カルパスとは?サラミとの違いは?食べ方や活用アレンジレシピのおすすめなども紹介!
カルパスとは何か知っていますか?今回は、カルパスとサラミの<原料・作り方・発祥>などの違いや、「おやつカルパス」などカルパスの人気商品も紹介します。カルパスの美味しい食べ方や、活用したアレンジ料理レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- カルパスとサラミの違いとは?
- ①原料の違い
- ②作り方の違い
- ③水分量の違い
- ④発祥地の違い
- カルパスにはどんな商品がある?
- ①ジャッキーカルパス(1470円)
- ②おやつカルパス(445円)
- ③ペンシルカルパス(497円)
- カルパスの美味しい食べ方は?
- ①そのまま食べる
- ②電子レンジで温めて食べる
- ③オーブンで焼いて食べる
- カルパスを使ったアレンジ料理レシピのおすすめ
- ①カルパスおつまみ
- ②カルパスとポテトのピーマンボート
- ③ズッキーニとカルパスのスパゲッティ
- ④カルパス茶漬け
- ⑤カルパスサラダ
- ⑥カルパストースト
- ⑦カルパスとエリンギのジャーマンポテト
- ⑧カルパスと野菜の炒め物
- ⑨ポテトとカルパスのチーズ焼き
- ⑩カルパスの春巻き
- ⑪カルパスチャーハン
- カルパスを美味しく食べよう
カルパスとサラミの違いとは?
お酒のおつまみやおやつとして楽しまれているカルパスですが、サラミとは異なるものです。ここでは、カルパスとは何か、サラミとの違いについて、様々な観点から詳述します。
①原料の違い
カルパスとサラミの一番の違いは、原料にあります。カルパスとは原料として豚肉や牛肉、鶏肉など様々なものを使っていますが、サラミは豚肉と牛肉しか使いません。見た目にはあまり違いがありませんが、食べると味が異なるのがわかるはずです。
②作り方の違い
カルパスもサラミもドライソーセージに分類されますが、作り方は大きく違います。カルパスとは原料をひき肉にして調味料と香辛料、ラードなどを加えて混ぜてから腸詰し、加熱したものを60~90日を乾燥熟成させて作るものです。
一方のサラミは原料をひき肉にして調味料と香辛料、ラードなどを加えて混ぜてから腸詰し、加熱することなく60~90日を乾燥熟成させます。
③水分量の違い
カルパスとサラミの作り方の違いは、製品の水分量にも表れます。日本産業規格(JIS)ではカルパスを水分量55%以下、サラミは水分量35%以下のドライソーセージと定義しています。そのため、食べた時の食感はカルパスの方が柔らかいです。
④発祥地の違い
カルパスとサラミでは、発祥地も異なります。カルパスはロシアが発祥の地ですが、サラミはイタリアで生まれました。味はよく似ていますが、発祥した国の違いが原料や製法にも影響しているのでしょう。
カルパスにはどんな商品がある?
カルパスには様々な商品があり、スーパーやドラッグストア、ネットショップでも買うことができます。メーカーによって大きさや味が異なるので、好みのカルパスを探してみるのも楽しそうです。ここでは、カルパスの中でも人気商品を3つ紹介します。
①ジャッキーカルパス(1470円)
オリジナルスパイスがクセになる美味しさで、ピリッとした辛味と噛み応えがあります。ツイスト包装なので手を汚さずに食べやすく、お酒のおつまみやおやつ、パーティーメニューにも便利な商品です。肉の旨味が強いので、サラダのトッピングにしても美味しく食べられます。