パン粉は何群?6つの食品群や3色食品群・5大栄養素別に分類!
パン粉が何群に分類されるか知っていますか?今回は、パン粉は何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈玉ねぎ・塩・キャベツ・ケチャップ〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
パン粉は何群?食品群別に紹介!
パン粉はパンを粉状に砕いたもので、揚げ物の衣や料理のつなぎなどに欠かすことのできない食材です。ここではパン粉は何群に分類されるのかを食品群別に紹介します。各食品群の特徴やパン粉の栄養成分も紹介するので、毎日の料理などの参考にしてみてください。
パン粉は5群【6つの食品群の場合】
ここではパン粉が6つの食品群の場合、何群に分類されるのかを詳しく説明します。6つの食品群の特徴や、パン粉以外の6つの食品群の同じ分類の食品についても紹介するので、参考にしてください。
パン粉が6つの食品群だと5群の理由
6つの食品群は、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルのうちのどの栄養成分を多く含むかで食品を6つに分けたものです。6つの食品群のうち5群は、体を動かすエネルギー源となる炭水化物が多く含まれる食品が分類されます。パン粉は炭水化物を多く含む小麦が原料なので、6つの食品群だと5群に分類されます。
パン粉以外の6つの食品群の5群の食品
パン粉以外の6つの食品群の5群の食品は、以下のとおりです。
・米
・パスタ
・パン
・じゃがいも
・砂糖
6つの食品群の5群の食品には穀物や芋類、砂糖が含まれます。これらの食品に含まれる炭水化物は脳や体を動かすエネルギー源として利用される大切な栄養成分です。不足すると倦怠感や頭痛などを引き起こすこともあるため、意識して摂取することが大切です。
パン粉は黄色【3色食品群の場合】
3色食品群とは、食品が持つ栄養素の働きによって食品を3つに分類したものです。3色それぞれに属する食品が揃った食事をすることで、必要な栄養成分をバランスよく摂りやすくなります。ここではパン粉は3色食品群の場合、何群に分類されるのかを詳しく説明します。
パン粉が3色食品群だと黄色の理由
3色食品群とは、食品に含まれる栄養成分によって、人体のもとになる栄養素が含まれる赤色、体の調子を整える栄養素が含まれる緑色、エネルギーのもとになる栄養素が含まれる黄色に分類したものです。黄色群には炭水化物や脂質などの栄養素が豊富に含まれる食品が分類されます。パン粉は炭水化物が多く含まれるため、3色食品群だと黄色に分類されます。
パン粉以外の3色食品群の黄色の食品
パン粉以外の3色食品群の黄色の食品は、以下のとおりです。
・餅
・うどん
・さつまいも
・マヨネーズ
・マーガリン
3色食品群の黄色の食品には、米、パン、麺類、砂糖類、油など、主に糖質や脂質を含む食品が分類されます。芋類は黄色に分類されますが、緑色の食品のように体の調子を整えるビタミンやミネラルなどの栄養成分も豊富に含んでいます。
パン粉は炭水化物【5大栄養素の場合】
5大栄養素とは食品に含まれる栄養素のうち、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルのことです。ここではパン粉は5大栄養素の場合、何に分類されるかを説明します。パン粉に含まれる5大栄養素の栄養成分についても紹介するので、参考にしてみてください。
パン粉の5大栄養素の含有量
食品名 | パン粉 |
---|---|
タンパク質 | 14.9g |
脂質 | 4.1g |
炭水化物 | 67.4g |
ビタミンB1 | 0.16mg |
ミネラル | 1.8g |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)
上記の表は乾燥パン粉100gあたりの栄養成分です。パン粉は炭水化物が多く含む食材のため、5大栄養素では炭水化物に分類されます。5大栄養素をまんべんなく食事から摂取することで、生活習慣病を防ぎ、バランスの取れた食生活を送ることが可能です。
パン粉以外の5大栄養素の炭水化物の食品
パン粉以外の5大栄養素の炭水化物の食品は、以下のとおりです。
・そうめん
・シリアル
・とうもろこし
・はちみつ
・長いも
炭水化物は脳や体を動かすエネルギー源として大切な栄養成分ですが、体内でエネルギーとして消費されなかった過剰分は、脂肪として体内に蓄えられます。炭水化物を食べる際には食べ過ぎに注意しましょう。
パン粉とよく一緒に使われるその他の食品は何群?
ここではパン粉と料理の際によく一緒に使われるその他の食品は何群かを紹介します。その他の食品の栄養成分などについても説明するので、料理の際に参考にしてみてください。
①玉ねぎ
ハンバーグやコロッケなどの料理でパン粉とよく一緒に使われる玉ねぎは、以下のように分類されます。
・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン
玉ねぎはビタミンB1が豊富に含まれている食材です。ビタミンB1は炭水化物からエネルギーを作り出す際にサポート役として必要な栄養成分です。パン粉と一緒に摂取することで効率的に体内で炭水化物をエネルギーに変えることができます。
②塩
料理の味付けに欠かすことのできない塩の分類は、以下のとおりです。
・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラルまたは該当なし
塩はナトリウムを主成分とする調味料で、5大栄養素ではミネラルに分類されます。塩に含まれるナトリウムには体内の水分量や血圧を維持する働きがあり、人体に欠かすことができません。ただし、塩などの調味料は、一回の使用量が少ないため、食品分類では分類外と扱われることが多いです。
③キャベツ
フライの付け合わせなどによく使われるキャベツは、以下のように分類されます。
・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン
キャベツはビタミンCが多く含まれる食材です。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復効果、肌の健康を保つ働きが期待されます。しかし、ビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、料理の際は注意が必要です。
④ケチャップ
フライの味付けなどによく使われるケチャップは、以下のように分類されます。
・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラルまたは該当なし
ケチャップはトマトをベースに玉ねぎや砂糖、塩、スパイスなどを煮込んでつくるソースです。ケチャップにはナトリウムやカリウムなどのミネラルが含まれているため、5大栄養素ととしてはミネラルに該当します。ただし、ケチャップなどの調味料は一回の使用量が少ないため、食品分類では分類外と扱われることが多いです。
パン粉は何群か知ろう
パン粉は6つの食品群だと5群、3色食品群だと黄色、5大栄養素だと炭水化物に分類されます。炭水化物は体や脳を動かすエネルギー源となる欠かすことのできない栄養素の一つです。パン粉がどの食品分類に該当するかを知り、健康的な食生活に役立てましょう。