ドトールは勉強禁止?何時間まで?迷惑を避けるマナーや体験談も紹介!

ドトールでの勉強は禁止されているのでしょうか?今回は、ドトールで勉強できるのかを、<何時間も長居しない・混雑する時間帯は避ける・メニューを注文する>などの迷惑にならない注意点・マナーとともに紹介します。ドトールの勉強におすすめのメニューや、その他の勉強できるカフェも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ドトールで勉強は禁止?迷惑に?
  2. ドトールで勉強する際はマナーを守れば基本的にOK
  3. ドトールで勉強する際の注意点・マナーは?何時間まで?非常識にならないために!
  4. ①長時間すぎる勉強・長居は避ける
  5. ②勉強を禁止している・時間を制限している店舗ではしない
  6. ③混雑する時間帯や土日・祝日は避ける
  7. ④消しカス・ゴミを散らかさない
  8. ⑤時間制限カードが渡された場合は従う
  9. ドトールでの勉強にはメリットもある?
  10. ①Wi-Fi設置店舗がある
  11. ②電源・コンセントのある店舗がある
  12. ③雰囲気が勉強しやすい
  13. ドトールで勉強した人・している人の体験談を紹介!
  14. ドトール以外に勉強していいカフェは?
  15. ドトールで勉強する際におすすめの飲み物・ドリンクのメニューは?
  16. ①ブレンドコーヒーMサイズ(税込300円)
  17. ②ココアMサイズ(税込400円)
  18. ③ロイヤルミルクティーMサイズ(税込410円)
  19. ドトールで勉強する際におすすめのフードメニューは?
  20. ①ミラノサンドBエビ・アボカド・サーモン~タルタルソース仕立て~(税込590円)
  21. ②ミルクレープ(税込400円)
  22. ③ジャーマンドッグ(税込290円)
  23. ドトールで勉強する際はマナーを守って迷惑にならないようにしよう

ドトールで勉強は禁止?迷惑に?

コーヒーチェーン店のドトールでは、コーヒーやティーなどのドリンク、ミラノサンドやデザートなどのフードをリーズナブルに味わえます。居心地の良さも魅力ですが、店内で勉強することは可能なのでしょうか。ここでは、ドトールで勉強することが出来るのかを紹介します。

ドトールで勉強する際はマナーを守れば基本的にOK

ドトールコーヒーで勉強する際は、マナーを守れば基本的に可能とされています。ドトールでは、高校生や大学生などが勉強をしたり、社会人が仕事をしたりするスペースとして活用することができます。しかし、店内は食事をする人が最優先ということを念頭に置き、最低限のマナーを守って勉強をしましょう。

ドトールで勉強する際の注意点・マナーは?何時間まで?非常識にならないために!

ドトールで勉強する際、守るべきマナーや注意すべきことは何でしょうか。長時間勉強したり、混雑している時に利用したりしてもよいのでしょうか。ここではドトールで勉強する際の注意点・マナーを5つ紹介するので、これらを守ってドトールを活用してください。

①長時間すぎる勉強・長居は避ける

ドトールでは、長時間すぎる勉強や長居することは避けましょう。勉強を理由に何時間も座席を使用すると、店内飲食する人が座れず店の売上が下がるなどの影響が出てしまいます。勉強する際はある程度の時間を決め、長時間の滞在にならないよう心掛けるのが無難です。

②勉強を禁止している・時間を制限している店舗ではしない

勉強を禁止している・時間を制限しているドトールの店舗では、勉強しないようにしましょう。基本的に勉強しても可能なドトールですが、中には禁止している店舗や時間制限を設けているところがあります。勉強を禁止・制限している店舗には看板や貼紙が出ているので、確認してから利用してください。

もくたて Maekawa Bunyo

@Mt79mkw

近所のドトールが勉強禁止に…ショック😭
高齢化した泉北ニュータウンだからやむなしかな…
ただ、こうやってゾーニングしていくと、街としてやってる意味が減ってく気がする

