くわいはどんな野菜?味・栄養価は?食べ方やおせちに使う理由なども紹介!

【管理栄養士監修】くわいは、どんな野菜か知っていますか?くわいとは、お正月のおせち料理にによく使われる食材です。今回は、くわいの味や栄養価・効能をはじめ、食べ方・下処理も紹介します。くわいのおすすめレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. くわいはどんな野菜?味は?
  2. くわいはおせち料理に使われる野菜
  3. くわいの味・食感
  4. くわいの旬と主産地
  5. くわいの栄養素と効能
  6. ①カリウム
  7. ②炭水化物
  8. くわいの食べ方・下処理は?
  9. くわいの下処理の仕方
  10. くわいのアク抜きの仕方
  11. くわいの保存方法・期間
  12. 冷蔵庫で保存する場合
  13. 水に浸して保存する場合
  14. くわいの食べ方・レシピのおすすめ
  15. ①くわいご飯
  16. ②くわいの煮物
  17. ③くわいの素揚げ
  18. くわいを食べてみよう

くわいの食べ方・下処理は?

ここでは、くわいの食べ方や下処理を紹介します。

くわいの下処理の仕方

煮物や炊き込みご飯などにする場合には以下の下処理を行ってください。

1、表面をよく洗った上で薄皮を1~2枚ほど剥き、1.5cm~2cm程度を残し、先端を切り落とす。
2、芽の反対側を平らになるよう切り取り、芽に向かって6角形になるよう六方剥きにする


六方剥きは、煮崩れを防ぎ、見た目を良くする効果があります。ここでは、縁起ものの芽は折らないように注意しながら、切りましょう。素揚げにする場合は、薄皮だけを剥くだけで調理することがあります。

くわいの下処理方法は?素揚げはあく抜き必要?食べ方のおすすめも紹介!

くわいのアク抜きの仕方

くわいは苦味があり、アクが強い野菜であるため、アク抜きが必要です。

1、ボウルに水を張り、下処理を済ませたくわいを入れる
2、30〜60分を目安に放置する
3、素揚げや天ぷらの場合の下処理はここまでで、水気をよく拭き取って調理する


含め煮をする場合には、苦味を抑えるために、さらにアク抜きします。

4、小麦粉を入れたお湯や米の研ぎ汁を沸騰させる
5、沸騰した後に火を弱めて、5〜10分を目安に茹でる
6、水で洗い流し、含め煮にする


くわいの苦味を抑えることで、含め煮が繊細な味になります。

くわいの保存方法・期間

ここまでくわいの下処理等を紹介しましたが、購入した後どのように保存すればよいのでしょうか?ここでは、くわいの保存方法や保存期間を紹介します。

冷蔵庫で保存する場合

くわいは、水の中で育つため、そのままの状態にしておくと乾燥してしまい、痛んでしまいます。保存期間が3日程度であれば、綺麗に洗ってから、水分が蒸発しないようにポリ袋やラップ、湿らせたラップなどで包んで、乾燥を防いだ状態で冷蔵庫に保存します。

ここでの注意点として冷蔵室での保存は、冷えすぎると低温障害を起こうので、必ず野菜室で保存してください。

水に浸して保存する場合

冷蔵庫でそのまま保存するよりも長持ちさせる場合には、水に浸して保存することをおすすめします。くわいが乾燥しないように、ボウルに水を張り、そのなかにくわいを入れ、常温の冷暗所に保存します。

水に浸して保存していると、水が濁ってくるので、水が毎日取り替えることが大切です。保存期間は1ヶ月程度ですが、長く保存しておくと味が落ちてくるので、早めに使い切ってしまいましょう。

くわいの食べ方・レシピのおすすめ

普段見かけないくわいの調理方法はどうしたらよいのでしょうか?ここでは、くわいを使ったレシピを紹介します。

①くわいご飯

関連する記事