にんにくの芯の簡単な取り方3選!取る理由は毒?緑でも食べられる?

【管理栄養士監修】にんにくの芯を取る理由を知っていますか?毒で食べられないのでしょうか?今回は、にんにくの芯を取る必要性や簡単な取り方・抜き方を紹介します。にんにくの芯が緑の場合の扱いや、芯から芽を出させない保存方法も紹介するので、参考にしてみて下さいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. にんにくの芯は取る?取らない?
  2. にんにくの芯を取る理由
  3. にんにくの芯に毒はない
  4. にんにくの芯の簡単な取り方・抜き方は?
  5. カットしての取り方
  6. レンジを使った抜き方
  7. つまようじでの取り方
  8. にんにくの芯が緑でも食べられる?
  9. 芯が緑でも実は食べられるが栄養は落ちている
  10. 芽の栄養は豊富
  11. にんにくの芯から芽が出ないようにする為には
  12. にんにくが発芽する条件
  13. にんにくを発芽させない冷凍での保管方法
  14. にんにくを発芽させない冷蔵での保管方法
  15. にんにくの芯は取ろう

にんにくの芯は取る?取らない?

にんにくの下処理として、芽を取るのは一般的ですが取らない方もいると聞きます。何故取るのか?芽はやはり毒があって、体に悪いのか?考えてみれば、疑問に思いますよね。その疑問について、説明します。

にんにくの芯を取る理由

料理をする上でにんにくの芯を取る、主な理由としては

・辛味が強い
・匂いが強い
・焦げやすい
・消化不良を起こす場合がある


の4つです。芽の部分は周囲の白い部分に比べて栄養を貯め込んでいる為、にんにくの特徴である辛味や匂いといったものが白い部分に比べると強くなっています。そして調理の際には、芽が柔らかいせいで焦げやすく、あまり消化も良くないので、注意が必要です。

ふっちー

管理栄養士

にんにくの芽は取らなくても食べられますが、にんにくの芽を取ることは、美味しく食べるひと手間とも言えますね!特にペペロンチーノなど、にんにくをじっくり加熱する料理の場合、焦げつきを防げるのでにんにくの芽は取り除いた方が良いでしょう。

にんにくの芯に毒はない

芯は料理の際に取り除いた方がいいと言う事実から、芯には毒性があるのだろうかと思う方もいると思いますが、にんにくの芯は、特に毒性はありません。食べ過ぎるのは良くないですが、じゃがいもの芽と同様に芽そのものに毒は含まれていません。

毒がないからこそ、芽が成長して茎になったものが産直やスーパーで売られることも増えてきています。「にんにくの芽」と呼ばれていますが、通常のにんにくとは違って、歯ごたえのある独特の食感が非常に美味しいですよ。

ふっちー

管理栄養士

にんにくの芯に毒性はなく、シャキシャキとした歯ざわりの食感で、中華料理などによく使われています。歯ざわりの良い食感を生かして、炒めものに入れるのがおすすめです。

(*にんにくの芽の毒性について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

にんにくの芽は食べられる?毒は?栄養価や食べ方のおすすめも紹介!

にんにくの芯の簡単な取り方・抜き方は?

料理でにんにくを使う際、芯が上手く取れずに残ってしまって困るということは誰もが一度は経験することだと思います。イライラせず、簡単にに芯を取り除き、綺麗なにんにくのスライスを作りだす方法を紹介します。

カットしての取り方

1.真ん中から縦半分に切る
2.芽の部分の根元に包丁を引っかけ、起こすように引っ張る


包丁で芽を取る際の手順はこれだけです。簡単ですね。包丁の角を使っての細かい作業になるので、手を切らないように充分注意して一つずつ作業してください。小さな果物ナイフなどで作業するのも良いです。力はいりませんが、少しコツが必要です。

レンジを使った抜き方

1.根元から2~3cmの部分をカットする
2.耐熱容器に入れて、後は1分ほど電子レンジにかける
3.電子レンジから取り出して、押し出すだけ


この動画は皮むきの方法を紹介するものですが、芽の部分は加熱すると皮と同じように芽も柔らかくなって、非常に剥けやすくなります。芽がまだ剥けない時はもう少し深くカットして、もう一度電子レンジで加熱してください。つるっと芯が抜けてきます。

加熱するとにんにく独特な臭いも薄くなるので、にんにく料理を作る際にありがちな、手の臭さが気になる場合におすすめします。

関連する記事