…僕に喫茶店やれる才能があればなぁ

③混雑する時間帯や土日・祝日は避ける

ドトールで勉強したいときは、混雑する時間帯や土日祝などの休日は避けた方が良いでしょう。特に11時~14時頃までの時間帯は、ランチやカフェを楽しむ人で混雑することが多いようです。開店直後の朝早い時間帯や夕方16時以降は比較的空いているので、勉強する人は混雑していない時間帯を狙って行くようにするのがおすすめです。

④消しカス・ゴミを散らかさない

勉強した際に出る消しカス・ゴミは散らかさずにまとめて、次の人のために綺麗に机を整えておきましょう。机の上や床に消しカス・ゴミを散らかしたまま帰ることは、他の客の気分を悪くしたり店員が掃除をする手間を増やしたりします。勉強する際は最低限のマナーを守って、店内スペースを活用してください。

⑤時間制限カードが渡された場合は従う

ドトールで時間制限カードを渡された場合は、それに従うようにしてください。ドトールの一部店舗では長時間の滞在を防ぐために、注文した商品と一緒に90分の時間制限カードが渡されます。カードが渡された場合は、書かれている制限時間を守って席を使うようにしましょう。なお、追加でメニューを注文すると時間を延長してくれる店舗もあるようです。

ドトールでの勉強にはメリットもある?

ドトールで勉強すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ドトールで勉強するメリットを3つ紹介するので参考にしてください。

①Wi-Fi設置店舗がある

ドトールの店舗によっては、Wi-Fiを設置しています。ドトールのFreeWi-Fiは60分間使用可能で、60分が経過した後は再認証すれば再び使えるようになります。ドトール公式ホームページのサービスを選択すると、Wi-Fiを設置している店舗を検索することができるので、活用してください。

②電源・コンセントのある店舗がある

ドトールでは、電源・コンセントのある店舗があります。パソコンやスマホを使う人は電源やコンセントのある店舗を選ぶと、充電などを気にせずに勉強や作業がしやすいでしょう。Wi-Fiと同様に、電源・コンセントの設置店舗は公式ホームページのサービス欄から確認できます。

(*電源・コンセントがあるドトールの店舗を詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。)

ドトールのコンセントがある店舗は?充電・電源の場所はどこ?

③雰囲気が勉強しやすい

ドトールの店内の雰囲気が勉強しやすいのも、メリットの一つです。ドトールでは、快適で落ち着ける空間をコンセプトとした雰囲気作りを行っています。ドトールの店内環境は、自宅や仕事場の代わりにゆとりを持って勉強・作業ができる場としておすすめです。

ドトールで勉強した人・している人の体験談を紹介!

ドトールで勉強した人・している人は、店内の落ち着いた静かな空間やメニューの安さが魅力で、利用している人が多いようです。ドトールの店舗によっては席ごとに仕切りがあり、半個室のような空間で勉強や作業ができます。また、勉強のお供として注文するドリンクやフードの安さは学生の強い味方です。

アガイ📚夢に進む「MC」Webデザイナー

@agaikai

おはよーございます🌞

今日はドトールで
朝ごはん。

良い雰囲気で
なんだか楽しい♪
読書も勉強もはかどるヽ(´▽`)/

ハリケーンたか

@karate_fighter_

東京駅前の #八重洲ブックセンター本店 のドトールだけど、電源もあってパーテーションで仕切られてる勉強机になってて神すぎる件。地下と一階があって、客層がビジネスマンで静かだから読書も仕事もはかどるヤバイカフェ。
誰にも教えたくなかったけど他のツイートでバズってたから暴露します。最高か

サラリーマン志@社労士受験生

@G43182439

#社労士
#クレアール
#シャロ勉
仕事終わりにドトールで勉強。
1番お気に入りのカフェかも。机、椅子、店内の広さ、静かさ、最高です。

ドトール以外に勉強していいカフェは?

ドトール以外で勉強が可能なカフェは、以下のようなところがあります。

・コメダ珈琲
・タリーズ
・スターバックスコーヒー


ドトール以外にも、上記のカフェで勉強や作業が可能です。しかしどのカフェもドトールと同様に、勉強を禁止していたり時間制限を設けたりしている店舗もあるので、事前の確認が必要です。混雑している時間帯を避けて来店し、長時間利用しないようにマナーを守って勉強しましょう。また、カフェ以外にもガストやココスなどのファミレスでも勉強できます。

(*コメダ珈琲で勉強が可能かどうかを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。)

コメダ珈琲で勉強はOK?迷惑?禁止店舗・時間制限は?マナーも紹介!

