じゃがいもを漢字で書くと「馬鈴薯(ばれいしょ)」?由来や豆知識なども紹介!

じゃがいもを漢字でどう書くか知っていますか?じゃがいもを漢字で書く事ができますか?今回は、じゃがいもの漢字<馬鈴薯(ばれいしょ)>の由来について紹介します。漢字だけではなくじゃがいもの豆知識も一緒に紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. じゃがいもは漢字でどう書く?
  2. じゃがいもは漢字で「馬鈴薯(ばれいしょ)」
  3. 由来①小野蘭山が命名した
  4. 由来②馬につける鈴に似ているから
  5. じゃがいもの豆知識について
  6. じゃがいもの語源・由来
  7. じゃがいもの起源・歴史
  8. じゃがいもの地域別の読み方
  9. じゃがいもの漢字を覚えよう

じゃがいもは漢字でどう書く?

じゃがいもを漢字で書くといった機会はあまりないかもしれません。また、読めてもいざ書こうとすると書けないこともあるでしょう。ここでは、じゃがいもの漢字をその由来と共に解説していきます。

じゃがいもは漢字で「馬鈴薯(ばれいしょ)」

じゃがいもを漢字で表すとと馬鈴薯(ばれいしょ)となりますが、元々じゃがいもに漢字表記はなく、中国語からとってきた和名である馬鈴薯が当て字として使われています。なお、中国では馬鈴薯はマメ科のホドイモと呼ばれる植物のことです。日本において世間一般ではじゃがいもと呼ばれていますが、行政や学会等では馬鈴薯の名が使用されています。

由来①小野蘭山が命名した

じゃがいもが馬鈴薯と表記されるようになった由来は、学者である小野蘭山が1808年頃「馬鈴薯はじゃがいものことである」と解いたことが一説とされています。日本ではそれ以降、じゃがいもは馬鈴薯だとして世間に広く浸透していきました。

由来②馬につける鈴に似ているから

じゃがいもが馬鈴薯となった由来は、岩手県で古くから行われている祭りに参加する馬につけられる丸い鈴がじゃがいもに似ており、また鈴の名を馬鈴と呼んでいたためといった説もあります。当時土で作られていた素焼きの鈴は色形がじゃがいもにも見えることから、馬鈴といも(薯)で馬鈴薯と言われるようになったとされています。

(*他の野菜の漢字の読み方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

野菜の漢字・読み方50選!クイズ向きの難しい・1文字の漢字など一覧表で紹介!

じゃがいもの豆知識について

じゃがいもは私達の生活の中で身近な食べ物ですが、じゃがいもの語源や起源についてはよく知らない方もいることでしょう。また、じゃがいもは地域によって様々な呼び方がされています。

じゃがいもの語源・由来

じゃがいもは17世紀初め頃に観賞用として楽しむため、オランダ船から持ち込まれ日本に伝来しました。じゃがいもとはジャガタラ芋が変化した呼び名で、素のジャガタラはジャワ島の都市ジャガトラ(現ジャカルタ)が由来となっています。

じゃがいもの起源・歴史

じゃがいもは南米アンデス地方のチチカカ湖畔が起源とされています。様々な文明が繁栄したアンデス山脈に囲まれたこの地では、大量に収穫でき、保存もできるじゃがいもが土地開拓や発展を担う労働者にとって大変貴重な主食であったそうです。

なお、品種改良が盛んに行われてきたじゃがいもですが、現在でもアンデス地方では野生種のじゃがいもが生息していることがわかっています。

じゃがいもの地域別の読み方

じゃがいもは地域によって次のような名前で呼ばれることがあります。

・にどいも(二度芋)
・さんどいも(三度芋)
・お助けイモ
・治助イモ

じゃがいもは江戸時代以降、稲作に不利な寒い地域や山間地方で盛んに栽培されました。じゃがいもは1年の間に2~3回収穫可能なため、二度芋や三度芋等とも呼ばれていました。また、飢饉の際勧められたじゃがいも活用が食糧難に役立ったことからお助けイモとも言われています。さらに、治助イモは東京都奥多摩町の特産品として販売されています。

関連する記事