ベーコンは何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

ベーコンが何群に分類されるか知っていますか?今回は、ベーコンは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈玉ねぎ・コンソメ・キャベツ・トマト〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ベーコンは何群?食品群別に紹介!
  2. ベーコンは1群【6つの食品群の場合】
  3. ベーコンが6つの食品群だと1群の理由
  4. ベーコン以外の6つの食品群の1群の食品
  5. ベーコンは赤色【3色食品群の場合】
  6. ベーコンが3色食品群だと赤色の理由
  7. ベーコン以外の3色食品群の赤色の食品
  8. ベーコンは脂質【5大栄養素の場合】
  9. ベーコンの5大栄養素の含有量
  10. ベーコン以外の5大栄養素の脂質の食品
  11. ベーコンとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①玉ねぎ
  13. ②トマト
  14. ③キャベツ
  15. ④コンソメ
  16. ベーコンは何群か知ろう

ベーコンは何群?食品群別に紹介!

料理に程よい塩気を足してくれるベーコンは、パスタ・食パン・ご飯など様々な食品と合わせることができて便利なのが魅力です。この記事では、ベーコンを食品群から見た場合何群に分類されるのかを説明します。ベーコンが属する食品群を参考に、毎日の献立作りなどに役立ててください。

ベーコンは1群【6つの食品群の場合】

食品は含んでいる栄養素を元に6つのグループに分かれており、これらが6つの食品群です。食品ごとの栄養成分や体への効果ごとに細かく分類されています。ここでは、ベーコンが6つの食品群の中で何群に分類されるのかを説明します。

ベーコンが6つの食品群だと1群の理由

6つの食品群で見た場合、ベーコンは1群に属しています。6つの食品群の1群とは主にたんぱく質を多く含んでおり、骨や筋肉の形成や体のエネルギー源になる食品を指します。豚肉が原料のベーコンにはたんぱく質が豊富で、骨や筋肉の他にも皮膚・髪の毛・血液を作る元になる体作りに欠かせない栄養成分です。

ベーコン以外の6つの食品群の1群の食品

ベーコン以外に6つの食品群の中で1群の食品は、以下のようなものがあります。

・牛肉
・ソーセージ
・卵
・イカ
・豆腐

たんぱく質を多く含む1群は、肉・魚・卵・大豆・大豆製品などが該当します。1群に属する食品はメイン・副菜・汁物など幅広いジャンルで使用できるものが揃っているので、毎日の献立にも取り入れやすいでしょう。中でもイカは100gあたり17.9gとたんぱく質が豊富で、身体に必要不可欠な必須アミノ酸をバランス良く含んでいるのが特徴です。

ベーコンは赤色【3色食品群の場合】

食品群には、赤・黄・緑の3つの色ごとに分類した3色食品群と呼ばれるものもあります。3色食品群とは、食品が持つ栄養成分や働きを元に3つのグループに分けたものです。ここでは、ベーコンが3色食品群の何色に属しているのかを説明します。

ベーコンが3色食品群だと赤色の理由

ベーコンは3色食品群の中で、赤色のグループに該当します。3色食品群の赤色にはたんぱく質やミネラルを豊富に含み、血液・筋肉・歯・骨の形成に関わる食品が分類されます。赤色に分類されるベーコンはたんぱく質の他、体内の水分バランスを調整するナトリウムと呼ばれるミネラルを含む食品です。またナトリウムには、心臓や筋肉の機能を保つ働きもあります。

ベーコン以外の3色食品群の赤色の食品

3色食品群の中で、ベーコンと同じ赤色に分類される食品は以下のようなものがあります。

・鶏肉
・鰯
・あさり
・うずらの卵
・味噌

3色食品群の赤色にはベーコンをはじめ、肉・魚・豆類・卵・海苔・わかめなどが分類されます。体の形成に関わるたんぱく質は毎日の摂取がおすすめなので、色々な食材から栄養成分を取り入れましょう。特に鰯は、100gあたり24g以上の豊富なたんぱく質やミネラル、油を含んでいる栄養素が豊富な食品です。

