チレはどこの部位?ホルモン?味わい・栄養価など特徴や食べ方のおすすめも紹介!

チレは牛肉のどこの部位か知っていますか?見たことがない人も多いかもしれません。今回は、チレの部位や味・食感など肉質の特徴にくわえ、栄養価・カロリーも紹介します。チレの焼き方のコツや美味しい食べ方・レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. チレはどこの部位?ホルモン?
  2. チレは牛・豚の脾臓の部位を指す
  3. チレの名前の由来
  4. チレはどんなお肉?特徴は?
  5. チレの味・食感など特徴
  6. チレの焼き方や食べ方のおすすめ
  7. チレの栄養価やカロリーは?
  8. チレの栄養価
  9. チレのカロリーや糖質・脂質
  10. チレの美味しい食べ方・レシピ
  11. ①チレニラ炒め
  12. ②チレの唐揚げ
  13. ③ミルツシュニッテン
  14. チレを食べてみよう

チレはどこの部位?ホルモン?

出典:https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/cocolo/18-00092

チレは肉の部位の一つですが、その名前を聞いたことがない人も多いかもしれません。チレは焼肉屋やホルモン屋で取り扱っているところもありますが、めったに見られない部位です。チレはどこの部位で何故チレと呼ばれるのか、由来についても説明します。

チレは牛・豚の脾臓の部位を指す

チレの部位は牛と豚の脾臓(ひぞう)に当たる部位で、この脾臓は血液中の汚れをきれいにするフィルターの役割と古くなった赤血球を破壊する役割がある大事な臓器です。形が細長く太刀に似ているため「タチギモ」や「タチ」とも呼ばれます。

牛一頭からは1.5kg~2kgほどしか取れず、豚になるとさらに取れる量が少なくなる希少部位のために見かけることが少ないホルモンです。牛・豚どちらのチレも鮮度が落ちやすく、鮮度が落ちると独特の臭みが出るため扱いにくい食材と言えます。

チレの名前の由来

韓国の標準語で脾臓はチラと呼びますが、日本に近い韓国の南部地方、釜山(プサン)を含む慶尚道(キョンサンド)の方言では脾臓をチレと呼びます。日本では脾臓を食べる文化があまりなかったため、韓国から伝わったチレの食べ方とともにこの名前が広まったと考えられます。

チレはどんなお肉?特徴は?

チレは脾臓に当たる部位で、名前は韓国語に由来することが分かりましたが、チレの味と食感にはどんな特徴があるのでしょうか。ここではチレの味わいについて、食べ方にも触れながら説明します。食べた人の口コミも併せて紹介するので参考にしてみてください。

チレの味・食感など特徴

牛チレも豚チレのどちらもレバーに似て柔らかく、ねっとりとしながらももちもちとした食感です。食べた人の声には、牛・豚のチレどちらもレバーに比べると食べやすいなどの意見があります。それぞれの味の特徴としては牛の方が味が濃くやや苦みがあり、豚の方が水分やクセが控えめなので初めての人は豚チレのほうが食べやすいかもしれません。

Twitterの口コミ

スーパーに行ったら、ホルモンコーナーが充実していて、ホルモン詳しくないのになんかワクワクしちゃってテキトーに買ってしまった。
もつ鍋の素も買ってきたけど、初挑戦だ、、!
チレ(脾臓)なんか買っちゃったけどこれは焼いて食べたほうが美味しいみたいだな。。

Twitterの口コミ

豚チレ、レバーよりもコリコリしたところがあって、匂いも思ったより強くなくて結構おいしかった。これはおつまみ向きかも。

チレの焼き方や食べ方のおすすめ

チレの特徴を活かしたおすすめの焼き方や食べ方を紹介します。

・刺し身
・焼肉
・串焼き
・ステーキ
・ハンバーグ


新鮮なチレは刺し身で生食できるのですが、めったに食べられるものではないので機会があればぜひ食べてみてください。焼肉や串焼きでチレを焼くときには、一緒に付いている網脂(あみあぶら)と呼ばれる白い脂と一緒に焼くと、チレのクセのある臭みを和らげてくれるのでおすすめです。

レバーが好きな方なら、チレをステーキのように焼いて食べるのも良いでしょう。チレの素材そのものを楽しむ方法以外では、ハンバーグの中にチレをミンチやペースト状にして混ぜて使う方法もあります。チレはフランス料理や中華料理に使われることもあるので、使える範囲は意外に広い食材です。

チレの栄養価やカロリーは?

チレは珍しい食材なので、そのカロリーや栄養素について想像がつかない人も多いでしょう。ここではチレに含まれている栄養成分とその効能、カロリーと糖質、脂質の量などについて紹介します。

チレの栄養価

関連する記事