ビスキュイの意味とは?どんな生地?食感など特徴や作り方・レシピを紹介!
ビスキュイとは何か知っていますか?今回は、ビスキュイの狭義・広義での意味や様々な呼び名のほか、〈食感・作り方〉など特徴をジェノワーズと違いを比較して紹介します。〈ティラミス・ケーキ〉などビスキュイを用いたデザートや、作り方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ビスキュイとは?どんな意味?

ケーキのレシピで、ビスキュイと呼ばれるスポンジ生地があります。ビスケットと発音が似ているようですが、違いはあるのでしょうか。今回は、ビスキュイとは何なのかを説明します。
ビスキュイは狭義で別立てのスポンジ生地を意味する
フランスでビスキュイの正式名称はパータ・ビスキュイと言います。フランス語で、パータは生地、ビスキュイは2度焼いたという意味を持ちます。昔は、2度焼いて乾燥させ、保存性を高めていた事が由来しているようです。
別立てのスポンジ生地とは、スポンジ生地を作る際に卵の卵黄と卵白を別々に泡立てて作るお菓子の製法技術の事を言います。別々に泡だてた後に混ぜ合わせるといった、手の込んだ作り方をします。別立て方によって作られた生地は、空気を取り込む量が増え、スポンジ全体が軽い仕上がりになるのが特徴です。
ビスキュイは広義でスポンジ・焼き菓子も意味する
ビスキュイは、フランス語でbiscuitと綴り、英語ではビスケットと発音します。小麦粉を使用して砂糖やオイルなどと練り合わせ、焼き上げたものと定義されてるのがビスケットです。その為小麦粉を使用して焼き上げたビスキュイは、広義では小麦粉を使ったスポンジや焼き菓子を意味します。
ビスキュイにある様々な呼び名
ビスキュイは使用する材料などによって呼び名が変わります。
・ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール
・ビスキュイ・グラッセ
・ビスキュイ・ジョコンド
キュイエールは、フランス語でスプーンを意味します。絞り袋がなかった時代に、スプーンを使って天板にのせ焼き上げた事からこの名前がつけられました。また、生地を焼かずに凍らせたものをビスキュイ・グラッセ、材料にアーモンドプードルが加わるとビスキュイ・ジョコンドとビスキュイの呼び名は変わります。
ビスキュイとジェノワーズの違いは?

フランスには、ジェノワーズと呼ばれるスポンジ生地もあります。ビスキュイとは、どの様な違いがあるのでしょうか。ここでは、ビスキュイとジェノワーズの違いを解説します。
①原料・作り方
ビスキュイとジェノワーズは共に使われる材料は、砂糖・小麦粉の3種類がベースで、製法と油脂を使用するか、しないかに違いがあります。ジェノワーズは共立て法と呼ばれる、全卵を泡だてて生地をつくり、バターや油などを使用して作ります。ビスキュイの製法は別立て法と呼ばれ、卵黄と卵白を別々に泡立てて生地を作りバターなどの油は使いません。
また、ビスキュイとジェノワーズの作り方を併せた製法で作られるのが、シフォンケーキやロールケーキです。共立て法で作られたジェノワーズの生地は、流動性があるため型に流して焼き上げます。一方、ビスキュイの生地はしっかりとしているので、絞り出して焼き上げる事が出来るのが特徴です。
②味わい・食感
ジェノワーズは、共立て製法により泡が細かくなる為、焼き上がりもきめが細かく、しっとりとしたやわらかい食感があります。ビスキュイは、別立て法により空気をたくさん含んだ生地なので、焼き上がると外側がカリッとしながらふんわりとしていて、口の中で溶ける様な食感が特徴です。
③デザートへの使い方
ジェノワーズは、フルーツやクリームと合わせてショートケーキなどのケーキのベースとして使います。また、ビスキュイは焼いた生地をそのまま焼き菓子として味わう他、クリームやムースなどと組み合わせて使います。ティラミスやババロアと組み合わせて作るシャルロットなどが、ビスキュイを使って作られるデザートとして有名です。
ビスキュイが使われているお菓子とは?

ビスキュイは焼き菓子としてそのままで味わう事も出来ますが、他にはどのように食べる事が出来るのでしょうか。ここでは、ビスキュイを使ったデザートのレシピと合わせて紹介します。
①ティラミス
ティラミスは、細長く絞って焼き上げたビスキュイア・ラ・キュイエールにコーヒーシロップを染み込ませて使用します。まろやかなマスカルポーネクリームと組み合わせの相性がとても良いデザートです。余ったビスキュイは焼き菓子として、お茶と一緒に愉しむ事も出来ます。
(※ティラミスについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
②シャルロット
シャルロットは、フランス語で貴婦人が被る縁取りのある帽子を意味します。ビスキュイをババロアの周りに縁取って作るお菓子で形が似ていた事からシャルロットつ名付けられました。滑らかなババロアと、軽い口当たりのビスキュイとの組み合わせが良いケーキです。
③オペラ
オペラに使われるビスキュイ・ジョコンドは、ビスキュイの生地にアーモンド粉を混ぜて焼き上げる為、香りが高くしっかりとした生地にしあがります。ガナッシュとコーヒークリームを組み合わせた濃厚な仕上がりのケーキです。
④抹茶のロールケーキ
ロールケーキは別立てで油脂を使う、ビスキュイとジェノワーズの製法を合わせて作ります。こちらのレシピでは、製菓用のごま油を使って抹茶の生地ををしっとりと仕上げた、年代を問わずに人気がある和風ロールケーキです。
ビスキュイ生地の作り方・レシピ
ここでは、ビスキュイの作り方を材料と併せて紹介します。わかりやすい動画も用意しましたので、参考にしてみてください。
材料
8cmの長さの棒状:約40本
・卵黄:3個分
・砂糖(卵黄用):50g
・バニラエッセンス:2〜3滴
・卵白:3個分
・砂糖(卵白用):30g
・薄力粉:80g
・粉糖:適量
作り方・レシピ
ビスキュイの作り方は以下の通りです。
①卵黄に砂糖、バニラエッセンスを加えて白っぽくなるまで混ぜる
②卵白でメレンゲを作る
③卵黄とメレンゲを合わせる
④ふるっておいた薄力粉を混ぜる
⑤生地を絞り袋にいれ、間隔をあけながら8cmの長さで絞る
⑥粉糖をしっかり振る
⑦180度に余熱していたオーブンで10〜12分焼く
ポイントは、卵白を作る際に加える砂糖のタイミングです。始めは卵白のみで泡立てから、砂糖を2〜3回に分けて加えましょう。薄力粉を混ぜる際は、ゴムベラをボウルの底からすくい上げる様にさっくりと混ぜます。メレンゲの泡を潰さない様に混ぜると、綺麗な仕上がりになります。
ビスキュイを作ってみよう
ビスキュイは簡単に作れて、バラエティに富んだお菓子を作る事が出来ます。卵白をしっかりと泡立て、メレンゲの泡を潰さないように他の材料と混ぜるといったコツを掴むと、飛躍的に仕上がりは美しくなります。紹介したレシピを参考にぜひ作ってみてください。