ダックワーズとは?名前の意味は?マカロンの違いや作り方・レシピを紹介!
ダックワーズとはどんなお菓子か知っていますか?何の材料でどのように作られているのでしょうか。今回は、ダックワーズの名前の意味や味に加えて、マカロンとの違いを紹介します。ダックワーズの作り方や、アレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ダックワーズとは?

ダックワーズは洋菓子店やコンビニ、土産店など様々な場所で販売されており、幅広い世代に人気のあるお菓子ですが、ダックワーズとは一体どのようなお菓子なのでしょうか。ダックワーズの材料や名前の意味、味について解説します。
ダックワーズはアーモンド風味のメレンゲを使ったお菓子
ダックワーズとは、フランスを発祥とするアーモンド風味の焼き菓子のことです。フランスではホールケーキの土台として使われていますが、日本では最中のような楕円の形にアレンジして作られています。
ダックワーズは、卵白を泡立てたメレンゲやアーモンドプードル、薄力粉などを混ぜ合わせた生地を焼き上げて作ります。その後、完成した2枚の生地でバタークリームやガナッシュクリームを挟んで仕上げるのが一般的です。
「ダックワーズ」の名前の意味・由来
ダックワーズの名はフランスの温泉保養地であるダクスの名に由来しており、フランスではダコワーズとも呼ばれています。ダックワーズは、19世紀にあった「アンリ4世」と呼ばれるお菓子を改良して作られたものです。フランスでは、直径20cmもの大きな生地にバタークリームを重ねてホールケーキの土台として使うほか、生菓子としても扱われていました。
ダックワーズの味
ダックワーズはメレンゲの気泡を活かした生地を焼き上げて作るため、表面は軽い口当たりで内側は柔らかい食感になっています。生地にアーモンドプードルを使っているので、アーモンドの風味を感じられるのが特徴です。クリームを挟んだダックワーズの場合は、軽い食感の生地となめらかなクリームの味わいが同時に楽しめます。
Twitterの口コミ
#六花亭 おやつ屋さんより
おふたりで抹茶
名前から和菓子?と思ったらダックワーズ
抹茶味で外がサクホロ、中のクリームには小豆入り
なかなか美味しい😋
北海道のお菓子ってどれも美味しいですよね
新鮮な乳製品から作るからでしょうか
もし私が北海道に住むと巨大化しそうです#スイーツ
Twitterの口コミ
これは昨日食べたイチゴ味のダックワーズ🍓
ダックワーズって、私あんまり好きじゃ無かった気がしていたんだけど、美味しかった!サクッとした歯ざわりにシュワっとフワっとした食感!美味しい~✨
#ぬい撮り #ぬいぐるみ
ダックワーズとマカロンの違いは?

ダックワーズとマカロンは原材料や食感が似ていますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。ダックワーズとマカロンの違いとは何かについて、発祥地や原材料、作り方などの観点から解説します。
①発祥地の違い
ダックワーズとマカロンは、それぞれ発祥地が異なります。ダックワーズがフランスを発祥とするのに対して、マカロンはイタリアで誕生した焼き菓子です。マカロンは、フランス国王と結婚したカトリーヌ・ド・メディシスがフランスに持ち込んだことで広まったと言われています。
②原材料の違い
ダックワーズは、砂糖、薄力粉、メレンゲ、アーモンドプードルを材料として作ります。一方でマカロンは、砂糖、アーモンドプードル、メレンゲを主な原材料として作るのが特徴です。ダックワーズとマカロンは、原材料に薄力粉を使うか否かが大きな違いとなっています。
③作り方の違い
ダックワーズを作る場合は、生地に加えるメレンゲの気泡を壊さないように混ぜ、表面に砂糖を振って焼きます。メレンゲの気泡を残した状態で焼き上げるので、表面のキメが荒くなるのが特徴です。
マカロンの生地を作る際には、メレンゲの気泡を押しつぶしながらキメを整え、天板に丸く絞り出した後に乾燥させて焼き上げます。このような工程によって、マカロンはダックワーズとは違った艶のある表面に仕上がります。
(*マカロンについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ダックワーズの作り方は?
