たけのこは何歳から?1歳・離乳食後期の赤ちゃんは?水煮など料理別にも紹介!

たけのこは何歳から食べれるのでしょうか?1歳の赤ちゃんに離乳食で与えてもいいのか心配ですよね。今回は、たけのこはいつから食べれるのかを、〈アレルギー〉など与える際の懸念・注意点とともに紹介します。たけのこの安全な与え方や、おすすめ離乳食レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. たけのこは何歳から?赤ちゃんはいつから食べれるの?
  2. たけのこは離乳食後期が与えられる時期の目安
  3. たけのこを赤ちゃんに与える際の注意点は?
  4. ①アレルギー反応がある恐れがある
  5. ②下処理・アク抜きする
  6. ③新鮮で柔らかいたけのこを使う
  7. 離乳食後期の赤ちゃんに安全な与え方は?
  8. ①下処理されたたけのこを使う(水煮)
  9. ②まずは少量で様子を見る
  10. ③与える量・頻度に注意する
  11. ④病院にいけるような状況にしておくと安心
  12. たけのこを赤ちゃんに何歳からあげた?【先輩ママの口コミ調査】
  13. たけのこのおすすめ離乳食レシピ4選!
  14. ①炊き込みご飯
  15. ②青椒肉絲
  16. ③たけのこの土佐煮
  17. ④筑前煮
  18. たけのこは離乳食後期から食べられる

たけのこは何歳から?赤ちゃんはいつから食べれるの?

たけのこは栄養素やうまみ成分が多く含まれている食材ですが、何歳から取り入れても良いのでしょうか。ここでは、たけのこを何歳から食べさせても良いのかや赤ちゃんに与える時の注意点などを紹介します。

たけのこは離乳食後期が与えられる時期の目安

たけのこは、離乳食後期で1歳になる少し前の生後9か月~11か月頃が与えられる目安です。たけのこは固めの食材なので、丸飲みせずに歯茎で食材を潰して食べられることが何歳から始めるかのポイントとなります。

まだ歯茎で食材を潰せない時期の、離乳食初期から中期の赤ちゃんには不向きです。1歳を過ぎると歯が生えそろってくる時期なので、少し大ききめに切っても食べられるようになります。

たけのこを赤ちゃんに与える際の注意点は?

たけのこを何歳から与えてよいのかがわかったら、次に気になるのは赤ちゃんに与える場合の注意点です。いつから与えるとしても、初めての場合は注意する必要があります。ここでは初めてたけのこを与える際の注意点を紹介します。

①アレルギー反応がある恐れがある

たけのこを食べると、以下のようなアレルギー反応が起こる恐れがあります。

・蕁麻疹
・咳や喉のかゆみ
・呼吸困難


このような症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。また、アレルギー症状に似たものとして、仮性アレルゲンとよばれるものがあります。これはたけのこに含まれるアクによるもので、食べた時に口の中に違和感を覚える症状です。アクが残らないよう、正しい手順で丁寧にアク抜きをしましょう。

②下処理・アク抜きする

たけのこはアクが強いので、下処理をする必要があります。たけのこの下処理・アク抜きの方法は、以下の通りです。

①たけのこの穂先を5センチ程度斜めに切り落とす
②皮だけに縦に切れ目を入れる
③鍋にたけのこを入れ、全体が浸かるまで水を注ぎ、米ぬかを加えて火にかける
④沸騰したら弱火にし、落し蓋をして40分から1時間茹でる
⑤太い部分に串が刺さるか確認する
⑥火を止めて、鍋に入れたまま冷めるまで待つ
⑦完全に冷めたら水で米ぬかを洗い落とす
⑧皮を剥く


たけのこの大きさによって茹で時間は変わります。皮に切れ目を入れることで、火が通りやすくなります。また、茹で上がった後に、皮を剝きやすくなるのでおすすめです。なお、茹でているときにたけのこが浮いてくるのを防ぐために、必ず落し蓋をしましょう。

③新鮮で柔らかいたけのこを使う

たけのこは先端部分の方が柔らかく、離乳食にも向いているので、新鮮なたけのこの先端部分が幼児食には適しています。なお、たけのこは収穫した直後からアクが増し始めるので、手に入れたらすぐにアク抜きをしましょう。

離乳食後期の赤ちゃんに安全な与え方は?

