焼き鳥の「シロ」とは?どこの部位?カロリー・栄養素〜味わい・食感まで紹介!

焼き鳥の「シロ」とは何か知っていますか?シロの名前は何に由来しているのでしょうか。今回は、シロはどこの部位・種類かや、味・食感に加えて、シロ一本あたりのカロリーも紹介します。シロの活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 焼き鳥の「シロ」とは?
  2. 「シロ」はどこの部位の肉?
  3. 「シロ」は豚の大腸の部分
  4. シロの名前の由来
  5. 「シロ」はどんな味?食べ方は?
  6. シロの味・食感
  7. シロの食べ方
  8. シロ(1本)のカロリー・栄養価は?
  9. シロ(1本)のカロリー
  10. シロの栄養素・効能
  11. シロの活用レシピのおすすめ
  12. ①シロの煮物
  13. ②シロの唐揚げ
  14. ③シロの味噌炒め
  15. 焼き鳥の「シロ」を食べてみよう

焼き鳥の「シロ」とは?

焼き鳥といえば、ももや皮、つくねなどを思い浮かべがちですが、焼き鳥店のメニューにはシロと呼ばれるメニューを扱っていることがあります。シロはあまり聞き慣れない名前ですが、何の肉のどこの部位を使った焼き鳥のことなのでしょうか。ここからは、焼き鳥のシロについてくわしく紹介します。

「シロ」はどこの部位の肉?

出典:https://yakiton-ippo.com/part/

焼き鳥のシロとは、どこの部位の肉のことを指すのでしょうか。ここではシロの部位とその名前の由来について解説します。

「シロ」は豚の大腸の部分

「シロ」は豚の大腸の部分を指す言葉で、豚肉の腸には他にも以下のような部位があります。

・ヒモ
・てっぽう


焼き鳥店では、鶏だけでなく豚肉を使ったメニューも焼き鳥として扱っていることがあり、シロもそのひとつです。豚肉の腸は、小腸、大腸、直腸の3か所に分けることができ、それぞれヒモ、シロ、てっぽうと呼びます。焼き鳥のシロは、豚の腸のなかでも大腸の部分のことを指しますが、一部の焼き鳥店では豚の小腸もシロと呼ぶことがあるようです。

シロの名前の由来

シロの名は、豚の大腸の色が白いことからこの名がつけられたと言われています。シロは、シロコロホルモンやモツ、豚モツ、ダイチョウなど様々な呼び名があります。福岡県の久留米市においては、シロをダルムと呼ぶこともあるようです。また、シロを適当な大きさに切って焼いたものをシロコロの名で呼ぶ場合もあります。

「シロ」はどんな味?食べ方は?

シロにはどのような味や食感があるのでしょうか。シロの味や食感のほか、実際にシロを食べた方の感想とシロの食べ方について紹介します。

シロの味・食感

シロは大腸の部位であるため特有の臭みを持ちますが、湯通しをすれば臭みは和らぎます。味は淡泊ですが、脂肪分が多いため濃厚な味わいがあります。また、噛むごとに豚肉の旨みや甘味が増して美味しくなるのが特徴です。シロの食感は鶏の皮に似ていて弾力があり、やや硬さがあり噛みづらいと感じる方もいるようです。

Twitterの口コミ

ついに鶏肉じゃない
埼玉風焼き鳥屋?
に遭遇
シロの味噌味にとろける

Twitterの口コミ

夕方、面会に来てくれた妹からの差し入れ…焼き鳥♡
消灯なんだが…小腹が減ったので頂くことに…。
久々の焼き鳥のシロのタレ味は、たまらん!!
旨っ♡

シロの食べ方

シロ自体の味は淡泊であるため、塩やタレのほか、辛味噌など様々な調味料に合います。生のシロは弾力がありますが、塩を振ってから焼くと表面が締まって食感が変わり、美味しくいただけます。また、塩焼きにしたシロに七味唐辛子をつけて食べる方もいるようです。

シロを日本酒のつまみとして食べる場合は辛口の冷や酒が合い、味付けの濃いタレでシロを食べる際はハイボールやレモンハイとの相性が良いと言われています。

シロ(1本)のカロリー・栄養価は?

関連する記事