レタスの漢字「萵苣」の由来や意味は?名前の語源など豆知識も紹介!
レタスを漢字でどう書くか知っていますか?今回は、レタスを表す漢字「萵苣(ちしゃ)」の由来や意味について紹介します。「レタス」の名前の語源や、レタスから出る乳白色の液体についてなどの豆知識も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
レタスを漢字で書くと?
レタスとは英語の名前で、通常スーパーで見かける際もカタカナで表記されることが多い野菜ですが、レタスを漢字で書くとどのように表すか知っていますか。ここでは、レタスの漢字に関して説明します。
レタスを表す漢字は「萵苣(ちしゃ)」
レタスは元々はヨーロッパで栽培されていた野菜で、江戸時代末期に日本に来たと言われています。レタスは和名で「ちさ」「ちしゃ」といい、漢字で表すと「萵苣」と表記されます。どちらも日本では見かけることが珍しい難読漢字で、中国から伝わってきました。
「萵苣」の由来・意味
萵苣は中国の漢字なので日本では見かけることがあまりないですが、その由来や意味は以下の通りです。
・萵:中国古代の国名
・苣:葉
それぞれの漢字は上記の意味を持つので、萵苣を直訳すると「中国古代にあった国の葉」を意味します。レタスをカットすると芯の部分から白い液体が出てくることがありますが、この様子から昔の日本では「乳草」と考え、「ちちくさ」と読みました。その後「ちちくさ」から「ちさ、ちしゃ」に読み方が変化したと考えられています。
中国から伝わった「萵苣」の漢字に、日本読みの「ちしゃ」が当てはめられ、現在のレタスの和名の表記になりました。
レタスの漢字は厳格に決められてはいない
ここまで、レタスの漢字表記は萵苣と説明してきましたが、実際にはレタスの漢字は厳密には決められていません。萵苣はレタスに似た様々なキク科の葉物野菜全体の総称であり、レタスだけの名前ではないからです。
レタス以外の「萵苣」を指す野菜
レタス以外に萵苣の名前をもつ野菜は下記の通りです。
・サラダ菜
・カキチシャ
・サンチュ
・玉チシャ
韓国料理で焼肉の際に、肉を巻くために使われる葉物野菜はサンチュと呼ばれますが、このサンチュも萵苣の1つです。その他にはサラダ菜などもあり、玉チシャの1種がレタスです。このように萵苣の名前を持つ野菜は沢山あり、レタスのみを指す漢字はないと言えます。
レタスの豆知識
レタスの漢字表記に関して説明してきましたが、ここではレタスの語源やレタスから出る白い液体の正体など、レタスに関する豆知識を紹介します。
「レタス」の名前の語源はラテン語で牛乳
レタスはヨーロッパで昔から栽培されていたため、ラテン語で牛乳を意味する「lac」が語源になり、現在のレタスと呼ばれるようになりました。この牛乳のラテン語が用いられた理由は、上でもあげたレタスから出る白い液体が由来となっています。
レタスから出る乳白色の液体は「サポニン様物質」
レタスから出る白い液体は乳液と呼ばれ、以下のような健康効果を持つサポニン様物質が含まれています。
・食欲増進
・肝臓、腎臓の機能を高める
・安眠
サポニン様物質は、夏場など暑くて食欲が落ちてしまった際に役立つ物質なので、夏バテ気味の時には食事にレタスを取り入れてみると良いでしょう。ほかにも、肝機能や腎機能を高める効果がある、健康増進に役立つ物質です。さらに安眠効果もあるので、眠りが浅い方は夕食にレタスのサラダを食べてみるのもおすすめです。