玉ねぎは何群?6つの食品群・3色食品群・5大栄養素別に分類!

玉ねぎが何群に分類されるか知っていますか?今回は、玉ねぎは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈にんじん・塩・キャベツ・ケチャップ〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 玉ねぎは何群?食品群別に紹介!
  2. 玉ねぎは4群【6つの食品群の場合】
  3. 玉ねぎが6つの食品群だと4群の理由
  4. 玉ねぎ以外の6つの食品群の4群の食品
  5. 玉ねぎは緑色【3色食品群の場合】
  6. 玉ねぎが3色食品群だと緑色の理由
  7. 玉ねぎ以外の3色食品群の緑色の食品
  8. 玉ねぎはビタミン【5大栄養素の場合】
  9. 玉ねぎの5大栄養素の含有量
  10. 玉ねぎ以外の5大栄養素のビタミンの食品
  11. 玉ねぎとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①にんじん
  13. ②塩
  14. ③キャベツ
  15. ④ケチャップ
  16. 玉ねぎは何群か知ろう

玉ねぎは何群?食品群別に紹介!

私たちの身体は食べ物から栄養を取って、エネルギーにすることで強く元気に動くことが出来ます。食べ物の中にはそれぞれ違う役割の栄養素が含まれていますが、玉ねぎは何群になるのでしょうか。栄養素を分ける食品群によって何群に分類されるかも異なるため、含まれる栄養素の特徴と共に詳しく解説します。

玉ねぎは4群【6つの食品群の場合】

炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルという五大栄養素の中から、どの栄養素を多く含むかを食品別に分けたものを6つの基礎食品群と言います。玉ねぎは、6つの基礎食品群でどこに分類されるのか詳しく解説します。

玉ねぎが6つの食品群だと4群の理由

1群タンパク質(肉・魚)・2群ミネラル(乳製品)・3群カロテン(緑黄色野菜)・4群ビタミン(その他の野菜・果物)5群炭水化物(穀類・芋類)・6群脂質(バター・サラダ油)とある6つの食品群の中で、玉ねぎは4群のビタミンに分類されます。4群は、主にビタミンCを含む食品で、身体の調子を整える働きのある食品群です。

玉ねぎのような淡色野菜や果物が分類されていて、食物繊維の効果で腸の調子を整えたりする働きがあります。

玉ねぎ以外の6つの食品群の4群の食品

玉ねぎ以外の6つの食品群の4群に分類される食品には、以下のようなものがあります。

・りんご
・バナナ
・キャベツ
・きゅうり
・きのこ


玉ねぎなどの淡色野菜や果物が分類される4群には、キャベツやキュウリの他にも大根・レタス・れんこんなど緑黄色野菜ではない野菜が含まれます。また、りんごやバナナ以外にもぶどう・桃・梨などの果物ときのこ類は全て6つの食品群の中では4群に分類される食品です。

玉ねぎは緑色【3色食品群の場合】

食品群に中には、6つの食品群を栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つに色分けたした3色食品群もあります。玉ねぎが3色食品群で緑色に分類される理由を含まれる栄養素と共に詳しく解説していくので、参考にしてください。

玉ねぎが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群には、タンパク質やカルシウムなどの筋肉や血液を作る「赤」、炭水化物や脂質など身体のエネルギー源となる「黄」、ビタミンやミネラルなど身体の調子を整える「緑」とあります。

玉ねぎは3色食品群では緑に分類されており、肉や魚などのタンパク質や白米などの炭水化物にはない、皮膚や粘膜などの機能を正常に保ち、免疫を高める働きが期待出来ます。3色食品群は、分かりやすい分類のため学校給食の献立表でも取り入れられる分類方法です。

