お弁当を前日に詰める際の注意点は?冷凍食品はOK?作り置きレシピも紹介!
お弁当を前日に詰めると危険なのでしょうか?対策はあるのでしょうか?今回は、お弁当を前日に詰めるときの注意点や冷凍食品は詰めても問題ないのかにくわえ、夏・冬での季節別で気をつけることも紹介します。お弁当を前日に作るときに役立つ作り置きレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- お弁当を前日に詰めるのは危険?大丈夫?
 - お弁当を前日に詰めるときの注意点は?腐らない・味が落ちないようにするには?
 - ①余熱を取り除いてからフタをする
 - ②保冷剤で冷ます
 - ③清潔な調理器具・お弁当箱を使う
 - ④夕飯の残りを詰めるときは再加熱する
 - ⑤水気をなるべく避ける
 - ⑥抗菌作用があるものを使う
 - ⑦保温のあるお弁当箱を使う
 - ⑧ご飯は当日炊く・別で冷蔵するのがおすすめ
 - お弁当を前日に詰めるときに冷凍食品を使うのはどうなの?気をつけることは?
 - ①自然解凍の冷凍食品を選ぶ
 - ②水分の多い冷凍食品をなるべく使わない
 - ③すきまが空くようにフタをして水分を飛ばす
 - お弁当前日に詰める時の季節ごとの注意点
 - 夏はお弁当の水分を取って冷ますことが大切
 - 冬でも室内ではなく冷蔵庫で保存しよう
 - お弁当を前日に詰めるときに役立つ作り置きレシピは?
 - ①きんぴらごぼう
 - ②キャベツとえのきの塩こんぶ和え
 - ③椎茸とピーマンの麺つゆバター炒め
 - お弁当を前日に詰めるときは細心の注意を払おう
 
おかずは味付けが濃いほど傷みにくいですが、加熱した野菜からは水分が出やすいため注意が必要です。水分によって味が薄まったり、菌の増殖が懸念されます。ここでは普段の食卓に並べるにも向いていて、なおかつお弁当にもおすすめな作り置きのおかずのレシピを紹介します。
①きんぴらごぼう
きんぴらは水分が出にくいので、お弁当のおかずにおすすめです。常備菜としても定番なので、作り置きにちょうど良く便利です。こちらのレシピは唐辛子が入っていないので、小さな子供や辛いのが苦手な人でもご飯が進みます。
②キャベツとえのきの塩こんぶ和え
こちらは電子レンジを使って簡単に作ることができる副菜です。お弁当になかなか取り入れづらい野菜ときのこを一緒に入れられます。塩昆布も水分を吸ってくれますが、加熱後は水分が出るので水分を切ってから塩昆布と和えるようにしましょう。
③椎茸とピーマンの麺つゆバター炒め
こちらは、バターとめんつゆで炒めるだけでできる、簡単な作り置きレシピです。しいたけとバターの相性も良く、ピーマンの緑でお弁当の彩りも良くなり、食卓の副菜にも向いています。
お弁当を前日に詰めるときは細心の注意を払おう
お弁当を前日に詰める事自体は問題ありませんが、水分と温度には細心の注意を払う必要があります。また、清潔なお弁当箱を使い、清潔な箸でおかずを詰める事も大切です。注意して詰めれば翌日の朝の時間短縮になり負担が減るため、適切な方法で活用しましょう。
