曲げわっぱをレンジで加熱するとどうなる?危険でNG?対応商品も紹介!
曲げわっぱを電子レンジで加熱するとどうなるか知っていますか?今回は、曲げわっぱのお弁当を電子レンジで加熱するとどうなるかや、温めなおす方法を紹介します。曲げわっぱの電子レンジ対応商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
曲げわっぱを電子レンジで加熱するとどうなる?

曲げわっぱは、木材の薄板を曲げて作る器のことです。身近なところでは、雑貨屋やオンラインショップに、お弁当箱として売られています。これを電子レンジで加熱するとどうなるのでしょうか。ここでは曲げわっぱを加熱するとどうなるかを、理由とともに紹介します。
曲げわっぱを電子レンジで加熱すると使えなくなるのでNG
曲げわっぱは、電子レンジで加熱できません。木に含まれる水分が熱で蒸気となり、圧力を生じさせる原因になります。圧力が生じた場合どうなるかと言うと、曲げわっぱが変形したり、破損したりする可能性があります。
曲げわっぱをレンジで加熱すると黒煙が発生する可能性もある
曲げわっぱを電子レンジで加熱すると、黒煙が発生する危険があります。木材は熱により焦げやすく、木の水分が高温で蒸発することで、発煙や火災の原因になります。安全のため、曲げわっぱは電子レンジで加熱しないようにしましょう。
曲げわっぱのお弁当を電子レンジで温めなおす方法はある?

曲げわっぱのお弁当は温めることができないのでしょうか。冷たいお弁当より、温かいお弁当が食べたいと思う人もいるでしょう。ここでは曲げわっぱのお弁当を温めなおす方法について説明します。
基本的に曲げわっぱのお弁当はレンジで温めなおせない
曲げわっぱのお弁当箱は、一般的に電子レンジで加熱できません。木製である曲げわっぱは高温に弱く、木の水分の熱による変形や破損の原因になるためです。また、直火やオーブンでの温めのほか、冷蔵庫や食器乾燥機の使用も不可であることが多いです。
曲げわっぱのお弁当を温めなおしたい場合は別の容器に移そう
曲げわっぱのお弁当を温めなおす際は、別の電子レンジ対応の容器に食品を移しましょう。耐熱性のあるガラス容器や、「電子レンジ使用可」と表示がある、プラスチックやシリコンの容器を使用してください。中蓋が電子レンジに対応しているかどうかも注意が必要です。
ちなみに曲げわっぱには電子レンジで加熱できる商品もある
原則、曲げわっぱは電子レンジ不可ですが、使用可能な商品もあります。電子レンジで加熱できる曲げわっぱは、水分量が多い木材のヒノキやサワラ、樹脂などで作られているのが特徴です。電子レンジが使えるだけでなく、乾燥による破損の心配も少ない商品です。
曲げわっぱの電子レンジ対応商品を紹介!
電子レンジに対応している曲げわっぱには、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは電子レンジに対応している曲げわっぱを、素材とともに紹介します。なお、生活雑貨が豊富なスリーコインズも曲げわっぱを販売していますが、電子レンジ対応商品はありません。
①曲げわっぱ 弁当箱 レンジ対応(2,900円)
まるで木製のような見た目をした樹脂製の曲げわっぱで、電子レンジや食洗機を使用しても変形せず、乾燥にも強い素材です。中蓋が付いていて、液だれが防止できるのでとても便利です。中蓋は電子レンジや食洗機に対応していないので注意してください。白木、茶、ベージュ、ライトブラウン、ダークブラウンの4色が選べます。
②曲げわっぱ風弁当箱丸型(1,350円)
電子レンジや食洗機でも変形しない、樹脂製の丸形曲げわっぱです。乾燥による破損の心配が少なく、中蓋が付いているので、液だれの心配がありません。中蓋は電子レンジや食洗機を使えないので注意してください。カラーは1色のみですが、外蓋をとめておくゴムバンドがついています。
③曲げわっぱ弁当箱 むさし(11,000円)
木曽ヒノキや木曽サワラを使用した木製の曲げわっぱで、職人が一つ一つ手作りをした、漆器かりん本舗こだわりの一品です。こちらの曲げわっぱは、電子レンジで毎日2回、600Wで1分程度の加熱が可能です。到着から3ヶ月未満の不具合であれば修理、交換に対応しており、保証も充実しています。
曲げわっぱはレンジで加熱するとどうなるか知ろう
曲げわっぱを電子レンジで加熱すると、熱によって損傷する原因になります。安全にお弁当を温めるには、電子レンジ対応の容器に食品を移し替えるか、電子レンジで使用可能な曲げわっぱを選ぶことが大切です。曲げわっぱの特性を知り、正しく取り扱いましょう。