削り粉(かつお粉)の代用品・代わり6選!だしパック/だしの素は?
削り粉・かつお粉の代用品を知っていますか?今回は、削り粉・かつお粉の〈かつお節・だしの素・ほんだし・だしパック〉などの代用品6選を紹介します。だしが欲しい人向けの削り粉・かつお粉の代用品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
削り粉・かつお粉の代用品6選!

かつお節を削って粉にした削り粉は和食における重要な調味料ですが、代用品を知っておくと便利です。簡単に料理に深みとコクを与える削り粉・かつお粉の代わりに使える6つの優れた代用品を紹介します。
①かつお節を粉にする
削り粉がなくても、普通のかつお節があれば、以下のようなレシピで代用品を簡単に手作りすることができます。
1.平たい電子レンジ可能な皿にかつお節をのせ、ラップをせずに電子レンジで600Wで約60秒程加熱する
2.加熱後パリパリした状態になっていたら、袋に入れて手で揉んで粉状にする
粉状になりにくい場合は、皿に戻して再加熱してください。表面積が大きくなることから保存性が低下するため、一度に使い切れる量だけ作りましょう。粉末になっているため、お湯に溶くだけで簡単にだしとして代用することができます。
②うどんスープの素
【向いている料理】
・うどん
・清まし汁
・親子丼
・おでん
削り粉・かつお粉の方が豊かな風味を強調したい場合に適していますが、うどんスープの素は、うどんの独特の風味を出したい時や簡単に料理したい時に代用できます。うどんスープの素は粉末状のため、お湯に溶かして使用する必要があります。
師匠、おはよう御座います
— バーンズ軍曹 (@714burns) March 8, 2020
昨夜のレッドゾーンのカレーうどん
うどんにレトルトカレーかけただけでカレーうどんとは言わんのやないかと
普通は出汁入ってるし
鰹の削り粉てあんまり買う事ない思う
で、出汁の素やうどんスープの素が使えます
③めんつゆ
【向いている料理】
・丼物
・和え物
・煮物
・味付煮卵
うどんや汁物のスープのように多くのだしが必要な場合は向きませんが、少量のだしが必要になる時には、めんつゆが削り粉・かつお粉の代用になります。めんつゆは醤油や甘味も調えられているため、単体で簡単に味をきめられますが、だしの風味を際立てさせたい場合には削り粉やかつお粉の方がしっかりとした風味をつけられます。
旦那さんが4月になって忙しいので、昨日は肉じゃがを作ってまってました!
— なつ|アカウント移行済み (@NAtsu_lingerie) April 6, 2023
久々に料理して待ってたけど、褒められるの嬉しい🤣(最近は旦那さんが作ることが多かった)
今日も何か作ろう〜!
でも和風出汁がないのはきつい😇笑
(めんつゆで代用しました笑) pic.twitter.com/nD9fF2BBzA
④白だし
【向いている料理】
・茶碗蒸し
・玉子焼き
・炊き込みご飯
・酢の物
削り粉・かつお粉の代用品として白だしを使った場合、だしの風味は若干薄れますが、塩味や甘味などが調えられているために誰でも簡単に安定した味付けができます。素材の色を変えることがないため、かつお節の風味が求められる料理レシピでの代用に限らず、様々な料理の味付けに役立ちます。
自宅で出来る炊き込みごはんで
— DAITEN (@4UKfssmwMEAPH4H) October 20, 2022
過去一の香り
顆粒出汁は市販の液体白だし(2合なので大さじ2)で代用
うんまい😋
まだもうすこし秋を感じていたいなぁ pic.twitter.com/gp1BWdK3AX
⑤いりこ(煮干し)
【向いている料理】
・味噌汁
・混ぜそば
・パスタ
・お好み焼き
・金平
かつお粉や削り粉は独特の芳醇な香りが特徴ですが、煮干しはより魚介の強い風味があるため、料理に代用すると魚の風味が強く出ます。削り粉の代用で煮干しを使う場合は頭や内臓を取り除き、粉にすることで苦味を抑え、よりクリアな風味のだしをとることができます。
あい
(40代前半)
家で家族とお好み焼きをした時にかつお節の削り粉を切らしていたので、煮干しの粉で代用してみました。たくさんかけると苦味がでますが、少なめにかけるとかつお節より強い風味で、使うソースも少しですみました。
