油揚げは何群?6つの食品群や5大栄養素・3色食品群別に分類!

油揚げが何群に分類されるか知っていますか?今回は、油揚げは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈味噌・ねぎ・こんにゃく・わかめ〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 油揚げは何群?食品群別に紹介!
  2. 油揚げは1群【6つの食品群の場合】
  3. 油揚げが6つの食品群だと1群の理由
  4. 油揚げ以外の6つの食品群の1群の食品
  5. 油揚げは赤色【3色食品群の場合】
  6. 油揚げが3色食品群だと赤色の理由
  7. 油揚げ以外の3色食品群の赤色の食品
  8. 油揚げはタンパク質【5大栄養素の場合】
  9. 油揚げの5大栄養素の含有量
  10. 油揚げ以外の5大栄養素のタンパク質の食品
  11. 油揚げとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①味噌
  13. ②ねぎ
  14. ③こんにゃく
  15. ④わかめ
  16. 油揚げは何群か知ろう

油揚げは何群?食品群別に紹介!

油揚げは薄く切った豆腐を油で揚げたもので、肉詰め・味噌汁・チーズ焼きなどメイン料理からおつまみまで作れる万能食材です。また、値段が安く手に入れやすいのも魅力です。この記事では、油揚げが食品群の中野何群に分類されるのかを説明します。また、5大栄養素の中の分類についても紹介するので参考にしてください。

油揚げは1群【6つの食品群の場合】

6つの食品群の中で、油揚げは何群に分類されるのでしょうか。ここでは油揚げが属する食品群とともに、油揚げと同じ食品群の食材を紹介します。

油揚げが6つの食品群だと1群の理由

油揚げは6つの食品群の中で、1群に分類されます。6つの食品群とは、5大栄養素の中でどれを一番多く含んでいるかを比較して食品を6つのグループに分けたものです。中でもタンパク質を多く含み、骨や筋肉などのを形成する元やエネルギー源になるのが1群です。大豆製品の油揚げはタンパク質を多く含むので、1群になります。

油揚げ以外の6つの食品群の1群の食品

6つの食品群の中でもタンパク質を多く含む1群は、油揚げ以外に以下のような食品があります。

・牛肉
・鶏ささみ肉
・アジ
・卵
・納豆


6つの食品群の1群は、肉・魚・卵・大豆製品などが該当します。これらに含まれるタンパク質は筋肉や皮膚、爪など体の組織を作るのに大切な役割を果たしています。中でも鶏ささみ肉は、100gあたり23gのタンパク質を含んでいる栄養素豊富な食材です。

油揚げは赤色【3色食品群の場合】

油揚げを3色食品群で見た場合、何群に属するのでしょうか。ここでは3色食品群の中で油揚げが該当する場所と、油揚げと同じ群に分類される食品を紹介します。

油揚げが3色食品群だと赤色の理由

3色食品群の中で、油揚げは赤色に該当します。3色食品群とは、食材がもつ栄養素の働きを元に赤色・黄色・緑色の3つのグループに分けたものです。血や肉など体の元になる栄養素を含む食品は、赤色に分類されます。そのため、タンパク質を豊富に含んだ油揚げは赤色の食品になります。

油揚げ以外の3色食品群の赤色の食品

油揚げと同様に、3色食品群の中で赤色に分類される食品は以下のようなものがあります。

・豚肉
・鰯
・あさり
・うずらの卵
・きな粉

主にタンパク質を多く含む肉・魚・大豆製品が赤色に該当しますが、あさりなどの貝類やエビなどの甲殻類も赤色に分類されます。中でも大豆製品のきな粉は油揚げの約1.5倍のタンパク質を含んでいるので、料理やドリンクに足すなどして積極的に摂取したい食品です。

油揚げはタンパク質【5大栄養素の場合】

5大栄養素のグルーで見た際、油揚げはどこに分類されるのでしょうか。ここでは油揚げが5大栄養素のどこに分類されるのかを、詳しい栄養素含有量とともに説明します。

油揚げの5大栄養素の含有量

食品名 油揚げ
タンパク質 23.4g
脂質 34.4g
炭水化物 0.5g
ビタミンK 1.3g
ミネラル 1.9g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

上記の表は、油揚げ100gあたりの栄養素を表しています。油揚げが豊富に含むタンパク質は大豆タンパク質のことで、低糖質が特徴です。普段の運動量が少ない人がタンパク質を補給するのにおすすめの食品です。また油揚げはカルシウムなどのミネラルも豊富に含み、骨を強くする働きが期待できます。

油揚げ以外の5大栄養素のタンパク質の食品

油揚げは5大栄養素の中でもタンパク質に分類されます。その他、以下のような食品もタンパク質に属しています。

・牛もも肉
・ハム
・うるめいわし
・木綿豆腐
・枝豆

上記の食品も油揚げと同様に、体を作る効果がありエネルギーの元になるタンパク質を多く含みます。中でもうるめいわしは100gあたり21.3gと豊富なタンパク質を含んでいるほか、体内のナトリウムを排出促進するカリウムを含んでいるので、塩分の過剰摂取を調節できます。

油揚げとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

料理をする際、油揚げだけを使うのではなく違う食材と合わせて使う人もいるでしょう。ここでは、油揚げと一緒に使用されることの多い食品が何群に含まれるのかを紹介します。普段の献立を決める際や栄養バランスを考えるときの参考にしてください。

①味噌

油揚げを汁物で使用する際、よく使われる味噌は以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:赤色
・5大栄養素の場合:タンパク質

味噌は油揚げと同様に大豆製品なので、タンパク質を多く含む1群に該当します。また、食物繊維やビタミンEの含有量も多く、腸の調子を整えたり細胞の老化対策に効果が期待できます。また、生活習慣病の予防や改善につながるイソフラボンも豊富です。

②ねぎ

味噌汁などで油揚げと合わせることの多いねぎは、以下の食品群に属します。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:黄色
・5大栄養素の場合:不明


ねぎの白い部分は淡色野菜のため4群に分類されますが、緑色の葉の部分は緑黄色野菜なので3群に分類されます。4群に含まれるのはねぎの他キノコ類や果物など、体の調子を整える元になるビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでいるものです。

③こんにゃく

汁物や煮込み料理などで使われるこんにゃくは、以下の食品群に分けられます。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:炭水化物


こんにゃくは、炭水化物の一種である食物繊維を多く含む食品です。豊富な食物繊維の効果で腸内環境を改善し、体の調子を整える役割を果たしています。また、こんにゃくは低糖質低カロリーが特徴なので便秘やむくみの解消が期待でき、ダイエットにもおすすめです。

④わかめ

生でも加熱しても美味しく食べられるわかめは、以下の食品群に分類されています。

・6つの食品群の場合:2群
・3色食品群の場合:赤色
・5大栄養素の場合:ミネラル


6つの食品群の中でカルシウムを多く含み、骨や歯を丈夫にする働きがある食品が2群に含まれます。わかめの他、乳製品なども2群です。わかめはカルシウム・マグネシウム・ヨウ素などのミネラルが豊富で、血圧を下げたり新陳代謝を促進したりする効果が期待できます。

油揚げは何群か知ろう

油揚げはタンパク質を多く含む大豆製品のため、6つの食品群の1群に該当します。また3色食品群だと赤色、5大栄養素ではタンパク質に属している食品です。油揚げが何群に分類されるのかを把握することで、料理の献立や全体の栄養バランスを考える際の参考になります。

関連する記事