めんつゆは何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

めんつゆが何群に分類されるか知っていますか?今回は、めんつゆは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・塩・みりん・片栗粉〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. めんつゆは何群?食品群別に紹介!
  2. めんつゆは分類されない【6つの食品群の場合】
  3. めんつゆが6つの食品群に分類されない理由
  4. めんつゆ以外の6つの食品群に分類されない食品
  5. めんつゆは分類されない【3色食品群の場合】
  6. めんつゆが3色食品群に分類されない理由
  7. めんつゆ以外の3色食品群に分類されない食品
  8. めんつゆは分類されない【5大栄養素の場合】
  9. めんつゆの5大栄養素の含有量
  10. めんつゆ以外の5大栄養素に分類されない食品
  11. めんつゆとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①醤油
  13. ②塩
  14. ③みりん
  15. ④片栗粉
  16. めんつゆは何群か知ろう

めんつゆは何群?食品群別に紹介!

私たちの身体は食べ物から栄養を摂って、エネルギーに変換することで強く元気に動くことが出来ます。食べ物の中にはそれぞれ違う役割の栄養素が含まれていますが、めんつゆは何群になるのでしょうか。栄養素を分ける食品群によって何群に分類されるかも違うので、含まれる栄養素の特徴と共に詳しく解説します。

めんつゆは分類されない【6つの食品群の場合】

炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルという5大栄養素の中から、どの栄養素を多く含むかを食品別に分けたものを6つの基礎食品群と言います。めんつゆは、6つの基礎食品群でどこに分類されるのか詳しく解説します。

めんつゆが6つの食品群に分類されない理由

6つの食品群ではタンパク質・無機質・カロテン・ビタミン・炭水化物・脂質に分かれていますが、めんつゆはどこにも該当しません。めんつゆなどの調味料にも栄養のある成分は含まれますが、肉や野菜と違って一度の使用量が少ないことや身体に必要不可欠な栄養成分ではないこともあり、食品群には分類されません。

めんつゆ以外の6つの食品群に分類されない食品

めんつゆ以外で6つの食品群に分類されない食品には、以下のようなものがあります。

・塩
・みりん
・ケチャップ
・白だし
・酒


めんつゆ同様に、上記のような調味料は栄養成分が含まれていても使用量が少ないため、6つの食品群には分類されません。ケチャップのように野菜であるトマトを使っているものもありますが、使用量が少ないと食品分類としては該当なしとなります。

めんつゆは分類されない【3色食品群の場合】

食品群に中には、栄養素の働きによって赤・黄・緑の3つに色分けたした3色食品群もあります。めんつゆが3色食品群でどこにも分類されない理由を、含まれる栄養素と共に詳しく解説するので、参考にしてください。

めんつゆが3色食品群に分類されない理由

3色食品群は、栄養素を身体での働きによって肉や野菜などの食品を赤色、黄色、緑色に分類したものです。めんつゆのような調味料は、肉や野菜と比べると体に必要な成分がメインではないため、3色食品群に分類されません。

めんつゆ以外の3色食品群に分類されない食品

めんつゆ以外で3色食品群に分類されない食品には、以下のようなものがあります。

・胡椒
・コンソメ
・酢
・マスタード
・バニラエッセンス

3色食品群でも、めんつゆと同様に調味料として扱われるコンソメや酢なども食品群には分類されません。ただし、調味料の中でも砂糖は身体のエネルギーとなる炭水化物が含まれており、マヨネーズもほとんどが脂質で構成されているため黄色に分類されます。

めんつゆは分類されない【5大栄養素の場合】

栄養素の基本でもある5大栄養素は、私たちが健康に過ごすために欠かせないもので、身体の中では作ることが出来ないため食品から補う必要があります。ここでは、めんつゆに含まれる栄養素の含有量と5大栄養素における分類について詳しく解説します。

めんつゆの5大栄養素の含有量

食品名 めんつゆ
タンパク質 2.2g
脂質 0g
炭水化物 8.7g
パトンテン酸 0.18mg
ミネラル 3.7g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

上記は、ストレートのめんつゆ100gの5大栄養素の各含有量を記載したものです。めんつゆにもタンパク質や炭水化物なども含まれていますが、調味料は5大栄養素には分類されません。使用量が少ない調味料は、野菜や肉などメインの食材のように身体に必要不可欠な栄養素としては分類されないようです。

めんつゆ以外の5大栄養素に分類されない食品

めんつゆ以外に5大栄養素に分類されない食品には、以下のようなものがあります。

・塩胡椒
・からし
・お好み焼きソース
・焼肉のタレ
・コーヒー


5大栄養素に分類されないものは、ソースや焼肉のタレのようなめんつゆ同様の調味料があります。また、それ以外にはコーヒーや紅茶のような嗜好品として扱われる飲み物も食品群には分類されません。ただし、牛乳は飲み物ですが、乳製品としてチーズや卵と同じ分類となります。

めんつゆとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

めんつゆ以外の食品がそれぞれ何群に分類されるのかを知っておくと、バランスの良い食事を考える時に役立ちます。ここでは、めんつゆと一緒に使われることの多い調味料が何群に分類されるのかを紹介します。

①醤油

調味料としてめんつゆと一緒に料理に使われることが多い、醤油の分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質


醤油は原料が大豆のため、5大栄養素では豆腐や納豆と同様のタンパク質に分類されます。3色食品群では醤油は該当なしですが、同じ大豆が原料の味噌は使用量が多いため赤色に分類されるようです。

②塩

調味料としてめんつゆと一緒に料理に使われることが多い、塩の分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル


塩は調味料のため、6つの食品群と3色食品群では分類外という扱いとなります。5大栄養素の中ではナトリウムを含むためミネラルに分類できますが、タンパク質・炭水化物・脂質は全く含まれない食品です。

③みりん

調味料としてめんつゆと一緒に料理に使われることが多い、みりんの分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:炭水化物


みりんの原料はもち米や米麹を原料としているため、5大栄養素では炭水化物に分類されます。しかし、みりんなどの調味料はめんつゆ同様に1回あたりの使用量が少ないため、分類外として扱うことが多いです。砂糖と同じで甘味付けのための調味料ですが、エネルギーとして必要とされる砂糖と違って栄養学的には必ず必要な食品ではないということが分かります。

④片栗粉

料理にとろみをつけたり、揚げ物の衣に使用したりする片栗粉の食品分類は、以下の通りです。

・6つの食品群の場合:5群
・3色食品群の場合:黄色
・5大栄養素の場合:炭水化物


片栗粉の原料はじゃがいもなので、炭水化物を多く含む食品として、6つの食品群では黄色に分類される食品です。じゃがいもは野菜ですが、炭水化物を多く含むため炭水化物に分類されます。そのため、片栗粉はメインで食べる食品ではありませんが、ご飯やパンのような主食と同じグループに該当すると覚えておくとよいでしょう。

めんつゆは何群か知ろう

食事には欠かせない調味料ですが、めんつゆのような一度の使用量が少ないものは野菜や肉のように食品群には分類されません。めんつゆ以外の調味料や食品が何群に分類されているかを知り、栄養バランスの良い食事を作りましょう。

関連する記事