三元豚(さんげんとん)とは?名前の意味や四元豚と違いは?味わい・産地など特徴も紹介!

三元豚とはどんな豚か知っていますか?今回は、日本で飼育されている純粋品種や、産地・味の特徴に加えて、三元豚の主流の組み合わせなども紹介します。三元豚と四元豚の違いや、料理レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 三元豚(さんげんとん)とは?
  2. 「三元豚」の名前の意味・由来は「三元交配」
  3. 「三元豚」の味わい・肉質の特徴
  4. 三元豚と似た「四元豚」との違いは?
  5. 三元豚の交配に使われる純粋品種は?
  6. ①ランドレース
  7. ②大ヨークシャー
  8. ③中ヨークシャー
  9. ④バークシャー
  10. ⑤デュロック
  11. ⑥チェスター・ホワイト
  12. 三元豚の主流の組み合わせは?
  13. 三元豚の主な組み合わせは「LWD」
  14. ちなみに「三元豚」と「四元豚」との違いは?
  15. 三元豚を使った料理レシピのおすすめ
  16. ①ローストポーク
  17. ②豚バラ丼
  18. 三元豚を食べてみよう

三元豚(さんげんとん)とは?

三元豚と書いてさんげんとんと読む、読み方が少々難しいこちらの豚肉は、どのような味わいや肉質があるのでしょうか。三元豚の名前の由来や、特徴などを詳しく説明します。

「三元豚」の名前の意味・由来は「三元交配」

三元豚を豚肉のブランドや高級食材だと思う人もいるようですが、異なる純粋品種の豚を三品種を掛け合わせて産まれた、雑種豚のことを指します。スーパーマーケットなどで市販されている豚肉の多くが三元豚であり、普段よく口にする身近な豚肉だと言えるでしょう。

三品種を掛け合わせることを三元交配と呼び、この言葉は三元豚の名前の由来でもあります。三元交配の目的は、それぞれの純粋品種の豚肉の短所を補うとともに長所を活かした、良質な肉質の豚肉を作ることです。また、繁殖性を上げて、豚肉を安定して供給することにも繋がると考えられています。

「三元豚」の味わい・肉質の特徴

三元豚の味わいは、肉類特有の臭みやしつこさが少なく、脂の部分に甘味が強いことが特徴です。肉質はキメが細かくしっとりとしており、噛むほどに旨味が出るジューシーな食感があります。このことから、肉類があまり得意ではない人でも食べやすいことが評判です。

Twitterの口コミ

熟成三元豚厚切りソテー🐷
脂が美味しいし、、身はしっかりした噛み応え、、
がっつり食ってるぜぇ〜ってなるなぁ`ィ(´∀`∩
ふふふ、、、、

三元豚と似た「四元豚」との違いは?

純粋品種を四品種を掛け合わせ、四元交配した豚は四元豚と呼ばれています。三元豚と四元豚の違いは、美味しさを追求した四元豚は三元豚に比べ値が張り、臭みがない柔らかな肉質があることです。欧米で食べられる食用豚は四元豚が多くを占めていますが、日本では三元豚の飼育が主流であり、国産の四元豚はほとんど存在しません。

Twitterの口コミ

お昼ごはんは四元豚🐷厚切り生姜焼ね〜*\(^o^)/*

やっぱり三元豚より四元豚の方が美味しいね👍👍👍

三元豚の交配に使われる純粋品種は?

三元豚の親豚となる、純粋品種の豚はどのような特徴があるのでしょうか。三元豚の交配に使われる豚の品種を詳しく解説します。

①ランドレース

ランドレースの特徴は下記の通りです。

原産国:デンマーク
肉質・味わい:脂肪が少なく、さっぱりとした味わい
生体の特徴:繁殖能力が優れており、成長が早い


デンマークを原産とするランドレースは、繁殖力の高さと成長スピードの早さから、日本でも飼育頭数が多い純粋品種です。脂肪が薄く赤肉の割合が高くさっぱりとした味わいで、ハムなどの加工品にも適しています。

②大ヨークシャー

大ヨークシャーは、下記のような特徴が見られる品種です。

原産国:イギリス
肉質・味わい:脂肪と赤身のバランスが良く、旨味が強い
生体の特徴:肉付きが良く大型で、繁殖能力も高い


大ヨークシャーはランドレースに次いで飼育頭数の多い純粋品種で、その大きな体から、ラージ・ホワイトとも呼ばれています。肉質は脂肪と赤肉のバランスが均等で、旨味が強くベーコンなどの加工品に向くことが特徴です。

③中ヨークシャー

中ヨークシャーは下記のような特徴を持っています。

原産国:イギリス
肉質・味わい:赤身は柔らかく、脂肪は良質で甘みがある
生体の特徴:発育が遅く、体型は中型


中ヨークシャーは純粋品種の中では体が小さく、成長は遅いものの肉質の評価が高い品種です。かつての日本では食用豚として、中ヨークシャーがそのほとんどを占めていましたが、海外から輸入された大型の品種に押されて現在は飼育数が大きく減少しています。

関連する記事

肉類・肉加工食品のアクセスランキング

人気のある記事ランキング