にんにくはカビても食べられる?白・黒・緑など種類別の見分け方・対処法を解説!

【野菜ソムリエ監修】にんにくにカビが生えていたことはありますか?カビが生えても食べられるのでしょうか?今回は、、カビができる原因や〈白・黒・緑〉などにんにくのカビの種類や見分け方を画像と共に紹介します。カビが生えた時の対処法やカビを食べたらどうなるか、正しい保存方法なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |野菜ソムリエ ふじかわなおこ
Ameba Instagram 野菜ソムリエ協会HP
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ。冷凍生活アドバイザー。...
Ameba Instagram 野菜ソムリエ協会HP
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ。冷凍生活アドバイザー。 野菜大好き長男(6歳)と野菜嫌いを克服しつつある次男坊(4歳)二人のボーイズママ野菜ソムリエです。自身の経験をもとに野菜嫌いのお子さんとそのママさんのサポーターとして、野菜嫌い克服メニューやちょっとしたテクニックの発信、地域の子育てサロンや幼稚園でこどもとママのためのお野菜教室などを行っています。

目次

  1. にんにくにカビができる原因は?
  2. ①気温・湿度が高い
  3. ②水分量が多い
  4. ③風通しが悪い
  5. にんにくのカビの種類や見分け方は?【画像あり】
  6. ①白色のカビ
  7. ②黒色のカビ
  8. ③緑色のカビ
  9. にんにくがカビたときの対処法は?取れば食べられる?
  10. 基本は食べられない
  11. カビたにんにくを食べてしまった場合の症状と対処法
  12. 食べる場合はカビの部分を切り落として高温で加熱する
  13. にんにくのカビ防止の保存方法・対策は?
  14. ①冷凍保存
  15. ②ネットで風通しのいいところに保存
  16. ③新聞紙などで包む
  17. ④オリーブオイルや酢漬けにして保存する
  18. ⑤レモン汁を数滴垂らす
  19. にんにくはカビたら極力食べない

出典: @nanapyon_t

にんにくに生える青緑色のカビは、パンやお餅などにも良く生える「ユーロチウム」と呼ばれるカビがほとんどです。ユーロチウムは、パンや餅などの糖質が多い食品で繁殖しやすい性質を持っています。にんにくは糖質が多いイメージが無いかもしれませんが、実際には糖質を多く含むため、ユーロチウムが発生しやすい食材です。

ユーロチウムの見た目は粉状で、皮の表面やにんにくの根元の他、剥いたにんにくの表面にも繁殖する場合があります。

にんにくがカビたときの対処法は?取れば食べられる?

にんにくにカビが生えてしまった場合、捨てるのがもったいないと感じる場合も多いかもしれません。ここでは、カビが生えたにんにくの対処法や、カビを取り除けば食べることができるかどうかを解説します。

基本は食べられない

カビが生えてしまったにんにくは、洗い流すことでカビが落ちる場合がありますが、基本的には食べない方が良いでしょう。にんにくの皮にだけカビが生えている場合は、皮だけ剥けば問題ないと感じるかもしれませんが、カビは目に見えない部分にまで根を張っている場合も少なくありません。

また、カビは種類によっては毒性が無く食べても問題ありませんが、中には発がん性を持つカビやアレルギーを誘発するカビもあります。毒性の有無については見た目では判断できないため、健康を守るためにも食べない方が無難です。

ふじかわなおこ

野菜ソムリエ

食べずに処分する際にも胞子が飛んでしまうとアレルギー症状を引き起こしてしまう可能性があるので、ポリ袋に入れてしっかり口を閉じてから捨てるようにしましょう。

カビたにんにくを食べてしまった場合の症状と対処法

食品に付着したカビは、少量であれば胃の中で強い酸によって消化されるため、特に症状が現れない場合もあります。ただし、大量に食べた場合には下痢・腹痛・嘔吐などの症状を起こす場合もあるでしょう。

万が一カビたにんにくを食べてしまった場合には、しばらく体調を観察して、嘔吐や下痢などが止まらない場合には医療機関を受診するのがおすすめです。

食べる場合はカビの部分を切り落として高温で加熱する

どうしてもカビが生えてしまったニンニクを食べたい場合には、カビの部分を切り落として高温で加熱して食べるようにしましょう。高温で加熱調理することで、カビや雑菌をある程度死滅させることができます。

ただし、カビは繁殖中に毒素を産生することがあり、時には熱でも分解されない毒素を産生していることもあります。また、一部の菌は高温でも死滅しないことが知られているため、免疫力が低下している人などはたとえ加熱しても下痢や腹痛を起こす場合もあるかもしれません。

健康状態に問題がない方も、寝不足などで免疫力が低下している時は食べないようにしてください。

にんにくのカビ防止の保存方法・対策は?

にんにくは、保存方法を工夫することでカビの発生を防ぐことができます。新にんにくなどのカビが生えやすいにんにくを手に入れた時や、大量のにんにくをもらった時などには、保存方法を工夫してみましょう。ここでは、おすすめの保存方法を紹介します。

①冷凍保存

にんにくは冷蔵庫に入れて冷蔵保存するか、常温で保存する方が多いかもしれませんが、冷凍で保存するのもおすすめです。冷蔵保存や常温保存と違って、冷凍保存では芽が出たりしわしわになったりもしにくく、最長6ヶ月程度良い状態を保つことができます。

冷凍保存する場合は、にんにくを1片ずつにばらした後、2~3片ずつラップで包んでジップバッグなどの密閉袋に入れて保存します。その際、皮は剥かずに保存しましょう。また、保存期間は2週間程度にまで短くなりますが、みじん切りやすりおろした状態でラップに包んで冷凍保存することも可能です。

②ネットで風通しのいいところに保存

にんにくは、風通しの良いところであれば、常温でも1ヶ月程度保存可能です。ネットなどの風を通す袋に入れておくか、ザルなどを活用すると良いでしょう。なお、常温で保存しているうちに芽が出始めてきた場合は、なるべく早めに使い切ることが大切です。

③新聞紙などで包む

関連する記事