない可能性があります。
冷凍保存もできますが長期間保存すると、冷凍焼けしてしまい、味が落ちた肉を食べなければなりません。大容量の肉を、計画性を持って消費できる場合に購入を検討しましょう。
②「プロ仕様」の調味料
出典: @colt_armff14
肉のハナマサでは、プロ仕様というプライベートブランド商品を販売しています。プロ仕様の調味料は、以下の通りです。
・醤油
・和風つゆ
・ポン酢
・ドレッシング
・みりん
・酢
プロ仕様シリーズの調味料は、内容量が1ℓ以上の大容量で、低価格の商品です。この調味料もコスパが良いので買ってみたくなりますが、量が多すぎるため、賞味期限内に使い切れない可能性があります。また、一度開封した調味料は徐々に風味が落ちるので、早めに使う必要があります。
毎日調味料を使うプロの人や、家族が多い人にはおすすめの商品ですが、調味料を使う頻度が少ない人には不向きです。
③「プロ仕様」のチーズ
出典: @oyz7963
プロ仕様シリーズには、さまざまな種類のチーズがあります。肉のハナマサで販売しているプロ仕様のチーズは、以下の通りです。
・チーズブロック
・4種をブレンドした濃厚シュレッドチーズ
・彩りマーブルシュレッドチーズ
・業務用クッキングシュレッド
・パルメザンパウダー
・パルミジャーノレッジャーノ
・ニュージーランド産クリームチーズ
・ゴルゴンゾーラピカンテ
肉のハナマサで販売しているチーズは、500gから1kgと大容量です。チーズは一度開封すると、雑菌が入りカビてしまう可能性があるため、1週間ほどで食べ切る必要があります。冷凍保存をする方法もありますが、冷凍に向かないチーズもあるため、基本的には早めに食べ切ることが大切です。
大容量のチーズを使い切るには毎日料理に使わなくてはいけませんが、途中で飽きてしまうことも考えられます。購入したい場合は、シェアをするなどの対策が必要です。
④肉餃子
出典: @eijiasakura9281
肉のハナマサの焼餃子は安くて美味しいですが、買ってはいけない人という人もいます。冷凍餃子の中で人気もある商品ですが、買ってはいけないと言われる理由は以下の通りです。
・匂いがきつい
・中国で生産されている
肉のハナマサの冷凍餃子は、本格的な味わいが評判で人気のある商品ですが、ニラやニンニクの匂いがきついと言われています。購入した人の中には、開封前から匂いがすることもあり、次の日に用事がある場合は食べない人もいるほどです。
また、生産地が中国であることも買ってはいけないと言われる理由です。以前、中国産の冷凍餃子を食べて、食中毒が起きた事件がありました。その時のイメージで、中国産の冷凍餃子に安心感を持てない人もいるようです。