サザエの保存方法・期間は?茹でて冷凍で長持ち?鮮度見分け方や下処理も紹介

サザエの保存方法を知っていますか?春が旬のサザエですが今回は、サザエの<活かして冷蔵保存・冷凍保存>の2つの方法や保存期間の目安、鮮度の見分け方を紹介します。サザエの腐って保存できない場合の特徴も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. サザエの鮮度の見分け方をまず知っておこう
  2. サザエの鮮度が良い場合の特徴
  3. サザエが腐って保存できない場合の特徴
  4. 死んだサザエは食べられる?
  5. サザエを保存前の下処理は?
  6. サザエの砂抜き仕方
  7. サザエの保存方法は?冷蔵・冷凍どっちがいい?
  8. 新鮮なサザエは生かして保存するのがおすすめ
  9. 鮮度が悪い場合は茹でて冷凍保存すべき
  10. サザエを活かして冷蔵保存する方法は?
  11. 使用する道具
  12. サザエを活かして保存する方法
  13. サザエを活かして保存する場合の保存期間
  14. サザエを茹でて冷凍保存する方法は?
  15. サザエの茹で方
  16. サザエを冷凍保存する方法
  17. サザエの冷蔵保存する場合の保存期間
  18. 冷凍サザエの食べ方別の解凍方法は?
  19. ①刺身の場合は沸騰させる
  20. ②壺焼きの場合はそのまま焼いてOK
  21. サザエを冷凍保存してうまく使おう

サザエの鮮度の見分け方をまず知っておこう

魚屋さんやスーパーで春から初夏に向けて見かける旬のサザエですが、鮮度がいいもの悪いものそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。特徴をよく掴んで少しでも新鮮なものを選びましょう。

サザエの鮮度が良い場合の特徴

サザエの鮮度が良い場合大きく以下の特徴があります。

・蓋がすこし青みがかっている
・よく動く


鮮度の良いサザエは実がしっかりしていて筋肉もしまっているので、蓋の部分をつんつんと触るとしっかりと閉まります。また何も触れていない状態で触覚が出てきたり、殻から少し出てこようとするなどよく動く事も鮮度が良い特徴でしょう。水槽の中にいても同様の状態が鮮度の良い状態です。

サザエが腐って保存できない場合の特徴

逆にサザエが腐って保存できない場合はどうでしょう。まず鮮度が悪いものは鮮度がいいものとは逆に殻や蓋を触っても動きが悪くなります。また、サザエは死んでしまうと蓋がしっかりと閉まらず、身もするんと取れるようになるので、鮮度が気になる場合殻や蓋の状態を確認しましょう。また殻付きサザエは腐ると以下の事があげられます。

・悪臭がする
・黒い液体が出てくる
・殻を振ると音がする


悪臭がする要因としてサザエは貝類の中でも特に痛みが速く内臓から腐ってしまい、そこから臭いが発生し、上記のようになってしまうと腐っているので食べられません。夏場の期間は気温の上昇などで鮮度が刻々と変化するので注意しましょう。

死んだサザエは食べられる?

結論から言うと状態にもよりますが死んだサザエも食べられます。死んだサザエを食べられる場合は以下になります。

・死んで30分以内
・死んで2~3時間以内で、状態に特に異常が無く臭いもしないもの



サザエは内臓から腐り始めますが、死んで30分以内であれば、まだ腐っていないので身も肝も可食部分は全て食べられます。ただし死んで2~3時間以内では食中毒の危険があるので肝の部分は外し、身の部分は加熱するなど食中毒に十分配慮して調理すると良いでしょう。

そして上記の時間以内でも黒い液体が出ていたり、悪臭がするものはすでに腐っているので食べられません。また、殻についている砂や付着物で臭いが発生している場合もあるので、殻をよくタワシなどで洗ってから臭いを確認しましょう。

サザエを保存前の下処理は?

スーパーなどで販売されているサザエは下処理をされている場合もありますが、海で自分で取ってきたサザエ等は自分で下処理をする必要があります。殻付きで大きいものだと10cmを超えるものもありますが、この巻貝の身はすべて食べられるのでしょうか?下処理の方法を紹介します。

サザエの砂抜き仕方

海で取ってきたサザエは海藻などと一緒に砂も食べてしまう為、砂抜きをする必要があります。


①まず殻付きのサザエをよく洗う
②砂が抜ける程の目のザルに入れ、水道水に3%~4%程の食塩を入れ、海水の様な状態にする(1リットルにつき食塩30~40g)
③10度~15度の室温で2~3日放置


砂抜きはこれで完了ですが、全てを取り除くには捌く際にサザエの下部分の肝の近くには砂袋や、ハカマ、クチバシといって食べないほうが良い部分があるのでこれを処理する必要があります。初めての方は一気に身を引き抜くのは難しいので、初めに蓋部分の身を取り出し、指で残りの肝部分を取り出した方がいいでしょう。動画で是非確認してみてください。

また肝は雄は白っぽく雌は緑色をしていますがツヤがある箇所と無い箇所があり、ツヤが無い部分が砂袋と呼ばれる部分になるので食べる際はツヤがある部分肝だけを食べます。肝は独特の苦みが強く好みが別れる部分でもありますが、新鮮でなければ食べられない部位なので是非1度食べてみてください。

サザエの保存方法は?冷蔵・冷凍どっちがいい?

肝臓の働きをサポートしてくれるタウリン、ビタミンやミネラルもバランスがよく体に良い栄養素がたくさん入っているサザエですが色々な保存方法があります。状態に応じた正しい方法で保存して美味しくサザエを食べ切りましょう。

新鮮なサザエは生かして保存するのがおすすめ

サザエは貝類の中でも傷みが速く鮮度が落ちやすい貝になります。鮮度を確認し、新鮮なサザエは正しい保存方法で生かしたまま保存しましょう。活かしたまま保存しておけばそのままお刺身などでも美味しくいただけます。

鮮度が悪い場合は茹でて冷凍保存すべき

関連する記事