11月11日が「チーズの日」の由来・理由とは?6月1日も?記念イベントなど紹介!
チーズの日は11月11日と知っていますか?今回は、チーズの日が11月11日の理由・由来や、〈チーズの祭典〉など、11月11日に行われるイベントを紹介します。11月11日以外のチーズの日「6月1日」についてや、他の記念日も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
チーズの日といえば?何日?

チーズが好きな人も多いので、常備している家庭もあるのではないでしょうか。本来、日本には無かったチーズですが、何時頃から食べられるようになったのでしょう。今では人気の食材で「チーズの日」というのも11月11日にあるようです。どのような理由でチーズの日が設定されたのか、チーズの日に関するイベントやキャンペーンなどを紹介します。
チーズの日とは?なぜ11月11日?いつから?

チーズは形が数字の1に似ている訳でも、語呂も合いませんが、チーズの日は11月11日と決められています。この背景には、どのような理由があったのでしょうか。チーズの日と決められた由来を解説します。
チーズの日が11月11日の理由はチーズに似た「蘇」の最古の製造記録に由来する
チーズの歴史は非常に古く、西暦700年の飛鳥時代には作られていたことが確認されています。当時のチーズは蘇(そ)と呼ばれ、作り方などは中国から伝来しました。中国から伝わったレシピも現代とあまり変わりなく、牛の乳を煮詰めて作るものです。朝廷の使いが地方に、蘇を製造するように依頼したことが記録に残っています。
チーズの日の由来・できた理由
文武天皇が蘇を作るように命じたのが旧暦の10月、すなわち現在の暦では11月にあたることが由来です。さらに、11月11日にするとぞろ目で覚えやすいという理由でこの日に決まりました。チーズのことをもっとよく知って、親しんでもらおうという理由で1992年、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が共同で制定しました。
ちなみに「6月1日」もチーズの日
6月1日もチーズの日に制定されていますが、こちらは食べるチーズではなく、写真を撮るときよく使う掛け声のチーズです。1951年に制定されたもので、日本初の写真撮影日が1841年6月1日だったことが由来となり、写真の日と制定されています。
写真を撮るときに切っても切れない掛け声のチーズの日が6月1日になった理由は、写真の日選定委員会が写真の日と同じ日に制定したためです。しかし、記念日制定ののちに、日本初の写真撮影日が行われた実際の日は1857年9月17日だったことが判明しています。
チーズの日のイベントは?いつから?

チーズの日が制定された理由と由来が分かりました。チーズの日にちなんだイベントなどがあれば、ぜひチェックしたいところですが、お得なイベントやキャンペーンなどはあるのでしょうか。
①チーズクエスト(ドミノピザ)
ドミノピザでは、チーズの日である11月11日(月)を皮切りに17日(日)まで1週間、日替わりで無料アップグレードするサービスが2019年は行われました。各日のイベント内容は、ピザ生地にチーズが入ったものへアップグレードするものや、チーズの増量サービスがあり、1枚当たり300~400円ほどお得になったようです。
②チーズの祭典「チーズフェスタ」(チーズ普及協議会)
1992年にスタートしたチーズフェスタは、東京で11月10日~11月11日の2日間にわたって行われるチーズの大規模なイベントですが、2020年は中止となりました。チーズ料理を競い合う企画や、世界の国からチーズが集結した販売・試食コーナーがある上、ワインも購入できる点も魅力的なイベントです。
Twitterの口コミ
恵比寿のチーズフェスタいってきました🧀
チーズの試食あったり、世界各国のチーズ売ってて目移り…幸せな空間🤤
将来は大きいチーズを買うのが夢だ。
③日本最大級のチーズの祭典「チーズEXPO」(シティライフ)
大阪・万博記念公園にて、2020年11月13日(金)~11月15日(日)の3日間の開催予定です。世界のチーズを集めた販売コーナーや、蚤の市、食事やスイーツのお店が出店予定となっています。色々な種類のチーズを楽しめるようになっており、チーズ好きにはたまらないイベントです。
チーズの日「11月11日」は他に何の記念日?

その見た目と数字の1の形が似ていることを理由に、細長い形をしたものが特に、11月11日に記念日制定されるものが多く見られます。同じ数字が4つも並ぶ記念日は11月だけなので、覚えやすくとても人気があるのでしょう。チーズの日以外に、11月11日にはどんな記念日が制定されているのかを紹介します。
①ポッキー&プリッツの日
江崎グリコが11月11日はポッキー&プリッツの日制定しているのですが、1111が並ぶとポッキー&プリッツが並んでいるように見えることが理由です。平成11年11月11日に第1回目の記念日イベントが行われて以降、毎年行われるPR活動の甲斐あって、認知度が高まっている記念日になっています。
ショッピングモールなどでイベントやキャンペーンが企画されており、毎年注目を集めている人気の記念日です。
(*ポッキーの日について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
②鮭の日
11月11日が鮭の日に制定されているのは、漢字に理由があります。鮭のつくり「圭」を分解すると、「十一十一」になるため、1992年に大阪市中央卸売市場・鮭の日委員会が登録しました。これとは別に、新潟県村上市や築地市場・北洋物産会も、同日を鮭の日に制定しています。
③生ハムの日
スペインでは古くから生ハム作りを11月11日に行う風習があり、この日をサン・マルティンの日と呼んでいます。冬が始まる日として保存食である生ハムを作り、秋の収穫を感謝する日でもあることが、生ハムの日の由来です。一般社団法人・日本生ハム協会が生ハムの美味しさと食文化を広めるために制定しました。
(*生ハムについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
11月11日は美味しいチーズを食べよう
11月11日がチーズの日と決まっているのは、日本古代の史実に由来していることが分かりました。チーズの日にちなんだイベントも各地で開催されることもあるので、これをきっかけに美味しいチーズを食べてみるのも良いでしょう。