(*タリーズで勉強が可能かどうかを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。)

タリーズは勉強禁止?何時間まで?迷惑を避けるマナーや体験談も紹介!

(*スタバで勉強が可能かどうかを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。)

スタバは勉強禁止?うざい?何時間までかやおすすめメニューを紹介!

ドトールで勉強する際におすすめの飲み物・ドリンクのメニューは?

ドトールでは、どのような種類の飲み物・ドリンクを販売しているのでしょうか。中でも、勉強する際に飲むのに適したドリンクがどれなのかが気になります。ここでは、ドトールで勉強する際に飲みたいおすすめの飲み物・ドリンクを3つ紹介します。

①ブレンドコーヒーMサイズ(税込300円)

出典: https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/20110907153810.html

ドトールのブレンドコーヒーはマイルドで優しい味わいなので、苦味が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。集中力を高めたいときにおすすめのブレンドコーヒーは値段も安いので、おかわりをしたりフードと一緒に注文したりするのも良いでしょう。

②ココアMサイズ(税込400円)

出典: https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/2099.html

勉強や作業で疲れがたまったときは、ドトールのまろやかなココアがおすすめです。ココアは血管を拡張するポリフェノールやテオブロミンを含むので、脳への血流を促し集中力の向上に繋がります。勉強や作業をしながら糖分を補給したい人は、ココアを注文してみましょう。

③ロイヤルミルクティーMサイズ(税込410円)

出典: https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/2151.html

ドトールのロイヤルミルクティーは、上品な紅茶の風味とともにミルクのコクを味わえます。他にもルイボスティーや豆乳ティーなど、紅茶やハーブティーも種類豊富に揃っているので、コーヒーの苦味が苦手な人でも飲み物を楽しめます。

ドトールで勉強する際におすすめのフードメニューは?

ドトールにはドリンク以外にも、サンドイッチやデザートなどのフードメニューも豊富です。ここでは、フードメニューの中から勉強する際におすすめの商品を3つ紹介するので参考にしてください。

①ミラノサンドBエビ・アボカド・サーモン~タルタルソース仕立て~(税込590円)

出典: https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/20240222193533.html

勉強のお供にボリュームのあるフードでお腹を満たしたい人は、ミラノサンドがおすすめです。ミラノサンドBは食べ応えのあるエビとアボカドに、クリームチーズの濃厚さが相性抜群と人気です。玉ねぎの食感を活かしたソースと合わせ、サラダ感覚で食べられます。

②ミルクレープ(税込400円)

出典: https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/20140818181442.html

甘いスイーツで糖分を補給しながら勉強を進めたい人は、ドトール定番メニューのミルクレープを注文してみましょう。ミルキーで滑らかなクリームと、卵の風味を感じられて美味しいと人気があります。甘さ控えめで食べやすく、苦味のあるコーヒーと相性が良いメニューです。

③ジャーマンドッグ(税込290円)

出典: https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/20110912123205.html

ドトール自慢のベストセラー商品でもあるジャーマンドッグは、リーズナブルな値段で頼みやすいのが嬉しいポイントです。外側と内側で違う食感を楽しめるフランスパンと、ジューシーで程よい塩気のソーセージを一緒に楽しめます。

(*ドトールのおすすめメニューを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。)

ドトールおすすめメニュー人気ランキング15選!ドリンク・スイーツ・食事系別に!

ドトールで勉強する際はマナーを守って迷惑にならないようにしよう

コーヒーチェーン店のドトールでは、店内で勉強することが可能です。店舗によっては勉強を禁止していたり、長時間の滞在を防ぐために時間を制限したりするところがあるので、事前に確認しましょう。ドトールで勉強する際は、長時間滞在しないようにすることや混雑する時間帯を避けるなど最低限のマナーを守って、周りへ迷惑が掛からないようにしてくださいね。

関連する記事