「ラングドシャ」の名前の意味・由来とは?フランス語で「猫の舌」のこと?
「ラングドシャ」の名前の由来について知っていますか?ラングドシャは軽い食感と口どけの良さが特徴的なお菓子です。今回は、ラングドシャとはどんなお菓子かや、名前の意味も紹介します。ラングドシャと同じ意味のお菓子や、作り方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ラングドシャとは?名前の意味・由来は?
ラングドシャはお菓子の詰め合わせの中に入っていることもあり、手土産にする人も多いお菓子です。ここでは、ラングドシャの名前の意味や由来について解説します。
ラングドシャとは小麦粉を使ったお菓子
ラングドシャは主に小麦粉に卵白・砂糖・バターを加えて焼いた、薄くて軽い食感のクッキーです。卵の卵白のみを使うので、余った卵白消費のレシピとしても人気が高いです。小麦粉とバターがほぼ同じ分量が入っているので口どけがよくつい食べすぎてしまいますが、カロリーが高いのでダイエット中には食べる量に注意しましょう。
ラングドシャとはフランス語で「猫の舌」という意味
ラングドシャは、もともと猫の舌のように薄く細長い形に焼いていたため、これに由来してフランス語で「猫の舌」を意味する「ラングドシャ」と名付けられました。
北海道の銘菓である「白い恋人」やヨックモックの「シガール」など、今では様々な形のラングドシャがあります。元々のラングドシャが素朴な味わいでシンプルな見た目なので、間に何かを挟んだりデコレーションしたりといった様々な工夫が施されているようです。
ラングドシャと同じ意味のお菓子がある?
ラングドシャはフランス語で猫の舌を意味すると説明しましたが、他にも猫の舌という意味を持つお菓子があるようです。そのお菓子は一体どのようなものなのでしょうか。
ドイツの「カッツェンツンゲン」というチョコレート
ドイツ語で猫の舌を意味するカッツェンツンゲンという名前のチョコレートも、ラングドシャと同じく猫の舌のような形をしています。薄く細長い形をしているので舌にのせると体温で自然と溶け、チョコレートの香りが口いっぱいに広がります。なお、カッツェンツンゲンはウィーンの老舗菓子店であるデメルのものが有名です。
ラングドシャの作り方は?
ラングドシャは手に入れやすい材料で、難しい工程がなく手軽に作ることができます。ラングドシャは薄く焼き上がるので、少しの材料でも沢山の量を作ることができるのも魅力の1つです。是非家庭で作ってフィリングやデコレーションを楽しんでみてください。
材料
【鉄板一枚分】
・無塩バター/38g
・粉糖/38g
・バニラオイル/少々
・卵白/1個分(約40g)
・薄力粉/38g