キャベツは何群?6つの食品群や3色食品群・5大栄養素別に分類!

キャベツが何群に分類されるか知っていますか?今回は、キャベは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈玉ねぎ・にんじん・トマト・きゅうり〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. キャベツは何群?食品群別に紹介!
  2. キャベツは4群【6つの食品群の場合】
  3. キャベツが6つの食品群だと4群の理由
  4. キャベツ以外の6つの食品群の4群の食品
  5. キャベツは緑色【3色食品群の場合】
  6. キャベツが3色食品群だと緑色の理由
  7. キャベツ以外の3色食品群の緑色の食品
  8. キャベツはビタミン【5大栄養素の場合】
  9. キャベツの5大栄養素の含有量
  10. キャベツ以外の5大栄養素のビタミンの食品
  11. キャベツとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①玉ねぎ
  13. ②にんじん
  14. ③トマト
  15. ④きゅうり
  16. キャベツは何群か知ろう

キャベツは何群?食品群別に紹介!

1年を通して手に入りやすく様々な料理に使用されるキャベツは、何群に分類されるのでしょうか。ここではキャベツが何群に分類されるかについて、食品群別に紹介します。キャベツ以外の食品についても紹介するので、参考にしてみてください。

キャベツは4群【6つの食品群の場合】

キャベツは6つの食品群の場合においては4群ですが、4群に分類される理由は何なのでしょうか。ここでは、キャベツが6つの食品群の4群に分類される理由を紹介します。キャベツ以外の6つの食品群での4群の食品も紹介するので、参考にしてください。

キャベツが6つの食品群だと4群の理由

6つの食品群の4群とは、3群に分類されないその他の野菜と果物のグループです。ビタミンAを多く含む3群に対して、4群に属す食品はからだの調子を整えるビタミンCを主に豊富に含んでいます。緑黄色野菜は3群ですが、淡色野菜のキャベツは4群に分類されます。

キャベツ以外の6つの食品群の4群の食品

キャベツ以外の6つの食品群の4群の食品には、以下のようなものがあります。

・レタス
・白菜
・きゅうり
・大根
・れんこん

キャベツ以外で6つの食品群の4群に分類される食品には、上記の他にかぶやカリフラワーなど緑黄色野菜以外の野菜があります。またいちごや柿、みかん、メロン、なし、りんごなどの果物も4群に分類されます。

キャベツは緑色【3色食品群の場合】

ここからは、キャベツが3色食品群の緑色に分類される理由について紹介します。3色食品群の緑色に属する食品の栄養素の特徴・基準なども紹介するので、参考にしてみてください。

キャベツが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群の緑色にはビタミンやミネラルなど、からだの調子を整える働きを持つ栄養素が豊富に含まれる野菜や果物、きのこ類などが分類されています。緑色に分類されるのは6つの基礎食品群の3群と4群の食品で、4群に属すキャベツは緑色群です。

キャベツ以外の3色食品群の緑色の食品

キャベツ以外の3色食品群の緑色の食品は、以下の通りです。

・きゅうり
・かぼちゃ
・ほうれん草
・白菜
・ブロッコリー


キャベツ以外の3色食品群の緑色の食品には、キャベツと同じ淡色野菜のたまねぎやきゅうりも属します。また緑黄色野菜のほうれん草やかぼちゃ、人参、トマトや果物類、きのこ類も緑色に分類されています。

キャベツはビタミン【5大栄養素の場合】

キャベツは5大栄養素の場合においては、ビタミン群に分類されます。ここでは、キャベツが分類されるビタミン群の特徴について詳しく紹介します。キャベツに含まれる5大栄養素の含有量も紹介するので、参考にしてみてください。

キャベツの5大栄養素の含有量

食品名 キャベツ
タンパク質 1.2g
脂質 0.1g
炭水化物 5.2g
ビタミンC 38mg
ミネラル 0.5g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

キャベツが分類される5大栄養素のビタミン群は、からだの調子を整える栄養素のビタミンやミネラルを豊富に含む食品の集まりです。ビタミンには水溶性と脂溶性があり、キャベツには体内の様々な代謝に関わる水溶性の栄養成分のビタミンCが多く含まれています。

キャベツ以外の5大栄養素のビタミンの食品

以下にキャベツ以外の5大栄養素のビタミンの食品を紹介します。

・トマト
・にんじん
・ピーマン
・じゃがいも
・ぶどう

キャベツ以外の5大栄養素のビタミンの食品は野菜や果物、いも類などで、ビタミン群には水溶性のビタミンCのほかにB群もあります。上記の食品はビタミンCを豊富に含むもので、ビタミンB群を多く含む食品には玄米やレバー・肉、魚、野菜などがあります。

キャベツとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

キャベツとよく一緒に使われる、その他の食品は何群なのでしょうか。ここではキャベツとよく一緒に使われるその他の食品の分類について、食品群別に詳しく紹介します。

①玉ねぎ

キャベツとよく一緒に使われる玉ねぎの食品群における分類は、以下の通りです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群


淡色野菜の玉ねぎも6つの食品群、3色食品群においてキャベツと同じ分類で、ビタミンCが豊富に含まれています。玉ねぎにはビタミンCの他に便秘の予防や血糖値の上昇抑制などのはたらきがある食物繊維も多く含まれています。またからだの中の水分量の調節に関わるカリウムなど、ミネラル類も豊富です。

②にんじん

キャベツとよく一緒に使われるにんじんの食品群における分類は、以下の通りです。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群


にんじんは緑黄色野菜で6つの食品群の場合では3群に分類され、美容に欠かせない栄養素でもあるビタミンCも豊富に含まれています。にんじんは便秘解消の効果が期待できる食物繊維や、むくみの改善に効果のあるミネラルのカリウム、美容・健康維持に欠かせないβカロテンなども豊富です。

③トマト

トマトの食品群別の分類は、以下の通りです。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群


緑黄色野菜のトマトも、6つの食品群では3群に分類されます。ビタミンCを多く含むとともに、ビタミンA・Eも豊富に含まれます。ビタミン群の他に食物繊維やカリウムなども豊富で、トマトは栄養成分のバランスが良い食品といわれています。

④きゅうり

キャベツとよく一緒に使われる食品にはきゅうりもあり、きゅうりの食品群別の分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群


6つの食品群の場合、淡色野菜のきゅうりは4群に分類されます。きゅうりはビタミンCやカリウムなど、水に溶けやすい栄養素が多く含まれているのが特徴です。またきゅうりには、キャベツとほぼ同じくらいの食物繊維も含まれています。

キャベツは何群か知ろう

淡色野菜のキャベツは6つの食品群では4群、3色食品群では緑色群に分類されます。またキャベツは栄養成分のビタミンCが豊富で、5大栄養素の分類ではビタミンC群に含まれます。紹介したキャベツの5大栄養素の含有量なども参考に、キャベツは何群かを把握して美味しくキャベツを食べましょう。

関連する記事