鰹節は何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

鰹節が何群に分類されるか知っていますか?今回は、鰹節は何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・塩・味噌・かつおだし〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 鰹節は何群?食品群別に紹介!
  2. 鰹節は1群【6つの食品群の場合】
  3. 鰹節が6つの食品群だと1群の理由
  4. 鰹節以外の6つの食品群の1群の食品
  5. 鰹節は赤色【3色食品群の場合】
  6. 鰹節が3色食品群だと赤色の理由
  7. 鰹節以外の3色食品群の赤色の食品
  8. 鰹節はタンパク質【5大栄養素の場合】
  9. 鰹節の5大栄養素の含有量
  10. 鰹節以外の5大栄養素のタンパク質の食品
  11. 鰹節とよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①醤油
  13. ②塩
  14. ③味噌
  15. ④かつおだし
  16. 鰹節は何群か知ろう

鰹節は何群?食品群別に紹介!

鰹節は鰹の身を乾燥させて作る乾物で、おひたし等の野菜料理やお好み焼きといった様々な料理に使われています。鰹節が6つの食品群や3色食品群、5大栄養素で何群に分類されるのか説明します。それぞれの食品群の分類についても解説するので参考にしてみてください。

鰹節は1群【6つの食品群の場合】

鰹節は6つの食品群では1群に該当します。何故1群に当てはまるのか、6つの食品群の基準と共に説明します。

鰹節が6つの食品群だと1群の理由

鰹節が6つの食品群だと1群なのは、鰹節に多く含まれている成分がタンパク質だからです。6つの食品群はその食品に多い栄養素によって、6つの群にそれぞれ振り分けています。1群は身体の構成成分である、タンパク質が多い食品が該当します。2群は骨や歯の原料となるカルシウム等のミネラルが多い食品です。

3群と4群は身体の機能を正常に保つ役割を持つ、ビタミンや食物繊維が多い食品が分類されます。5群と6群はエネルギーを生み出す炭水化物や脂質が主な成分の食品です。

鰹節以外の6つの食品群の1群の食品

鰹節以外の6つの食品群で1群に該当する食品を紹介します。

・魚
・卵
・大豆
・豆腐
・豆乳

鰹節の原料である魚はタンパク質が豊富なため、1群に当てはまります。完全栄養食といわれる卵も良質なタンパク源です。大豆は植物性タンパク質が多い食材で、大豆から作られている豆腐と豆乳も1群です。

鰹節は赤色【3色食品群の場合】

3色食品群では鰹節は赤色に分類されています。何故3色食品群で赤色に振り分けられるのか、赤・緑・黄の特徴について触れながら解説します。

鰹節が3色食品群だと赤色の理由

鰹節が3色食品群では赤色になる理由は、鰹節の主な栄養素がタンパク質だからです。3色食品群は食品に多く含まれている栄養素の働きによって、赤・緑・黄の3つの群に分類しています。赤色は身体を構築する役割を持つタンパク質が多い食品が当てはまります。緑色は体調を整える働きがある、ビタミンやミネラルが多い野菜等の食品です。

黄色はエネルギーを生み出す炭水化物と脂質が主な成分の食品が分類されます。

鰹節以外の3色食品群の赤色の食品

鰹節以外の3色食品群で赤色に属する食品を紹介します。

・牛乳
・チーズ
・ヨーグルト
・かまぼこ
・ちくわ


牛乳にはタンパク質が多く含まれているので赤色に該当します。牛乳から作られるチーズとヨーグルトも同じく赤色です。かまぼことちくわは、鰹節と同じようにタンパク質の多い魚が主な原材料なので赤色になっています。その他、牛肉などの肉類も赤色の食品に該当します。

鰹節はタンパク質【5大栄養素の場合】

鰹節は5大栄養素ではタンパク質に分類されます。5大栄養素でタンパク質に当てはまる理由を、5つの群の分類基準と共に説明します。

鰹節の5大栄養素の含有量

食品名 鰹節
タンパク質 77.1g
脂質 2.9g
炭水化物 0.8g
ナイアシン 45.0mg
ミネラル 4.0g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

鰹節の栄養素は圧倒的にタンパク質が多く、炭水化物や脂質はあまり含まれていません。ビタミンはナイアシンが特に多くなっています。ナイアシンは栄養素の代謝や脂肪酸、ステロイドホルモンの合成、DNAの修復と合成等様々な機能があるビタミンです。また、鰹節はカルシウムや鉄分など、不足しがちなミネラルも含んでいます。

鰹節以外の5大栄養素のタンパク質の食品

鰹節以外の5大栄養素のタンパク質に属する食品を紹介します。

・肉
・ハム
・ソーセージ
・海老
・イカ


肉類は動物性タンパク質が豊富な食品で、5大栄養素ではタンパク質に分類されます。肉を加工して作られるハムとソーセージも同じ群に該当します。海老とイカは鰹節と同じ魚類に分類され、タンパク質群の食品です。

鰹節とよく一緒に使われるその他の食品は何群?

鰹節には料理で一緒に使われる食品が多くあります。一緒に使われる事が多い食品が何群に当たるのか説明します。

①醤油

醤油はおひたしのような野菜料理で一緒に使われる事が多い食品です。醤油が何群に分類されるのか説明します。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質群

醬油はタンパク質が多い大豆から生成されている事から、6つの食品群では1群、5大栄養素ではタンパク質に分類されます。ただし、1回の摂取量が少ないため3色食品群では該当なしになります。

②塩

塩が3つの食品群のそれぞれ何群に当たるのか説明します。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル群


塩の構成成分は塩化ナトリウムのみで、他の成分は含まれていません。そのため、6つの食品群と3色食品群で該当する群はありません。塩の主成分のナトリウムは浸透圧の調整などの働きをもつ無機質で、5大栄養素ではミネラル群に該当します。

③味噌

料理で一緒に使われる事の多い味噌が何群に分類されているのかは以下の通りです。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:赤色
・5大栄養素の場合:タンパク質群


味噌は大豆を蒸したり煮たりし、塩や麹を加えて発酵、熟成させた食品です。主原料が大豆であるため、各食品群では鰹節と同じくタンパク質を多く含有する項目に該当します。油あげやがんもなどの大豆加工品も同じ分類です。

④かつおだし

鰹節から取って作られるかつおだしが何群に属するのか説明します。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質群


かつおだしはタンパク質の豊富な鰹節の成分が抽出されているため、6つの食品群では1群、5大栄養素ではタンパク質群に属しています。なお、かつおだしは3色食品群では分類されない調味料と扱われているため該当する項目はありません。

鰹節は何群か知ろう

鰹節はタンパク質だけでなく、グルタミン酸等の旨味成分も多く含まれており、野菜料理やおにぎり等幅広く使える食材です。食品群を通して食品の栄養素を把握すると、日々の健康的な食生活を支える事に繋がります。食品群の分類を理解し、鰹節が何群なのかを知りましょう。

関連する記事