もやしのひげ根の簡単な取り方は?取るメリット・デメリットも比較して紹介!
もやしのひげ根ってどうしていますか?取るべきでしょうか?今回は、もやしのひげ根を取る味わいなどメリットや栄養面でのデメリットのほか、簡単な取り方を紹介します。もやしのひげ根を取る際の注意点や、ひげ根以外においての下処理についても紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
もやしのひげ根を取る際のポイント・注意点

もやしのひげ根の取り方が分かりましたが、ひげ根を取る際にはいくつかの注意点もあります。時間をかけてひげ根を取るのであれば、極力もやしの栄養や見た目の良さを損なわないように工夫しましょう。
①水に浸さない
もやしを袋から出した時に水に浸す人もいますが、もやしを長時間水に浸すとビタミンCなどの栄養が水に溶けて流れ出てしまいます。もやしを洗う時にもざるにあけて手早く洗う程度にして、洗い終わったら水気をしっかりと取ることを心がけましょう。
一方で使いきれなかったもやしを保存したい時には、密閉容器にもやしを入れてひたひたになる程度に水を入れて冷蔵庫に保存することで食感を保つことができます。栄養はある程度水に流れてしまいますが、使いきれないもやしは水につけて保存しましょう。
②豆もやしの場合は豆部分を残すのがおすすめ
もやしにもいくつか種類があり、ひげ根と反対側に豆が付いているものを豆もやしと言います。豆もやしの豆にはタンパク質やビタミンなどの栄養がその他の部分よりも多く含まれているため、食感が苦手などの理由がないのであれば豆の部分を残すことをおすすめします。
③時間をかけ過ぎない
もやしの下処理に時間がかかると、もやしが茶色に変色してしまうことがあります。ひげ根を取る作業はどうしても時間が多くかかってしまいますが、集中して手早く行いましょう。また、下処理はなるべく調理の直前に行い、早めに調理することで変色を防ぐことができます。
もやしのひげ根を取る以外にすべき下処理って?

もやしの下処理としてひげ根を取ることを紹介してきましたが、他にも下処理として行うべき作業があります。ポイントを押さえて下処理を行い、より美味しくもやしを食べましょう。
①もやしを洗う
買ってきたもやしは洗う人と洗わない人がいますが、もやしは洗った方が良いでしょう。もやしの袋には洗う必要が無いと書かれていることもありますが、軽く洗うことでもやし独特の青臭さが取れたりシャキシャキとした食感が増したりします。ただし、洗いすぎるとビタミンCなどの栄養が流れ出る量も増えてしまうので、短い時間で洗いましょう。
(*もやしを洗うことについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さい)
②もやしをレンジ・鍋で茹でる
もやしをサラダや和え物にする場合は、調理する前に茹でるなどして加熱しましょう。鍋で加熱する場合は、たっぷりのお湯に少量の塩を加えてもやしの食感を確認しながら30秒程度茹でます。電子レンジの場合は耐熱容器にもやしを移して600Wで3分程度加熱することで栄養が逃げにくく、簡単に下処理することができるでしょう。
もやしのひげ根は取っても取らなくてもOK
今回は、もやしのひげ根を取ったほうが良いかどうかについて紹介しました。もやしのひげ根は取らなくても問題なく食べることができますが、見た目や食感を更に良くするためにひげ根を取る場合もあります。ひげ根を取るのは手間がかかりますが、料理の内容によって上手に使い分けましょう。