ほっけの漢字は魚へんに花「𩸽」?由来は?干物で食べることが多い理由など豆知識も紹介!
ほっけは漢字でどう書くか知っていますか?今回は、ほっけの漢字が魚へんに花「𩸽」の由来や、名前の由来についても紹介します。ほっけの旬・産地や、干物で食べることが多い理由などの豆知識も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ほっけの漢字はどう書く?由来は?

居酒屋などで見かける機会の多いほっけは、ひらがな又はカタカナで表記されていることが多く、漢字で書かれていることはほとんどありません。ここではほっけは漢字でどのように書くのか、漢字の由来やほっけと呼ばれる理由なども踏まえながら説明します。
ほっけの漢字は魚へんに花の「𩸽」
ほっけを漢字で表記する場合は、魚へんに花で「𩸽」と書きます。つくりに使われている花からは美しい花々を想像することができますが、一体なぜ花の漢字が当てられているのでしょうか。ここからは、ほっけを表す漢字が𩸽になった由来を紹介しましょう。
𩸽の由来①ほっけの幼魚の群れ
漢字のつくりが花になっている由来の一つに、ほっけの幼魚の群れが、花のように美しいことが理由とする説があります。ほっけの幼魚は、成魚と違ってキラキラとした美しい青色をしています。
大人になると水深100m付近に生息するようになるので青くなくなりますが、幼魚のうちは海面に近いところで生活するので、敵に見つからないように海の青に似た色になっているのです。
𩸽の由来②産卵期のオスの模様
ほかには、産卵期のオスの体がコバルト色へ変わって唐草模様になる様子が、花のように見えることが理由とする説もあります。いずれの説に関しても、ほっけの漢字に花があてられる理由には花のように見えることが大きく関わっているようです。
ほっけの名前の由来は?

ほっけを「𩸽」と表記するのは、花のような美しい見た目に関係していることが分かりましたが、なぜほっけという名前で呼ばれるようになったのでしょうか。ほっけと呼ばれる由来も諸説ありますが、ここではその理由を2点紹介します。
名前の由来①お坊さん
1つめは、ほっけは法華経(ほけきょう)の僧侶によってもたらされた魚であることが理由とする説です。鎌倉時代の日蓮宗の僧侶であった日持上人(にちじしょうにん)は、布教活動のために蝦夷(現在の北海道)に渡りました。
その地を去るときお世話になった漁師に、それまで名前のない魚を獲れるようにするから、もし獲れたら法華と名付けるようにと言い残したのが由来だそうです。
名前の由来②北方で獲れるから
2つめは北方で獲れる代表的な魚であることが由来になったとする説で、北方はほっけとも読めるため、そのままほっけと呼ばれるようになったとも言われています。ほかにも花のような見た目から北花(ほくか)と呼ばれるようになり、それが訛ってほっけになったという説もあるようですが、どちらも北方で獲れる魚であることに由来しています。
ほっけの旬や産地は?

ほっけは前述した通り日本の北方で獲れる魚ですが、具体的な産地はどこの地方なのでしょうか。ここではほっけの産地について、旬も踏まえながら紹介します。
ほっけの旬の時期・季節は産地で変わる
日本におけるほっけ漁は北海道がその漁獲量の99%を占めていますが、北海道は広いため旬の時期が以下のように産地によって異なります。
・礼文 7~8月
・羅臼 10~11月
・日高 11~12月
・積丹 4~5月
・網走 3~翌1月
・根室 5~11月
ほっけはほぼ通年漁獲がありますが、特に美味しい時期は5~7月とされ、この時期のほっけはエサをたくさん食べているので脂が乗っています。秋頃にかけては、産卵を控えたほっけがよく獲れます。
(*ほっけの旬の時期や産地について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
ほっけを干物で食べることが多いのはなぜ?

ほっけは干物にしてから焼いたものを食べることが多いですが、干物以外で食べることは難しい魚なのでしょうか。ここでは、ほっけを干物で食べることが多い理由を説明します。
ほっけは傷みやすいので干物にしている
ほっけは傷みやすく日持ちしない魚なので、日持ちさせるために干物に加工することが多いです。しかし、新鮮なほっけが手に入るほっけの主産地では、刺身で食べられることがあります。刺身で食べるほっけの味は絶品のようですが、アニサキスという寄生虫がいる場合があり、注意が必要なようです。
(*ほっけの干物について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
戦後は傷みやすさゆえに「まずい」と言われることが多かった
ほっけは、戦後の食糧難の時代に関東地方に送られる配給品とされていた歴史がある、日本の復興を支えた大切な食糧でした。しかし、当時は冷凍技術が今のように発達していなかったため、配給時に鮮度は落ちていたことが予測されます。当時美味しい状態ではないほっけを食べていた人たちには、ほっけはまずい魚というイメージが定着してしまったようです。
ほっけの漢字「𩸽」を覚えておこう
ほっけを表す漢字は、見た目が花と関わっていることが理由で「𩸽」になったことが分かりました。ほっけはそれほど値段が高くなく、普段の食卓にも取り入れやすい魚です。ほっけを食べる時にはほっけを表す漢字についても話題にしてみてください。