玉ねぎ以外の3色食品群の緑色の食品

玉ねぎ以外の3色食品群の緑色に分類される食品には、以下のようなものがあります。

・ほうれん草
・ブロッコリー
・トマト
・ピーマン
・イチゴ


玉ねぎ以外に3色食品群の緑色に分類される食品には玉ねぎのような淡色野菜に加えて、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜が含まれます。上記以外にも、かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜に皮膚や粘膜の保護をし、身体の各機能を調整する役割のあるカロテンが特に多いです。

玉ねぎはビタミン【5大栄養素の場合】

栄養素の基本でもある5大栄養素は私たち人間が健康に過ごすために欠かせないもので、身体の中では作ることが出来ないので食品から補う必要があります。ここでは、玉ねぎに含まれる栄養素の含有量について詳しく解説します。

玉ねぎの5大栄養素の含有量

食品名 玉ねぎ
タンパク質 1.0g
脂質 0.1g
炭水化物 8.4g
ビタミンC 8mg
ミネラル 0.4g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

5大栄養素の中でも玉ねぎはビタミンに分類される食品で、特に皮膚や細胞のコラーゲン生成に必要なビタミンCが多く含有されています。また、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6が玉ねぎ1個で1日に必要な量の20%も摂ることができるので、積極的に摂取するのがおすすめです。

玉ねぎ以外の5大栄養素のビタミンの食品

玉ねぎ以外の5大栄養素のビタミンに分類される食品には、以下のようなものがあります。

・アーモンド
・モロヘイヤ
・パプリカ
・ジャガイモ
・キウイ


玉ねぎ以外に5大栄養素でビタミンに分類される食品は、緑黄色野菜・淡色野菜・果物がメインになりますが、その他にも芋類やナッツ類も含まれます。肉や野菜にもビタミンが含まれており、ビタミンにも水溶性と脂溶性の二種類あるため偏りのないバランスの良い食事を心がけることが大切です。

玉ねぎとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

玉ねぎ以外の食品がそれぞれ何群に分類されるのかを知っておくと、バランスの良い食事を考える時に役立ちます。ここでは、玉ねぎと一緒に使われることの多い食品が何群に分類されるのかを紹介します。

①にんじん

カレーや炒め物など常備野菜として玉ねぎと一緒に使われることが多い、にんじんの分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑
・5大栄養素の場合:ビタミン

にんじんは野菜なので玉ねぎ同様に、3色食品群では緑色、5大栄養素ではビタミンに分類されます。しかし、にんじんは玉ねぎと違って緑黄色野菜のため、6つの食品群で分類すると3群のカロテンです。にんじんが含むカロテンは、100gあたり630μgで、緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量となっています。

②塩

調味料として玉ねぎと一緒に料理に使われることが多い、塩の分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル


塩は調味料のため、6つの食品群と3色食品群では分類外という扱いのためどこにも当てはめることができません。5大栄養素の中ではナトリウムを含むためミネラルに分類できますが、タンパク質・炭水化物・脂質は全く含まれない食品です。

③キャベツ

炒め物やスープなどで常備野菜として玉ねぎと一緒に使われることが多い、キャベツの分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


キャベツは玉ねぎ同様に野菜で更に同じ淡色野菜に分類されるため、食品群で分類したときにも全て玉ねぎと同じになります。ビタミンCは100gあたり40㎎と玉ねぎの5倍も含まれており、大きめの葉であれば2~3枚食べることで1日分のビタミンCを摂ることができるほどです。

④ケチャップ

調味料として玉ねぎと一緒に料理に使われることが多い、ケチャップの分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル


ケチャップは調味料のため、6つの食品群と3色食品群では、分類外という扱いのためどこにも当てはめることができません。5大栄養素の中ではトマトなどの野菜を使用しているため、ビタミンやタンパク質なども含まれていますが、分類としてはミネラルになると言えます。

玉ねぎは何群か知ろう

いつも何気なく食べている玉ねぎですが、何群に分類されているのか知っておくとバランスの良い食事をするのに役立ちます。健康な毎日を過ごすために、全ての栄養素をバランス良く獲ることを心がけてみてください。

関連する記事