マカロンは作り方にコツが要るため慣れるまでは作るのが難しいと言われていますが、一方のダックワーズはマカロンよりも失敗しにくく手軽に作ることができます。ここからは、基本的なダックワーズの材料と作り方について、ポイントを交えながら解説します。
材料
・卵白:100g
・グラニュー糖:40g
・アーモンドプードル:80g
・薄力粉:20g
・粉砂糖:60g
作り方・手順
ダックワーズの作り方の手順は、以下の通りです。
【作り方】
1.アーモンドプードルと粉砂糖、薄力粉を合わせてふるっておく
2.卵白をボウルに入れ、グラニュー糖を3回に分けて加え泡だて器で混ぜ、メレンゲを作る
3.メレンゲにふるった粉類を3回に分けて入れ、その都度切るように混ぜる
4.生地を絞り袋に入れて型に流し入れ、余熱したオーブンで焼く
5.粗熱が取れたら2枚の生地でクリームを挟んで完成
メレンゲを作る際には、艶が出てしっかりと角が立つまで泡立ててください。メレンゲと粉類を合わせる時は、メレンゲの泡を壊さないように優しく丁寧に混ぜると柔らかい食感に仕上がります。生地を焼く工程では、オーブンの温度を高めに設定し、短時間で焼き上げることが重要です。
一般的にダックワーズはシャブロン型と呼ばれる型を使って焼きますが、型がない場合はオーブンシートを敷いた天板に絞り出して作ることもできます。
ダックワーズの人気アレンジレシピ
ダックワーズは、生地に抹茶やココアを加えたりクリームの味付けを変えることで、様々なアレンジが楽しめます。ここからは、ダックワーズの人気アレンジレシピを紹介します。
①抹茶ダックワーズ
生地に抹茶を加えた和風のダックワーズのレシピです。型を使わず絞り出して作るので、材料を揃えれば手軽に作ることができます。挟むクリームにも抹茶を使うことで、甘すぎず上品な味わいに仕上がります。
②塩キャラメルダックワーズ
挟むクリームをアレンジしたレシピです。カラメルに卵白と有塩バターを加えて、塩キャラメルバター風味のクリームを作ります。カラメルに湯を入れる際には跳ねるので、火傷に注意してください。
③紅茶クリームのダックワーズ
生地とクリームに紅茶を使ったダックワーズのレシピです。紅茶クリームは、温めた生クリームに紅茶を煮出したものにチョコレートを加えて作ります。生地やクリームから紅茶が香る、大人向けの一品です。
④ショコラダックワーズ
チョコレートの風味が楽しめるダックワーズです。ココアパウダーを使って茶色に着色した生地で、生クリームとチョコレートを合わせたショコラクリームを挟んで作ります。バレンタインのギフトにもぴったりのスイーツです。
⑤栗クリームのダックワーズ
甘栗を使ったバタークリームをサンドして作ったダックワーズです。生地を栗の形に絞り出して焼き、仕上げにチョコレートでコーティングすれば、季節を感じられる可愛らしいダックワーズが完成します。
⑥砂糖控えめのダックワーズ
一般的なダックワーズで使う砂糖の量を半分に減らして作った、ダックワーズのレシピです。生地にいちごパウダーや抹茶、ココアを混ぜ合わせて作ることもできます。ダイエット中の方や糖質が気になる方にもおすすめのレシピです。
ダックワーズを食べてみよう
ダックワーズとはどのようなお菓子か、名前の意味や他のお菓子との違いにも触れながら紹介しました。ダックワーズは軽い食感と柔らかい歯ごたえが特徴的な焼き菓子で、店頭には様々な味や形のものが販売されています。材料を揃えれば型がなくても家庭で簡単に作ることができるので、色々なアレンジレシピを試してみましょう。