飴の賞味期限切れはいつまで食べてOK?食べるデメリットや保存のコツなど紹介!

飴の賞味期限の目安を知っていますか?今回は、飴が賞味期限切れでもいつまで食べられるのか、期限切れの特徴とともに紹介します。飴の日持ちする保存方法や、賞味期限切れを食べるデメリットなども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 飴の賞味期限切れはいつまで食べられる?
  2. 賞味期限の定義
  3. 飴が腐ることは稀で長期間食べられる
  4. 飴の賞味期限はどのくらい?
  5. 未開封で1年
  6. 備蓄用であれば3年~5年日持ちする
  7. 飴の賞味期限が切れるとどうなる?
  8. ①ベトベトする
  9. ②変色する
  10. ③酸っぱい味・匂いがする
  11. 賞味期限切れの飴を食べるデメリット
  12. ①粘度が高く歯につまりやすい
  13. ②食中毒になる可能性がある
  14. 飴の日持ちする保存方法は?
  15. ①冷暗所で保存する
  16. ②乾燥剤を使用する
  17. 飴の賞味期限に注意しよう

賞味期限が切れた飴は、白く変色する場合があります。これは、外気の水分を吸収して飴の糖分が解けた後、再び結晶化することで起きる現象です。結晶化しているだけであれば、基本食べても問題ありませんが、若干味が変わっている場合もあるでしょう。

なお、白い変色が見られた場合は、カビが原因の場合もあるので注意が必要です。カビが増殖した飴を食べると体調不良を引き起こす可能性もあるので、変色した飴を食べてかび臭さなどを感じた場合は、すぐに吐き出すことが大切です。

③酸っぱい味・匂いがする

賞味期限切れの飴から酸っぱい味や匂いがした場合、飴に含まれる香料やアミノ酸などの成分が劣化している可能性があります。成分が劣化した飴を食べると健康を害する恐れもあるので、味や匂いに異変を感じたらすぐに食べるのをやめましょう。

賞味期限切れの飴を食べるデメリット

賞味期限切れの飴は食べても問題ない場合が多いですが、食べることによるデメリットもあります。ここからは、賞味期限切れの飴を食べるデメリットを紹介します。

①粘度が高く歯につまりやすい

賞味期限が切れた飴はベトベトしていて粘度が高くなり、歯につまりやすくなります。さらに飴は虫歯菌の餌になる砂糖が主な原料のため、飴が歯に詰まった箇所が虫歯になりやすくなるので注意が必要です。ベトベトして粘度が高くなった飴を食べた後は、しっかり歯を磨くようにしましょう。

②食中毒になる可能性がある

飴は賞味期限が切れると、劣化して菌が増殖しやすくなることがあり、菌の種類によっては食中毒になる可能性もあるので注意しましょう。

中でもお祭りなどで見かけることが多いりんご飴は、劣化したものを食べるとリステリア食中毒になる可能性があると言われています。リステリア食中毒になると、発熱や下痢などの症状を起こすので、りんご飴を食べた後にこれらの症状が出たのであればりんご飴が原因の可能性が高いと言えます。

リステリア菌は加熱により死滅しますが、冷蔵庫などの低温では増殖するため、作ったり買ったりした後はすぐに食べるようにしましょう。

飴の日持ちする保存方法は?

飴は長期保存ができる食べ物ですが、より長く飴を日持ちさせるためにどのように保存しておけばいいのか、方法を紹介します。

①冷暗所で保存する

飴は熱に弱い性質があるため、保管場所の気温に気をつける必要があります。特に直射日光が当たる場所など、温度が高い場所で保存すると溶けやすく日持ちしません。直射日光・高温多湿を避けて冷暗所で保存すると日持ちするので、家の中では収納棚や床下収納などの場所で保存すると良いでしょう。

ただし、同じ冷暗所でも冷蔵庫での保管はあまりおすすめできません。冷蔵庫で保存すると、冷蔵庫から出した際に結露が起き、ベタつきや劣化を起こしやすくなります。

②乾燥剤を使用する

飴の変質や劣化を防ぐためには乾燥した場所で保存するのが効果的です。飴は時間が経つにつれて空気中の水分を吸収してベタつきやすくなり、さらに水分が多くなった部分は変質や劣化を起こしやすくなります。

水分の吸収を防ぐためには、乾燥した場所で保管するか、乾燥剤を上手に活用すると良いでしょう。密閉できる瓶や袋の中に乾燥剤と飴を一緒に入れておくことで、乾燥した環境を保つことができます。

飴の賞味期限に注意しよう

飴には賞味期限がありますが、工夫次第でさらに日持ちさせられることがわかりました。保存方法に気をつけ、開封したらできるだけ早く食べるようにしましょう。

関連する記事