たけのこは何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

たけのこが何群に分類されるか知っていますか?今回は、たけのこは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈みりん・にんじん・キャベツ・醤油〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. たけのこは何群?食品群別に紹介!
  2. たけのこは4群【6つの食品群の場合】
  3. たけのこが6つの食品群だと4群の理由
  4. たけのこ以外の6つの食品群の4群の食品
  5. たけのこは緑色【3色食品群の場合】
  6. たけのこが3色食品群だと緑色の理由
  7. たけのこ以外の3色食品群の緑色の食品
  8. たけのこはビタミン【5大栄養素の場合】
  9. たけのこの5大栄養素の含有量
  10. たけのこ以外の5大栄養素のビタミンの食品
  11. たけのことよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①醤油
  13. ②にんじん
  14. ③キャベツ
  15. ④みりん
  16. たけのこは何群か知ろう

たけのこは何群?食品群別に紹介!

たけのこは、和食や中華料理など、様々な料理に使われる独特な食感と香りが人気の野菜です。ここではたけのこが何群に分類されるのかを食品群別に詳しく説明します。各食品群の特徴や、たけのこの栄養成分なども紹介するので、料理や毎日の献立作りの参考にしてください。

たけのこは4群【6つの食品群の場合】

食品に含まれる栄養素の種類によって食品を6つのグループに分けたものが6つの食品群です。6つのすべての食品群からバランス良く食事に取り入れることが望ましいとされています。ここではたけのこが6つの食品群の場合、何群に分類されるのかを紹介します。

たけのこが6つの食品群だと4群の理由

食品に含まれる炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルのどの成分が多く含まれるかで、食品を6つに分類したものが6つの食品群です。6つの食品群の4群は、抵抗力を高めるなど体の調子を整える働きのあるビタミンを多く含む食品が分類されます。たけのこはビタミンCやビタミンEが多く含まれるため、6つの食品群だと4群に分類されます。

たけのこ以外の6つの食品群の4群の食品

たけのこ以外の6つの食品群の4群の食品は以下のとおりです。

・キャベツ
・白菜
・りんご
・いちご
・しいたけ


6つの食品群の4群の食品には、緑黄色野菜以外の淡色野菜や果物、きのこが含まれます。4群の食品に豊富に含まれるビタミンは、体内で作ることができないため、食品などから摂取する必要があります。

たけのこは緑色【3色食品群の場合】

3色食品群とは、食品がもつ栄養素の働きの特徴によって、食品を3つに分類したものです。3色食品群は分類の仕方がわかりやすいため、給食の献立表などにも取り入れられています。ここではたけのこは3色食品群だと何色に分類されるのかを説明します。

たけのこが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群とは、食品がもつ栄養素の働きの特徴によって、食品を「赤色・黄色・緑色」の3つに分類したものです。赤色は人体のもとになるタンパク質、緑色は体の調子を整える働きをもつビタミンやミネラル、黄色はエネルギー源となる炭水化物や脂質をそれぞれ多く含む食品です。たけのこはビタミンが豊富に含まれるため、緑色に分類されます。

たけのこ以外の3色食品群の緑色の食品

たけのこ以外の3色食品群の緑色の食品は以下のとおりです。

・ほうれん草
・ピーマン
・トマト
・みかん
・えのき


3色食品群の緑色の食品には、野菜、果物、きのこなどが分類されます。緑色の食品に多く含まれるビタミンやミネラル、食物繊維は健康な体づくりのために欠かかせません。これらの栄養成分の働きは、美肌効果や免疫力の向上、生活習慣病の予防など多岐にわたります。

たけのこはビタミン【5大栄養素の場合】

ここではたけのこが5大栄養素では何類に分類されるのかを説明します。たけのこに含まれる栄養成分の詳細や、たけのこと同じ分類の食品も紹介するので、参考にしてください。

たけのこの5大栄養素の含有量

食品名 たけのこ
タンパク質 31g
脂質 0.2g
炭水化物 5.5g
ビタミンC 0.08g
ミネラル 0.9g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

上記の表はたけのこ100gあたりの栄養成分です。5大栄養素とは、食品に含まれる栄養素の中で、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルのことです。たけのこはビタミンCを多く含むため、5大栄養ではビタミンに分類されます。5大栄養素の食品をまんべんなく毎日の食品に取り入れることで、生活習慣病を防ぎ、健康的な食生活を送ることができます。

たけのこ以外の5大栄養素のビタミンの食品

たけのこ以外の5大栄養素のビタミンの食品は以下のとおりです。

・小松菜
・玉ねぎ
・ブロッコリー
・桃
・しめじ

ビタミンは体を作る材料やエネルギーにはなりませんが、炭水化物や脂質、タンパク質がエネルギーに変換されるときや、筋肉や骨に変わる時のサポート役として必要です。ビタミンは不足すると様々な欠乏症を引き起こす恐れがあるため、食事の際には注意しましょう。

たけのことよく一緒に使われるその他の食品は何群?

ここではたけのことよく一緒に使われるその他の食品は何群に分類されるのかについて紹介します。これらの食品が何群に分類されるのかを知って、健康的な献立作りに役立ててください。

①醤油

煮物や炒め物でたけのこと一緒に使われる醤油の分類は以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質


醤油はタンパク質を多く含む大豆を主原料とした調味料のため、6つの食品群の場合は1群、5大栄養素の場合はタンパク質に分類されます。ただし、3色食品群の場合、調味料は一般的に分類されないため、醤油は該当しません。

②にんじん

筑前煮などでたけのこと一緒に使われるにんじんの分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


にんじんはビタミンAを多く含む緑黄色野菜です。ビタミンAは目や皮膚の粘膜の健康を維持するために必要な栄養成分です。ビタミンAは水に溶けにくく、油に溶けやすい性質があるため、調理の際には注意しましょう。

③キャベツ

炒め物やスープなどでたけのこと一緒に使われるたけのこの分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


キャベツはビタミンCや食物繊維を多く含む淡色野菜です。食物繊維はキャベツに豊富な栄養成分のひとつで、100gあたり1.8g含まれています。食物繊維には腸内環境を整える働きがあり、便秘の解消に効果的です。

④みりん

煮物などでたけのこと一緒に使われるみりんの分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:5群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:炭水化物


みりんは炭水化物を多く含むもち米を主原料とした調味料のため、6つの食品群の場合は5群、5大栄養素の場合は炭水化物に分類されます。みりんは味付けの他に、食材の臭み取りや、料理に照りやつやを加える働きがあります。

たけのこは何群か知ろう

たけのこは6つの食品群では4群、3色食品群では緑色、5大栄養素ではビタミンに分類されます。たけのこは体の調子を整えるはたらきのあるビタミンが豊富に含まれる食材です。紹介した内容を参考にして、健康的な食生活の参考にしてください。

関連する記事