生ラーメンの賞味期限切れはいつまで安全?1ヶ月後はNG?腐敗の見分け方を紹介!
生ラーメンの賞味期限の目安を知っていますか?今回は、生ラーメンの賞味期限を〈茹で麺・蒸し麺・半生麺・生麺〉別に比較し、期限切れでもいつまで食べられるのかを<3日・1週間・2週間・1ヶ月・2ヶ月・半年>など期間別に紹介します。生ラーメンの日持ちする保存方法や、賞味期限切れ・腐った場合の見分け方を口コミとともに紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
生ラーメンの賞味期限はどのくらい?

自宅で生ラーメンを食べる機会があっても、一度にたくさん食べられずに残ってしまう人も多いことでしょう。乾麺ではない生ラーメンの場合、賞味期限が短いと予想されます。ここでは、生ラーメンの賞味期限はどの程度なのかについて説明します。
生ラーメンの賞味期限を種類別に比較
賞味期限目安 | |
茹で麺 | 5日 |
蒸し麺 | 5日 |
半生麺 | 60日〜90日 |
生麺 | 14日〜90日 |
生ラーメンにも様々な種類があり、保存方法や賞味期限が異なります。最も賞味期限が短いのが茹で麺と蒸し麺で、冷蔵保存しても賞味期限は5日程度と短くなっています。
乾麺になる手前で乾燥を止めた半生麺は常温保存が可能なものが多く、賞味期限は最も長いです。なお、一般的な生麺は常温保存と冷蔵保存にタイプが分かれており、賞味期限にも幅があるので注意が必要です。
生ラーメンの賞味期限切れはいつまで食べられる?

生ラーメンはメーカーによって製法が異なり、賞味期限に幅があることがわかりました。乾麺であれば多少賞味期限が過ぎていても気にならないものの、生ラーメンは問題がないのかが気になるところです。ここでは、賞味期限が切れた生ラーメンはいつまで食べられるかを説明します。
賞味期限の定義
賞味期限とは、未開封であることを前提に食品の味と品質が維持できることを保証する期間のことです。可食期間に安全係数をかけて算出されているため、賞味期限を多少過ぎても、味は落ちるものの食べることはできます。一方の消費期限は未開封であることを前提に食品の品質が劣化していないことを保証する期間なので、たとえ1日でも過ぎたら食べてはいけません。
生ラーメン・スープは賞味期限切れでも腐っていなければ食べられる
生ラーメンに入っている麺やスープは、賞味期限切れであっても腐っていなければ食べることは可能です。しかし風味が落ちることは間違いなく、賞味期限内ほど美味しいと感じられないことが多く、さらに品質の低下から人によってはお腹を壊すので注意が必要です。賞味期限切れの生ラーメンが腐っているか否かを見分ける方法は、次章で詳述します。
生ラーメンの賞味期限が切れたらどうなる?いつ腐る?【日数別】

