レバーの低温調理は食中毒の危険あり?鶏・牛・豚の加熱温度&時間の目安は?

レバーを低温調理で安全に食べる方法を知っていますか?生焼けは避けたいですよね。今回は、〈牛・豚・鶏〉レバーの低温調理のコツを〈加熱時間&温度〉や食中毒の危険性とともに紹介します。〈炊飯器・低温調理器&鍋〉を使ったレバーの低温調理のレシピや赤い血の危険性も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. レバーの低温調理は食中毒が起こりやすく危険?
  2. レバーの低温調理はカンピロバクター食中毒が危険
  3. 食中毒を防ぐ調理のポイント
  4. レバーの低温調理の適切な加熱時間・温度は?
  5. 63℃で30分が安全基準を満たす加熱時間・温度
  6. 60・58・55℃は食中毒の危険性が高まる
  7. レバーの低温調理で生焼けかを見分けるには?赤い血は危険?
  8. 赤い血っぽいのはミオグロビンという色素
  9. ただしレバーの中心部が赤い場合は生焼けの可能性が高い
  10. レバーを低温調理で美味しく仕上げるコツは?
  11. レバーを美味しく味わうためには下処理が重要
  12. レバーの低温調理のレシピ・やり方を紹介!
  13. レバーの低温調理の方法【鍋&低温調理器】
  14. レバーの低温調理の方法【炊飯器】
  15. レバーの低温調理後の保存方法や日持ち期間は?
  16. 氷水で冷やして保存しよう
  17. レバーの低温調理をしてみよう

レバーの低温調理は食中毒が起こりやすく危険?

レバーを低温調理すると、しっとりと柔らかく仕上げることができます。レバーの低温調理は食中毒が起こりやすいことから危険であるといった説がありますが、本当なのでしょうか。はじめに、レバーの低温調理の危険性と食中毒を防ぐポイントを解説します。

レバーの低温調理はカンピロバクター食中毒が危険

レバーを低温調理した場合、カンピロバクター食中毒の危険性が伴うと言われています。厚生労働省は、カンピロバクター食中毒の原因になる食品について、以下のように述べています。

平成27年に国内で発生したカンピロバクター食中毒のうち、原因食品として鶏肉が疑われるもの(鶏レバーやささみなどの刺身、鶏肉のタタキ、鶏わさなどの半生製品、加熱不足の調理品など)が92件認められています。

カンピロバクター食中毒の主な症状は、以下のようなものが挙げられます。

・腹痛
・下痢
・嘔吐
・悪寒
・発熱
・倦怠感


カンピロバクターとは、ニワトリやウシなどの野生動物が保菌している細菌のことを指します。加熱が不十分なレバーなどの肉を食べた時に感染し、上記のようなカンピロバクター食中毒を引き起こします。

ほとんどの患者は1週間前後で完治しますが、高齢者や乳幼児などの抵抗力の弱い人は重篤化する可能性が高いです。人によっては、感染してから数週間後に手足が麻痺したり呼吸困難になったりする、ギラン・バレー症候群を発症する場合があります。

カンピロバクター食中毒は、加熱が足りない鶏肉や鶏レバーを食べた時に発症する事例が多いですが、豚レバーや牛レバーの生焼けにも同様のリスクが伴うため注意が必要です。カンピロバクターは鹿レバーには寄生していませんが、E型肝炎ウイルスや腸管出血性大腸菌などを保菌していることがあります。

食中毒を防ぐ調理のポイント

カンピロバクターなどの細菌による食中毒を防ぐための調理のポイントは、以下の通りです。

・十分に加熱する
・生のレバーと他の食品の調理に使う器具を使い分ける
・生のレバーを調理した後は、手をよく洗ってから別の食品を調理する
・生のレバーに触れた調理器具を使って食べない


カンピロバクター食中毒の主な原因は、肉の加熱不足によるものです。カンピロバクターなどの食中毒の原因となる細菌は熱に弱い性質があるため、肉の中心部まで十分加熱すれば死滅させることが可能です。しかし、レバーを低温調理して細菌が死滅する温度まで到達しなかった場合、加熱不足となり中心部が生焼けになる恐れがあります。

生のレバーに触れたまな板や菜箸で別の食材を調理したり、レバーを扱った手を洗わずに他の食材に触ったりすると、細菌が別の食材に移り二次汚染の原因に繋がります。生のレバーを掴んだ菜箸で焼けたレバーに触れた場合も同様の危険性があるため、レバーを扱う際には調理器具を分けるほか、調理後はしっかり手を洗浄することが重要です。

レバーの安全で美味しい焼き方|フライパンが一番?温度・時間のコツなど紹介!

レバーの低温調理の適切な加熱時間・温度は?

レバーを美味しく安全に食べられるように低温調理するには、正しい温度と加熱時間を守ることが重要です。ここでは、レバーを低温調理する際の適切な加熱時間や温度について紹介します。

63℃で30分が安全基準を満たす加熱時間・温度

厚生労働省が定めている牛レバーや豚レバー、鶏レバーの安全基準を満たす加熱時間は、63℃で30分程度です。なお、この温度は肉の中心温度のことを指し、お湯の温度とは異なります。肉の中心部分まで熱が入ってから、時間を計って調理することが重要です。

高温で加熱したほうがより安全ですが、温度を高く設定して調理するほど食感が落ちるため、加熱し過ぎないように注意しましょう。

60・58・55℃は食中毒の危険性が高まる

レバーを63℃よりも低い60℃や58℃、55℃に設定して低温調理する方法もありますが、食中毒の危険性が高まるためおすすめしません。60℃は63℃に近い温度のため、30分よりも長めに50分から1時間程度加熱すれば、安全に調理できる場合もあります。

一方で肉の中心温度が40℃から55℃の環境では細菌が活発になるため、58℃や55℃で低温調理をすると細菌が死滅せず、食中毒のリスクが高まります。

Twitterの口コミ

火曜日に飲み会で鶏レバーの低温調理食べた4人の内2人が昨日から食中毒発症してる😱
俺もそろそろ発症するのだろうか…

レバーの低温調理で生焼けかを見分けるには?赤い血は危険?

出典:https://spicecurry.okinawa/chicken-lever-boniq/

関連する記事