ベーコンは脂質【5大栄養素の場合】

食品群は、6つの食品群・3色食品群の他にも5大栄養素ごとにグループを分けられます。たんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルが5大栄養素で、これらをバランスよく摂取することが大切です。ここでは、ベーコンが5大栄養素のどこに属するのかを説明します。

ベーコンの5大栄養素の含有量

食品名 ベーコン
タンパク質 15.4g
脂質 19.4g
炭水化物 3.2g
ビタミンC 69mg
ミネラル 3.2g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

上記の表は、ベーコン100gあたりの栄養成分含有量を記載しています。ベーコンはたんぱく質やミネラルを多く含む食品ですが、5大栄養素では脂質に分類されます。豚バラ肉で作られるベーコンは脂質が多いのが特徴で、これはホルモンを作る原料で綺麗な肌や髪を作る栄養成分なので、適度に摂取することが大切です。

ベーコン以外の5大栄養素の脂質の食品

5大栄養素の中で脂質に属するのは、ベーコンの他に以下のような食品があります。

・バター
・サラダ油
・マヨネーズ
・ごま油
・オリーブオイル


5大栄養素の脂質に含まれる食品は上記の食用油脂の他、肉や魚の脂身も含まれます。脂質の過剰摂取は肥満などの生活習慣病に繋がるので、適量を摂取するようにしましょう。中でもオリーブオイルには不飽和脂肪酸が含まれており、コレステロールを下げる働きが期待できます。

ベーコンとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

ベーコンは食品群の1群・赤色・脂質に分類される食品ですが、その他の食材は何群に属するのでしょうか。ここでは、ベーコンと一緒に使われることの多い食品が何群に分類されるのかを紹介します。

①玉ねぎ

玉ねぎは、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


玉ねぎはビタミンCを豊富に含み、体の機能を調整する働きがあります。玉ねぎの他、淡色野菜や果物などが4群に該当します。淡色野菜や果物が含むビタミンCは体内で生成することが出来ないので、食品から摂取しましょう。また、便秘予防になる食物繊維やDNAの合成に関わる葉酸も豊富に含んでいます。

②トマト

食品群の中で、トマトは以下に属しています。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


6つの食品群の3群には、トマトを含む緑黄色野菜が分類されます。3群に含まれる緑黄色野菜などはカロテンを豊富に含み、皮膚や粘膜の保護する働きがあります。またトマトにはビタミンCやカリウムが多く含まれており、免疫力向上・老化防止・高血圧予防などに効果を発揮する食品です。

③キャベツ

キャベツは、以下の食品群に分類される食品です。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


キャベツは淡色野菜のため、玉ねぎと同様に4群・緑色・ビタミンの食品群に分類されます。ビタミンCを豊富に含む他、血液の凝固作用に重要な役割を果たすビタミンKや骨や歯の形成に大切なカルシウムが含まれます。骨を丈夫にしたい人は、キャベツを積極的に食べるのがおすすめです。

④コンソメ

汁物などに便利なコンソメは、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:該当なし


スープやピラフなどの調味料として使われるコンソメは、どの食品群にも該当しない食品です。なぜなら調味料であるコンソメは使用量が比較的少なく、栄養成分を多く摂取出来ないためです。コンソメの他にも、酢・ウスターソース・胡椒などの調味料も食品群には分類されません。

ベーコンは何群か知ろう

豚肉で作られるベーコンは6つの食品群の1群、3色食品群の赤色、5大栄養素の脂質に属します。ベーコンは骨や筋肉の形成に必要なたんぱく質や、神経組織やホルモン作りに関わる脂質を豊富に含みます。ベーコンや他の食品の食品群を参考にしながら、バランス良く栄養成分を摂取してくださいね。

関連する記事

肉類・肉加工食品のアクセスランキング

人気のある記事ランキング

ランキング情報が取得できませんでした。