賞味期限切れの生ラーメンを食べる際には、冷蔵保存していても、腐っていないかを確かめてから食べる方が安全です。ここでは生ラーメンが腐った時の見分け方を、賞味期限が切れた日数別の状態を比較しながら説明します。
①賞味期限が3日~5日ほど過ぎた場合
賞味期限を3日から5日ほど過ぎた生ラーメンの状態は、以下の通りです。
・匂い/ほぼ変化がない
・見た目/ほぼ変化がない
・味/大きな変化はない
3日~5日程度であれば賞味期限を過ぎても腐っていなければ、食べても問題がないと感じる人が多いようです。しかし、賞味期限内と同じ美味しさと断言することは難しいと考えられます。食品ロスをなくすためやもったいないと感じることから生ラーメンの賞味期限が切れても食べているケースが多いようですが、胃腸の弱い人にはおすすめできません。
八雲 橙
今日の夕飯は賞味期限切れ(11月7日)の生ラーメン。
茹で時間すら書いてなかったので適当に茹でたけど、食えたからセーフ!
②賞味期限が1週間~2週間過ぎた場合
賞味期限を1週間~2週間程度を超えると、以下のような状態になります。
・匂い/大きな変化は感じられない
・見た目/大きな変化は感じられない
・味/それほど変化は感じなない
以下のコメントを見てもわかるように、調理中や食べている時に味や匂いに大きな変化を感じない人が多いと予想されます。しかし見た目に変化はなくても、下痢をするなどの症状に見舞われるケースがあることがわかるコメントです。茹でている時に麺が切れる場合は、傷んでいる可能性が高いので食べるのを止めましょう。
khryssa@日本直送・越境ECオーナーはじめました。
生ラーメンとスープ、賞味期限切れ2週間!でも気にしなーい!
結果:お腹下しました!
トイレに籠る度に、息子がトイレの前で大泣き。私はお腹の痛さで半泣き。
娘は大爆笑!という騒がしさでようやく今落ち着きました…
皆さんも賞味期限切れのラーメンにはご注意を!冷蔵庫の生牡蠣食べようかな?
③賞味期限が3週間~1ヶ月過ぎた場合
賞味期限が3週間から1ヶ月を過ぎると、匂いや見た目にも変化が表れ始めます。
・匂い/麺ではない匂いが感じられる
・見た目/一部変色が見られることもある
・味/酸味を感じる
生ラーメンは日持ちするように作られているため、常温や冷蔵で保存している間に麺が熟成します。しかし賞味期限切れの生ラーメンの袋を開けた時に、麺が熟成した匂い以外のアルコール臭や酒粕のような甘さを感じた時には、傷んでいる可能性が高いです。味も酸味を感じるなど、違和感を覚える人が多いと予想されます。
ゆうり
どーしようか、微熱で下痢だ、コロナか?それとも1ヶ月賞味期限切れの生ラーメンを食べたからか?1人暮らしってこーゆーこと
④賞味期限が2ヶ月~3ヶ月過ぎた場合
賞味期限が2ヶ月から3ヶ月を過ぎると、明らかに変化がみられるようになります。
・匂い/アルコール臭や酸っぱい臭い
・見た目/麺の色がくすんでいる
・味/酸味を感じることもある
常温保存の生ラーメンを冷蔵保存していた場合などは、賞味期限を2ヶ月から3ヶ月以上を経過していても、腐ることなく食べられるケースもあるようです。しかし、生ラーメンの中にはそもそも日持ちしない種類もあるので注意が必要です。見た目に変わりがなくても、茹でた時に麺が膨らみ過ぎる時は、食べない方が無難です。
KAぜNOヨピ@STAY SAKURAミレニアムの騎士
賞味期限切れ3ヶ月目の生ラーメン
食べてみた
普通に美味しいモンだね。
⑤賞味期限が4,5ヶ月~半年以上過ぎた場合
賞味期限を4ヶ月過ぎると、様々な大きな変化があるようです。
・匂い/アルコール臭や酸味を感じる臭いがする
・見た目/色が茶色っぽく変色する、カビが生えている、粘り気がある、袋が膨らんでいる
・味/酸味を感じる、カビ臭がある
胃腸が強い人であっても、賞味期限を4ヶ月以上過ぎたものは、食べると下痢をする確率が高まります。見た目や匂いで変化を感じるケースが多いので、少しでも上記に当てはまる時には、処分するようにしましょう。
ブロッコリーかカリフラワーか(ambiguous)
冷蔵庫の中整理したった 賞味期限切れチャレンジャーの私でもこの生ラーメンはさすがに無理だった 賞味期限去年の4月
生ラーメンの日持ちする保存方法は?

購入した生ラーメンをすぐに食べない時には、日持ちする方法で保存しておく方が安心です。常温保存のものは冷蔵すればよさそうですが、冷蔵品の場合はどうしたらより日持ちさせられるのか悩む人もいそうです。ここでは、生ラーメンを日持ちさせる保存方法について説明します。
生ラーメンは冷凍保存がおすすめ
常温保存の生ラーメンの場合は直射日光と高温多湿を避け、冷蔵保存して早めに食べきるのが基本です。しかし賞味期限内に食べきるのが難しい場合は、冷凍保存することをおすすめします。冷凍保存する際には1玉ずつジッパー付きの保存袋に入れてから、冷凍庫に入れましょう。1玉入りの生ラーメンは未開封であれば、そのまま冷凍庫に入れてかまいません。
冷凍した生ラーメンの解凍方法は?
冷凍した生ラーメンを食べる時には解凍せず、凍ったまま熱湯で茹でるのが基本です。冷凍した生ラーメンをより美味しく食べたい場合は、熱湯で長めに湯がいたうえで冷水でしめ、手早く麺を温めなおすのがおすすめです。
一般的な生ラーメンは、1ヶ月ほど冷凍保存することができます。ただし冷凍保存した生ラーメンは折れやすくなり、食べる時に麺が短くなることがあることを覚えておきましょう。
生ラーメンの賞味期限に注意しよう
今回は生ラーメンの賞味期限を麺の種類別に比較したほか、期限切れでもいつまで食べられるのかについても紹介しました。Twitterなどのコメントを見ていると、賞味期限を大幅に超えて食べた体験談もあるものの、健康を損ねるリスクがあるのでおすすめできません。冷凍保存しながら、賞味期限内に食べきるよう注意しましょう。