もやしは何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

もやしが何群に分類されるか知っていますか?今回は、もやしは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈玉ねぎ・にんじん・キャベツ・醤油〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. もやしは何群?食品群別に紹介!
  2. もやしは4群【6つの食品群の場合】
  3. もやしが6つの食品群だと4群の理由
  4. もやし以外の6つの食品群の4群の食品
  5. もやしは緑色【3色食品群の場合】
  6. もやしが3色食品群だと緑色の理由
  7. もやし以外の3色食品群の緑色の食品
  8. もやしはビタミン【5大栄養素の場合】
  9. もやしの5大栄養素の含有量
  10. もやし以外の5大栄養素のビタミンの食品
  11. もやしとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①玉ねぎ
  13. ②にんじん
  14. ③キャベツ
  15. ④醤油
  16. もやしは何群か知ろう

もやしは何群?食品群別に紹介!

炒め物やスープ、和え物など様々な料理に活用できるもやしは、何群に分類されるのでしょうか。ここではもやしが何群かについて、食品群別に紹介します。食品群のそれぞれの特徴やもやしの5大栄養素の含有量なども紹介するので、参考にしてみてください。

もやしは4群【6つの食品群の場合】

6つの食品群の場合はもやしは4群ですが、分類が4群の理由は何なのでしょうか。以下では、もやしが6つの食品群で4群に分類される理由について詳しく紹介します。もやし以外の6つの食品群の4群の食品も紹介するので、参考にしてください。

もやしが6つの食品群だと4群の理由

6つの食品群の4群とは、3群の緑黄色野菜に属さない野菜や果物などの食品の集まりです。4群に分類される食品は、抵抗力を高めるなどからだの調子を整える栄養素のビタミンCが豊富です。緑黄色野菜ではないもやしは、6つの食品群の4群に分類されます。

もやし以外の6つの食品群の4群の食品

もやし以外の6つの食品群の4群の食品には、以下のようなものがあります。

・キャベツ
・玉ねぎ
・しいたけ
・バナナ
・りんご


上記以外にも淡色野菜のレタスや白菜、きゅうりや根菜の大根、かぶ、れんこんなども6つの食品群の4群です。また4群に分類される食品には野菜の他にいちごや柿、オレンジ、メロンなど果物もたくさんあります。

もやしは緑色【3色食品群の場合】

もやしは3色食品群の場合には緑色に分類されますが、もやしが緑色群に属す理由が気になります。ここではもやしが3色食品群で緑色に分類される理由について、緑色群の食品の栄養成分の特徴・基準などにも触れながら紹介します。

もやしが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群の緑色群には体の調子を整える働きを持つ、ビタミンやミネラルが多く含まれる食品が分類されています。緑色に属す食品には野菜や果物、きのこ類などが該当し、ビタミンCなどの栄養素が豊富なもやしも3色食品群の緑色に分類されます。

もやし以外の3色食品群の緑色の食品

もやし以外の3色食品群の緑色に分類される食品は、以下の通りです。

・ほうれん草
・かぼちゃ
・キャベツ
・玉ねぎ
・きゅうり


もやし以外の3色食品群の緑色の食品のうち、緑黄色野菜は上記以外ににんじんやトマトなどがあります。淡色野菜も他にセロリやレタス、ごぼう、さつまいもなどがあり、野菜以外にきのこ類や果物類も3色食品群の緑色の食品です。

もやしはビタミン【5大栄養素の場合】

もやしは5大栄養素の場合ビタミン群に分類されますが、5大栄養素の含有量はどのくらいなのでしょうか。ここからは、もやしに含まれる5大栄養素の含有量について紹介します。もやし以外のビタミン群の食品も紹介するので、参考にしてみてください。

もやしの5大栄養素の含有量

食品名 もやし
タンパク質 1.6g
脂質 0.1g
炭水化物 2g
ビタミンC 5mg
ミネラル 0.3g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

もやしには便通を整えて便秘を予防したり、肥満や糖尿病、高血圧などの予防・改善効果が期待できたりする栄養素の食物繊維が多く含まれています。もやしはコラーゲンの生成に不可欠な栄養素でもあるビタミンCも豊富です。

またもやしにはミネラルの一種で体内からナトリウムを排出するはたらきのある、カリウムもたくさん含まれています。

もやし以外の5大栄養素のビタミンの食品

以下では、もやし以外の5大栄養素のビタミンの食品を紹介します。

・トマト
・ピーマン
・にんじん
・じゃがいも
・いちご

上記の食品はもやしと同様に水溶性のビタミンCを豊富に含むもので、もやし以外の5大栄養素のビタミンの食品には他にも野菜や果物、いも類にたくさんあります。水溶性のビタミンにはB群もあり、玄米やレバー・肉、魚、野菜がB群の食品です。

またビタミンには身体の機能を正常に保つはたらきのある、脂溶性のビタミンもあります。脂溶性のビタミンは緑黄色野菜やうなぎ、鮭、いわしなどの魚、ナッツ類、大豆製品などに多く含まれます。

もやしとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

もやしとよく一緒に使われる食品は野菜から調味料まで様々ですが、何群の食品なのでしょうか。以下ではもやしとよく一緒に使われるその他の食品は何群かについて、食品群別に詳しく紹介します。

①玉ねぎ

もやしとよく一緒に使われる玉ねぎの食品群別の分類は、以下の通りです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群

もやしとよく一緒に使われる玉ねぎは淡色野菜で、6つの食品群の4群に分類されます。もやしと同様にビタミンCが豊富な玉ねぎは3色食品群の緑色に属し、5大栄養素においてもビタミンC群に分類されています。

②にんじん

色鮮やかなにんじんももやしとよく一緒に使われますが、食品群別には以下のように分類されます。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群


緑黄色野菜のにんじんは、6つの食品群で分類する場合は3群に該当します。もやしとよく一緒に使われるにんじんにもビタミンCが豊富に含まれ、3色食品群・5大栄養素の分類においてもビタミンCに関連する群に属しています。

③キャベツ

もやしと一緒によく使われる食品にはキャベツもあり、キャベツの食品群別の分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミンC群


もやしと一緒によく使われるキャベツは淡色野菜で、6つの食品群の場合は4群に分類されます。キャベツもビタミンCが豊富な野菜で、3色食品群では緑色群に属すとともに5大栄養素の場合もビタミンCの群に該当します。

④醤油

もやしとよく一緒に使われる食品には調味料の醤油もあり、醤油の食品群の分類は以下の通りです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:該当なし


料理の食感や味を調える役割の醤油は補助的な食材の調味料としての扱いで、6つの食品群の分類外になります。3色食品群の分類においても、醤油は栄養学的には影響を及ぼさないという理由から分類外です。また栄養素の含有量が微量のため、5大栄養素の分類も該当なしとなります。

ただし醤油を微量ではなくかなりの量を使用する場合には、6つの基礎食品群の6群に分類されることがあります。

もやしは何群か知ろう

低カロリーながらも様々な栄養素を含むもやしは、6つの食品群の4群に分類される食品です。栄養成分のビタミンCを豊富に含むもやしは3色食品群では緑色群に、また5大栄養素ではビタミンC群に分類されます。もやしに含まれる栄養成分の含有量なども参考に、もやしが何群かを知って味わってみてください。

関連する記事