⑥だしの素・だしパック
だしの素で最も有名なほんだしは、削り粉・かつお粉と同様にお湯に投入するだけで簡単にだしにすることができますが、塩分が多いので強い風味をつける場合は注意が必要です。だしパックは種類が豊富で、削り粉・かつお粉と同様にお湯に入れておくだけで簡単に本格的なだしが取れ、濾す必要もない便利なものです。
冷やし醤油そうめん
— ryo (@ryo7051) June 24, 2023
だれウマ【料理研究家】さんのレシピを参考にして作ったよ。
「けずり粉」はなかったので「ほんだし」で代用。鶏むねと白髪ねぎを具材にしました😊
ウマイ…😋#料理 #そうめん pic.twitter.com/is2LAfQW3C
削り粉・かつお粉の代用品3選!【だしが欲しい人向け】
和食の基本であるだしは、料理の味を決める重要な要素です。ここでは、簡単に家庭でも作れる削り粉・かつお粉の代用品やレシピを3種類紹介します。これらの代用品を使用することで、いつでも深い味わいのだしをとることができます。
①昆布・昆布茶
【向いている料理】
・味噌汁
・清まし汁
・和え物
・炊き込みご飯
・麺料理
削り粉・かつお粉の代用として昆布を使い和食のだしを取る際には、昆布を水から煮出すことで、旨味を料理に加えることができます。昆布は削り粉・かつお粉より穏やかな風味のため、煮込み料理や汁物、炊き込みご飯など様々な料理に応用可能です。
まき
(30代後半)
かつお節がない時は昆布で代用しただしのお味噌汁もおいしい。かつお節と違って濾す必要がないから楽チン!
②きのこ
様々な種類のきのこがありますが、特に干し椎茸はだしを取るために重要な食材の一つです。干し椎茸の戻し方は、以下の通りです。
1.干し椎茸を水で流し汚れを落とす
2.容器に冷水と干し椎茸を入れラップをして冷蔵庫で一晩寝かす
3.キッチンペーパーや布を敷いたザルでこす
干し椎茸はお湯に漬けると早く戻りますが、旨味成分であるグアニル酸を分解する酵素が働いてしまうため、水に漬けて時間をかけて戻す方が美味しいだしを作れます。きのこのだしはかつお粉や削り粉のだしの様な芳醇な香りがないため、料理によっては味の調整が必要になることがあります。
【おすすめのきのこ】
・干し椎茸
・えのきだけ
・しめじ
・まいたけ
本日のラーメン
— べーぃやん@ラーメン薬剤師 (@genki_souzou) March 18, 2023
中華そばブラボー
きのこの塩そば
乾燥のジロールポルチーニ茸
椎茸のだし汁でキノコの香りが凄い🍄
5種類のキノコがソテーでトッピング
椎茸 ポルチーニ エリンギ マッシュルーム えのき(茶色い)
鶏つみれも(゚д゚)ウマー
#ラーメン #飯テロ pic.twitter.com/72O0jqcIIM
③野菜
削り粉・かつお粉がない場合は料理の際に捨てる野菜の皮やヘタ・茎の先などの部位を使ってだしを煮出すこともできます。以下に野菜でだしを取るレシピを紹介します。
1.野菜のガラを水洗いする
2.鍋に野菜のガラと水1000mlに酒小さじ1を入れて沸騰直前まで火にかける
3.沸騰させないように弱火で20分程煮込む
4.目の細かいザルで濾す
野菜のガラは小さく切らずに大きいまま使い、沸騰しない程度の90度前後で煮込み、アクが出てきたらとってください。野菜だしでは削り粉・かつお粉の様な特有の魚介の力強い風味はありませんが、野菜の旨味が溶け込んだ美味しいだしを取ることができます。
【おすすめの野菜】
・たまねぎの皮・根
・にんじんの皮・ヘタ
・せろりの端
・きのこの石突
ベジブロスやってみた。ふんわりブロッコリーの香りがいい感じ。今度これでカレーを作ってみよう。#おうちごはん #ベジブロス pic.twitter.com/g2dKuNNhOn
— ひこ (@akihikohorii) February 27, 2024
削り粉・かつお粉の代用品を知ろう
削り粉やかつお粉の代用品として利用できるものは、様々な種類があります。これらで代用することで、簡単に旨味を加えることができます。料理の目的や好みに応じて、削り粉・かつお粉の最適な代用品を選んでみてください。