出世魚「ブリ」の名前の変化と順番は?成長過程・地域別に比較して紹介!
出世魚「ブリ」について知っていますか?名前はどうやって変わっていくのでしょうか?今回は、出世魚「ブリ」の出世の順番・成長過程ごとの名前の変化を地域別に紹介します。ブリと似た魚「カンパチ・ヒラマサ」についても紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
出世魚「ブリ」は成長過程で名前が変わる?
日本には出世魚と呼ばれる魚がいくつかあり、ブリもその一種です。しかし、出世魚の定義を正しく説明できる人は少ないかもしれません。ここでは、出世魚であるブリは成長過程で名前が変わるのかについて詳述します。
出世魚の定義と名前の由来
出世魚とは、稚魚から成魚になるまでの過程で名前が変わる魚と定義されています。出世魚は稚魚と成魚では大きさがかなり違い、調理に用いる際に名前が同じだと判別しにくいことから呼び名を変えるようになったと言われているそうです。
なお、江戸時代までの日本においては元服や出世に伴って名前を変える習慣があったことから、この出世に見立てて名前が変わる魚を出世魚と呼ぶようになったと言われています。そのため出世魚は縁起物としても用いられ、現在でも慶事に使われることが多いです。
ブリ出世の順番・成長過程
ブリは成長過程によって、呼び名が変わります。ブリの出世の順番と名称、成長過程の目安は、以下の通りです。
・モジャコ:体長が10cm未満の稚魚
・ワカシ:体長が10~30cm
・イナダ:体長が30~60cm
・ハマチ:体長が60~80cm
・ブリ:体長が80cm以上の成魚
上記からも分かる通り、ブリは成長過程で大きさにかなりの違いがあります。成長過程に応じた呼び名は地方によって異なるため、上記の呼び名ではない場合もあります。他の地域でのブリの呼び名については後述するので参考にしてください。
(*ブリの成長過程の呼び名であるハマチについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
出世魚「ブリ」の地域別の呼び方の変化
出世魚であるブリは日本各地で水揚げされるため、地域によって成長過程の順番に応じた名前が異なります。ここでは、出世魚であるブリの地域別の呼び方の変化を、稚魚から成魚までの順番に紹介します。
①関東地方
出世魚であるブリの関東地方での呼び方の変化は、以下の通りです。
・モジャコ:体長35cm未満の稚魚
・ワカシ:体長が35cm以下
・イナダ:体長が35~60cm
・ワラサ:体長が60~80cm
・ブリ:体長が80cm以上の成魚
関東地方では前述した呼び名のうち、ハマチがワラサの名前で呼ばれていますが、そのほかは同じです。稚魚から成魚までの間に、名前は4回変わります。
②関西地方
ブリの関西地方での呼び方の変化は、以下の通りです。
・ワカナゴ:体長が10cm未満の稚魚
・ツバス:体長が10~30cm
・ハマチ:体長が30~60cm
・メジロ:体長が60~80cm
・ブリ:体長が80cm以上の成魚
一般的にはハマチは体長が60~80cmのものをさしますが、関西地方では通常イナダとされる体長が30~60cmのものをハマチと呼ぶので注意が必要です。一般的にはハマチとされるサイズのものの呼び名がメジロとなっているので、こちらも間違えないようにしましょう。
③三陸地方
ブリの三陸地方での呼び方の変化は、以下の通りです。
・アオ、コズクラ:体長が20cm以下の稚魚
・フクラギ:体長が20~30cm
・アオブリ:体長が30~40cm
・ハナジロ:体長が40~60cm
・ガンド:体長が60~70cm
・ブリ:体長が70cm以上の成魚
関東地方や関西地方では5つの成長段階に分けて名前が変わっていましたが、三陸地方では上記からも分かる通り成長過程で6回名前を変えます。また、ブリと呼ばれる段階も他の地方に比べて少し小さめなのが特徴です。
④北陸地方
ブリの北陸地方での呼び方の変化は、以下の通りです。
・ツバス、ツバイソ:体長が20cm以下の稚魚
・コズクラ:体長が20~30cm
・ハマチ:体長が30~40cm
・フクラギ:体長が40~60cm
・ガンド、ガンドブリ:体長が60~70cm
・ブリ:体長が70cm以上の成魚
北陸地方でも、三陸地方と同様に成長過程に応じて6回名前が変わります。フクラギ・ガンドの呼び名は三陸地方と共通しているものの、フクラギの大きさは三陸地方とは異なる点に注意が必要です。なお、ブリと呼ばれるようになる大きさは、三陸地方と共通してやや小さ目となっています。