最中(もなか)とは?名前の由来・意味や発祥は?作り方や人気商品なども紹介!

最中(もなか)とは何か知っていますか?今回は、「最中」の名前の由来・意味や、発祥の地に加えて、作り方・レシピも紹介します。最中の人気商品や、<アイス・お吸い物>などアレンジ商品のおすすめなども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 最中(もなか)とは?名前の由来は?
  2. 最中とは餅から作られた皮であんこを包んだ和菓子
  3. 「最中」の名前の由来・意味は「和歌」
  4. 最中の発祥地はどこ?
  5. 最中の発祥地は煎餅屋「竹村伊勢」
  6. 最中の作り方・レシピ
  7. 材料
  8. 作り方・手順
  9. 最中の商品のおすすめ
  10. ①あづみの風情(開運堂)
  11. ②みむろ(白玉屋榮壽)
  12. ③白松がモナカ
  13. 最中のあんこ以外のアレンジ商品とは?
  14. ①最中アイス
  15. ②最中のお吸い物
  16. ③最中の味噌汁
  17. 最中を食べてみよう

最中(もなか)とは?名前の由来は?

日本人にはなじみの深い最中ですが、最中の名前の由来は何でしょうか。また、最中の皮の材料を知らない人も多いようです。まずは最中の材料や名前の由来と意味について説明します。

最中とは餅から作られた皮であんこを包んだ和菓子

最中は最中の皮にあんこを挟んで作った和菓子ですが、最中の皮は小さく薄く切った餅を型に入れて焼いて作っています。中には皮の間にあんこのほか、栗や変わり種のあんを入れることもありこちらも人気です。また、最近では皮とあんを別々にした状態で販売してお客が自分で挟んで作る商品も販売されており、歯触りの良い出来立ての最中をいただけます。

「最中」の名前の由来・意味は「和歌」

最中の名前は、拾遺和歌集にある源順(みなもとのしたごう)が詠った和歌の「池の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋のもなかなりける」に由来しています。この和歌を知る公家たちが、宮中での月見の宴で振舞われた白く丸い餅菓子を見て、中秋の名月を意味する「最中の月」と言ったことからそのまま最中と呼ばれるようになりました。

これが江戸時代に最中の原型となったとされ、円形ではないものが出回り始めたときに縮まって最中と言われるようになりました。

最中の発祥地はどこ?

日本には非常に多くの最中が各地で販売されていますが、発祥はどこでしょうか。煎餅などは各地に名物の煎餅があることが知られていますが、最中はあまり言われることがありません。最中の発祥の地を紹介します。

最中の発祥地は煎餅屋「竹村伊勢」

最中の原型となるお菓子を作っていたのは江戸の吉原にある竹村伊勢と言う煎餅屋でした。当時、砂糖は非常に高価なものでなかなか口にすることは難しいものだったようです。客がお気に入りの遊女に買っていくような扱いで、遊女には人気の商品でした。

ただし、当時の最中は現在のような焼いた餅にあんを挟んだものではなく、小さなあんこ餅のような見た目をしていました。

最中の作り方・レシピ

ここでは、最中の作り方を紹介します。自宅ではあまり作ることのない最中ですが、どのようにして作っているのでしょうか。

材料

【20個分】
・もなかの皮:20個
・小豆:300g
・砂糖:300g
・塩:小さじ5分の1
・水:適量

作り方・手順

出典: https://cookpad.com/recipe/5607596

関連する記事