酒の肴とは?「つまみ」「あて」との違いは?名前の意味・語源や正しい使い方を紹介!

酒の肴という言葉を知っていますか?「肴」の意味って何でしょうか?今回は、酒の肴の名前の意味や由来・語源〜正しい使い方まで紹介します。酒の肴と「つまみ」「あて」の違いや、簡単レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 酒の肴とは?「肴」ってなに?
  2. 酒の肴(さかな)は「酒の席で一緒に食べる料理」の総称
  3. 酒の肴の「肴」の名前の由来・語源
  4. 酒の肴の正しい使い方
  5. 酒の肴と「つまみ」「あて」との違いは?
  6. 酒の肴と「つまみ」の違い
  7. 酒の肴と「あて」の違い
  8. 酒の肴の簡単レシピ
  9. ①からすみ大根
  10. ②ウニの和え物
  11. ③ベイクドカマンベール
  12. ④焼き鳥
  13. 酒を肴と一緒に楽しもう

酒の肴とは?「肴」ってなに?

酒の肴は、酒の席ではよく耳にする言葉ですがどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。酒の肴と書いて「さけのさかな」といった読み方をしますが、この言葉はどのようなもののことを指すのか、由来や語源も合わせて詳しく解説します。

酒の肴(さかな)は「酒の席で一緒に食べる料理」の総称

酒の肴とは酒を飲む時に一緒に食べる料理のことで、魚と同じ読み方をする言葉ですが、違う意味を持ちます。酒の肴は魚に限らず野菜や肉など、酒の種類に合わせて美味しく食べられる料理の総称です。それに関連して酒の肴は料理だけではなく、「この話を肴に飲もう」「綺麗な花を肴に飲む」のように酒の席で楽しむ話題や余興などを指す意味も持っています。

酒の肴の「肴」の名前の由来・語源

酒の肴は奈良時代には存在しており、室町時代にかけてはおかずのことを菜、酒のおかずを酒菜と書くようになります。酒の肴として魚介類や野菜の煮物・焼いた肉などが食べられ始め、「つまみ」の言葉が始まったそうです。

なお、当時の中国には酒と一緒に食べる料理を表す言葉として「肴(こう)」との漢字があったため、日本でも酒菜を魚や肴と書くようになります。

その後時代と共に魚のおかずに対しては魚を使い、酒のおかずに対しては肴の文字を使うようになりました。江戸時代からは漁が盛んになり酒の肴には魚料理が多く使われていたため、もともと「うお」と読まれていた魚も、「さかな」と読むようになったそうです。

酒の肴の正しい使い方

酒と一緒に食べるおかずのことを酒の肴と言ったり耳にすることが多いですが、この使い方は誤りです。室町時代に始まったこの言葉は元は酒菜から来ており、肴の文字に変わってからも意味は変わらず一文字で酒の肴をいみしています。このため酒の肴と言ってしまうと、厳密には酒の酒の肴となり酒が繰り返された意味になるのです。

「今夜の肴は刺身だ」のように使うのが、本来の正しい使い方になります。

酒の肴と「つまみ」「あて」との違いは?

酒を楽しむときに酒に合わせて一緒に食べる料理のことを肴以外に、「つまみ」や「あて」と呼ぶことがあります。どの言葉も似たような意味を持つ言葉ですがそれぞれどのように使い分けるのかや、特徴や違いがあるのかを詳しく解説します。

酒の肴と「つまみ」の違い

「つまみ」や「あて」の語源は地域の方言の違いで、どちらも酒の肴を指す言葉です。「つまみ」は「つまむ」に由来するとされていて、酒の肴と似た意味を持つ言葉として馴染みのある言葉ですが、関東地方の方言であるとも言われています。漢字では摘まむになり、漢字の持つ意味の通り手でつまんで食べることができる物の事を指すことが多いでしょう。

「つまみ」はお菓子やナッツやスルメなどの乾きもの、枝豆や焼き鳥など箸を使わずに手でつまんで食べられる料理を指すことが一般的です。一方で「肴」は刺身や煮物・焼き物などの、箸を使って食べる料理を表す言葉とされています。

酒の肴と「あて」の違い

あては関西地方の方言で、肴やつまみと同じような意味を持っています。「あてがう」の言葉が由来の方言で酒の席にあてがう料理が語源と言われていますが、関西ではあては日常的に使われているので方言であることを知らない人も多いようです。また、あては大阪の芝居の業界では食事でのおかずを指す隠語だとも言われています。

あては酒と一緒に楽しむ料理を指すので簡単なものが多く、日本酒と合わせるお通しや小鉢などのイメージがある反面、ワインなどの洋酒と合わせる料理をイメージすることはあまりありません。関西地方ではあてだけではなくつまみも普段から使う言葉で、つまみは簡単な乾物などを指し、あては酒のおかずに対して使われることが多いです。

酒の肴の簡単レシピ

酒の肴には沢山の美味しい料理があり、一緒に飲む酒の種類に合わせるとお互いに引き立て合い更に美味しく味わうことができます。それぞれの酒に合う、すぐに食べられる簡単なレシピや、日本の代表的な珍味を使ったレシピを紹介するのでぜひ作ってみて下さい。

①からすみ大根

出典: https://cookpad.com/recipe/3718046

日本ではボラの卵巣を塩漬けしたものがスタンダードなからすみは、日本三大珍味の一つです。日本酒にぴったりの酒のあてでそのままでも食べることができますが、大根と一緒に食べると食感を楽しむことができます。

♡からすみ大根♡ by ♡しゆまんま♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが342万品

②ウニの和え物

出典:https://oceans-nadia.com/user/12015/recipe/112710

日本三大珍味であるウニは日本酒に合わせることが多いですが、アボカドと合わせるとこでワインにもぴったりの酒のあてになります。長芋を加えてしゃきしゃきした食感とさっぱりとした味わいを楽しむことができます。

アボカドと長芋のウニ和え by 緑川鮎香 | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ

③ベイクドカマンベール

出典:https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/recipe/a34156219/toru-meshi-baked-camembert-cheese/

ワインはチーズとの相性が良く酒の肴としては定番のメニューですが、バゲットを付ければボリュームアップして満足感の高い一品になります。カマンベールチーズだけでは無く、ローズマリーとガーリックを加えることで香りも楽しむことができるでしょう。

ワインのおつまみに♡簡単「ベイクドカマンベール 」レシピ

④焼き鳥

出典: https://cookpad.com/recipe/3054126

酒の肴でもしっかりと食べたいときは、焼き鳥がカロリーも控えめでおすすめです。甘辛い味付けがビールにもぴったりで、炭火が無くてもフライパンを使って、本格的な焼き鳥が家庭でも美味しく作ることができます。

即席&経済的✿フライパンde焼き鳥ねぎま by アトリエ沙羅 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが342万品

酒を肴と一緒に楽しもう

酒は様々な種類がありその日の気分で選ぶことができますが、酒の種類に合う肴を一緒に食べることでお互いに美味しさを引き出すことができます。肴には家庭料理も良いですが、日本の珍味を含め世界には多くの肴のバリエーションがあります。酒を飲む時はぜひ様々な種類の肴を用意して、色々な酒との相性を楽しんでみてください。

関連する記事