キャベツを漢字で書くと「甘藍」「玉菜」のどっち?由来・意味やロールキャベツの漢字表記なども紹介!
キャベツを漢字でどう書くか知っていますか?今回は、キャベツの漢字は「甘藍」or「玉菜」のどっちかや、由来や意味についても紹介します。ロールキャベツの漢字や〈レタス・ピーマン〉など、キャベツ以外の野菜の難読漢字も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
キャベツを漢字で書くと?

キャベツは普段はカタカナ表記が基本なので、漢字がわからない人も多そうです。また、キャベツの漢字表記は2種類ありますが、どちらが正しいのかも気になるところです。ここでは、キャベツの漢字表記について、由来も含めて詳述します。
キャベツの漢字表記は「甘藍」or「玉菜」どっち?

キャベツの漢字表記について調べてみると、甘藍と玉菜の2つがあることがわかりました。漢字表記が複数ある食材はたくさんありますが、キャベツは意味が異なるようです。ここでは、キャベツの漢字表記は甘藍と玉菜ではどちらが適切なのかを説明します。
キャベツの漢字・別名は「甘藍(かんらん)」
キャベツの漢字表記は、甘藍(かんらん)が正しいです。食用キャベツのことを漢字で、甘藍と表記します。甘藍は中国語なのですが、呼称であるキャベツが定着するまでは、ずっとその名前で呼ばれていました
「甘藍」の漢字の意味は葉牡丹
中国において甘藍はキャベツだけでなく、葉牡丹の古名としても使われています。日本ではかんらんと読みますが、中国語ではピンインです。そもそも鑑賞用の植物である葉牡丹の漢字として使われていた甘藍が、キャベツを表すようになったことには意味があるので、次章で詳述します。
「甘藍」の漢字の由来はキャベツが初め観賞用だったから
キャベツの漢字表記として「玉菜」がありますが、これは食用キャベツではなく、鑑賞用のものを意味しています。日本に初めてキャベツが伝わったのは江戸時代で、オランダから持ち込まれたものでした。当時のキャベツは現在のような球形でも、食用でもなかったのです。
また鑑賞のキャベツは見た目が葉牡丹と似ていたこともあり、甘藍と呼ばれるようになりました。
ちなみにロールキャベツの漢字はどう書くの?

キャベツを甘藍と書くとわかると、ロールキャベツも漢字表記ができるのかが気になる人もいそうです。ここでは、ロールキャベツの漢字表記を紹介します。
ロールキャベツの漢字は「巻甘藍」
ロールキャベツは漢字で、巻甘藍と書きます。キャベツ葉で具材であるひき肉を巻いてつくる状態を、そのまま漢字表記としています。漢字で書く機会は少ないと思いますが、知識として覚えておきましょう。
キャベツ以外の野菜の難読漢字はある?

キャベツ以外にも、読み方が難しい野菜がいくつかあります。ここでは、キャベツ以外の野菜の難読漢字を3つ取り上げ、その由来や意味も合わせて紹介します。
①レタス:萵苣
レタスは漢字で萵苣と書き、これは中国から伝わった言葉です。萵は古代にあった現在は不明の国名をさし、苣には葉っぱの意味があります。しかし、萵苣の漢字を調べていくと必ずしもレタスをさすわけではなく、サラダ菜やサンチュなどのキク科の野菜を意味するようです。そのため日本ではレタスを漢字表記することはなく、カタカナにしています。
(*レタスの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②ピーマン:甘唐辛子
ピーマンは漢字で甘唐辛子と書き、その語源はフランス語で唐辛子を意味するpiment(ピマン)です。日本に唐辛子が伝わったのは江戸時代で、ポルトガル人は持ち込みました。その後、明治時代に辛味がない唐辛子も伝来したのですが、それをピーマンと呼ぶようになったとされています。
③セロリ:清正人参
セロリは漢字で清正人参と書き、その由来は安土桃山時代にあるとされています。豊臣秀吉の命を受けて朝鮮出兵した加藤清正が、日本にセロリを持ち帰ってことが由来のようです。画像はセロリの若苗ですが、スーパーで見かける姿とだいぶ違います。
(*他にもある野菜の難読漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
キャベツの漢字は「甘藍」
今回は、キャベツの漢字は甘藍と玉菜のどちらが正しいのかや、由来や意味についても紹介しました。現代で流通しているキャベツは食用ですので、甘藍が正しい漢字表記です。この機会に覚えておくとよいでしょう。