中落ちカルビはどこの部位?カルビとの違いは?カロリーや食べ方・レシピのおすすめも紹介!
中落ちカルビはどこの部位か知っていますか?今回は、中落ちカルビの部位や味・食感など肉質の特徴にくわえ、栄養価・カロリーも紹介します。焼き方のコツなど、中落ちカルビの美味しい食べ方・レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
中落ちカルビはどこの部位?カルビと違いは?
中落ちカルビは焼肉屋の人気メニューですが、牛肉のどこの部位のことを指すのでしょうか。また、カルビとの違いはあるのでしょうか。ここでは、中落ちカルビの名前の由来と別名も併せて紹介します。
中落ちカルビは肋骨と肋骨の間の部位を指す
カルビは韓国語で肋骨(アバラ)を意味する言葉で、牛肉の肋骨周りにあるバラ肉と呼ばれる肉を総称してカルビと呼びます。その中で中落ちカルビは「肋骨と肋骨の間にある肉」のことを指していて、良質な脂身と肉身が重なり合った部位です。
ちなみに焼肉の中で人気があり、カルビと味が良く似ているハラミは部位が違い、ハラミは横隔膜の筋肉の部位です。また1頭約500kgの牛から取れる量はハラミは3kgですが、一方のカルビは40~50kgとハラミの方が希少部位になります。
中落ちカルビとカルビ・特上カルビとの違い
焼肉店のメニューのカルビは、普通のカルビと上、特上カルビなどに分類されています。これはそれぞれの店により独自に基準を設けて、美味しい部位や希少部位を上カルビや特上カルビなどと分けているのが実情で、明確な分類の定義はありません。
カルビは前述した通り、牛のあばら骨の周辺にある部分のことで、肩に近い前方部分の肩バラ(前バラ)とトモバラに分けられます。肩バラの中にはカルビの中でも一番美味しいと言われる三角バラと呼ばれる部位があり、この部分が特上カルビや極上カルビの呼称で提供されるケースが多いようです。
一方のトモバラに含まれるササバラやカイノミもは特上カルビと呼称されることが多くあります。なお、中落ちカルビもトモバラの一部とされることが多い部位です。
(*カルビについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
中落ちカルビの名前の由来と別名
中落ちカルビの別名は、下記の通りです。
・ゲタ
・ゲタカルビ
・ナカバラ
・バラ山
・リブフィンガー
中落ちカルビは牛の肋骨と肋骨の間にある肉ですが、魚を三枚におろした時の骨と骨との間の身のことを中落ちと称することから中落ちカルビと呼ぶようになりました。
中落ちカルビはバラ肉の中でも真ん中の当たりに位置することからナカバラと呼ばれたり、業界ではバラ山と呼ぶこともあります。なお、ゲタやゲタカルビの名前の由来は、肋骨から外した凸凹の形が下駄の形状に似ているところに由来しているようです。
中落ちカルビはどんなお肉?特徴は?
同じカルビでも、その部位によって肉質や味、食感などは変わります。ここではカルビの中でも中落ちカルビはどんなお肉なのか、特徴も交えて紹介します。
中落ちカルビの味・食感など特徴は?柔らかい?
中落ちカルビは、骨と骨の間にある肉なので骨からでる旨味を含んでおり、通常のカルビよりも肉の味が濃いのが特徴です。ただし、常に呼吸をして動いている肋骨の部分に当たる肉なので若干硬めの食感で、脂身も筋もほかのカルビに比べると多くなります。食べ応えがありますが、調理する際には丁寧な下処理が必要です。
Twitterの口コミ
またまた肉の話なんだけど、中落ちカルビはちょっと下ごしらえ必要みたい🔪🥩牛の肋骨と肋骨の間の肉なので柔らかめなんだけど筋があるみたい。
なのでこうして冷蔵庫に一晩眠らせます😋
#中落ちカルビ #焼肉 #肉
Twitterの口コミ
コストコのリブフィンガー(中落ちカルビ)
程よく脂があって、甘味があるのがいい!! こちらはニンニク醤油ダレに漬け込んで中落ちカルビ丼で食すのが究極の極み
#コストコ #牛肉 #中落ちカルビ
#いつも冷凍庫にストック
#costco #beef #ribfinger
中落ちカルビの焼き方や食べ方のおすすめ
中落ちカルビの美味しさを味わえるおすすめの食べ方は、以下の通りです。
・焼肉
・炒め物
・煮込み
焼肉に使うのが中落ちカルビの食べ方の定番ですが、中落ちカルビは焼くのはもちろん、炒めても煮込んでも硬くならずまとまりのある味わいに仕上がります。
なお、中落ちカルビは良質な肉ですが、筋が多いので取り除きましょう。取り除いた筋はやわらかい筋なので捨てないで煮込みなどに活用して下さい。焼いて食べる際は肉の旨味を閉じ込めるためにも火を通し過ぎないように焼くのがポイントで、両面に焼き色がついた程度のミディアムレアで食べると美味しいです。