たけのこを離乳食後期の赤ちゃんに与える際、どのようなことに注意にすれば安全に与えられるでしょうか。ここでは、たけのこを安全に与えるために気を付けるポイントを4つ紹介します。

①下処理されたたけのこを使う(水煮)

たけのこは下処理が手間に感じられますが、水煮たけのこは下処理が不要で便利です。水煮たけのこのにおいやくせが気になる場合は、軽く下茹してから調理しましょう。

②まずは少量で様子を見る

前述通りたけのこには食物アレルギーや、仮性アレルゲンというアレルギーに似た症状を引き起こす可能性があります。何歳からでも初めて食べる際には、まずは少量ずつ与えて、喉をかゆがる様子や咳、鼻水などの症状がないか様子を見ましょう。

③与える量・頻度に注意する

たけのこを初めて与える場合は、与える量や頻度に注意する必要があります。たけのこに含まれる不溶性食物繊維は便通を良くしてくれる効果がありますが、摂取し過ぎると消化不良や下痢を起こす可能性があります。食事1回あたりのたけのこの目安量は、他の野菜などと合わせて50グラム程度です。

④病院にいけるような状況にしておくと安心

たけのこはアレルギー反応が起こす可能性があるので、すぐ病院に行ける状況にしておくと安心です。初めて与える時に、避けた方が良い日の例は以下の通りです。

・日曜や祝日
・お盆や年末年始
・かかりつけの病院の休診の日


アレルギー反応は食べてから数時間後に出現することがあるので、上記のような日は避け、病院が開いている日の昼前までに与えるのが理想的です。小児科は午後休診の日がある場合もあるので、忘れずにチェックしておくと安心です。何歳からでも、初めての食材を食べる時は注意しましょう。

たけのこを赤ちゃんに何歳からあげた?【先輩ママの口コミ調査】

先輩ママたちは、実際に何歳からたけのこをあげているでしょうか。たけのこをいつから与えたのか、口コミは以下の通りです。

・11か月から食べた
・離乳食後期後半で食べさせた
・保育園の給食で出るので、家で試すよう言われ、1歳になったときに食べた

やはり、1歳前の離乳食後期頃から取り入れる家庭が多い印象です。いつから食べられるかは、子どもの成長によって目安は変わります。たけのこは保育園や幼稚園の給食にも入っているので、先に家庭で試しておくことをおすすめします。

たけのこのおすすめ離乳食レシピ4選!

たけのこは、保育園入園を控えている赤ちゃんには、家庭で試して欲しい食材です。ベビーフードにたけのこが入っているものもあるので、そちらで試すのも良いでしょう。ここでは家庭で作れる、たけのこの水煮を使ったおすすめの離乳食のレシピを4つ紹介します。

①炊き込みご飯

出典: https://cookpad.com/recipe/2846323

味のないご飯が嫌になってくる子が多い、離乳食後期におすすめの味つきの炊き込みご飯です。多めに炊いて、小分けにして冷凍しておくと便利です。ひじきや揚げなど、好みに合わせて具材をプラスしてアレンジもできます。

詳細はこちら

②青椒肉絲

出典: https://cookpad.com/recipe/3219657

青椒肉絲はおかずとしても食べられますが、ご飯にかけても美味しいです。鶏がらスープはなくても構いませんが、入れることで中華の味わいとなり、味の幅が広がります。たけのこの他に、挑戦しづらいピーマンも入れることができるので、離乳食に適したメニューです。

詳細はこちら

③たけのこの土佐煮

出典: https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1370025002/

いつから食べられるかは個人差がありますが、しっかり噛める歯が生えそろってくる離乳食完了期におすすめのメニューです。たけのこは柔らかくなるまで煮ますが、形が残るためたけのこの独特の食感が楽しめます。

詳細はこちら

④筑前煮

出典: https://cookpad.com/recipe/4267008

筑前煮は、普段の離乳食や幼児食、お正月料理の赤ちゃん用のメニューにもおすすめです。子どもに合わせて、野菜は嚙み切れるくらいの大きさに調節して切りましょう。

詳細はこちら

たけのこは離乳食後期から食べられる

たけのこは栄養素やうまみ成分が多く、便通にも良いので赤ちゃんにおすすめの食材です。何歳から食事に取り入れるかは個人差もありますが、歯茎で食材を潰すことができる1歳前頃の離乳食後期からが目安となります。季節や旬を意識した食材を料理に取り入れて、食育へとつなげましょう。

関連する記事