ピーマンって何語?英語でなんていう?語源やししとう・パプリカとの表現の違いについて解説!

ピーマンは英語表現でなんていうか知っていますか?今回は、ピーマンの英語表現4種類や、オーストラリアでの他の英語圏と違う表現についても紹介します。ピーマンと似たパプリカの英語や、ピーマンの語源についても紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ピーマンは英語でなんていう?
  2. ピーマンの英語表現は4種類
  3. ピーマンの英語表現に「pepper(ペッパー)」が含まれる理由
  4. ちなみにピーマンとパプリカの英語表現に違いはない
  5. ピーマンのオーストラリアでの呼び方は若干違う?
  6. オーストラリアでは「capsicum(カプシクム)」と表現される
  7. ピーマンってそもそも何語?語源は?
  8. 説①フランス語
  9. 説②スペイン語
  10. ピーマンの英語表現から歴史がわかる

ピーマンは英語でなんていう?

日本の食卓では様々な料理に活用されているメジャーな野菜「ピーマン」は、カタカナで表記される野菜ではあるものの英語では違う呼び方があるようです。ここからは、ピーマンの英語表現や国による呼び方の違い、ピーマンの語源などについて紹介します。これを機にピーマンについて理解を深めてみましょう。

ピーマンの英語表現は4種類

英語でのピーマンの呼び方は、以下の4種類になります。

・pepper(ペッパー)
・green pepper(グリーンペッパー)
・bell pepper (ベルペッパー)
・sweet pepper(スウィートペッパー)


ここからは、これらの英語での呼び方についてさらに探っていきましょう。

ピーマンの英語表現に「pepper(ペッパー)」が含まれる理由

「pepper(ペッパー)」とは、こしょうやとうがらしを表す言葉です。なぜピーマンに「pepper」がつくのかというと、ピーマンは植物の分類上、ナス科トウガラシ属に分類されるためであると言われています。英語を母国語とする国の一つであるイギリスでは、ピーマンのことを「pepper」と表現することもあるようです。

なお「green pepper」を訳すと「緑のとうがらし」となり、直訳しただけでは「辛みのある青とうがらし」を意味する言葉になってしまいます。しかし、青とうがらしの英語表記は「chilli pepper(チリペッパー)」や「hot pepper(ホットペッパー)」であり、「green pepper(グリーンペッパー)」はピーマンを指す言葉として使われています。

ちなみに「bell pepper(ベルペッパー)」は「鈴の形をしたとうがらし」、「sweet pepper(スウィートペッパー)」は「甘いとうがらし」という意味です。

ちなみにピーマンとパプリカの英語表現に違いはない

ピーマンとよく似た野菜が「パプリカ」ですが、パプリカはピーマン同様ナス科トウガラシ属に分類されている、辛みのないとうがらしの一種です。見た目上は実の大きさや果肉の厚さなどの違いがありますが、植物学上は明確な違いが定義されていません。

そのためか、英語表現にも違いはなく、ピーマンと同じように「bell pepper」や「sweet pepper」という表現です。なおパプリカは、黄色や赤色のものが主流であるため、色の形容詞をつけ「red bell pepper」や「yellow sweet pepper」などと表現されることもあります。

ちなみに、ピーマンに似ている野菜に「ししとう」がありますが、ピーマンとししとうには見た目も味も明確な違いがあります。しかし、ししとうもナス科トウガラシ属の分類のため、ピーマンと同じく「green pepper」という英語表記のようです。

ピーマンのオーストラリアでの呼び方は若干違う?

「英語」というと、アメリカで使われる英語のことを指す場合が多いですが、オーストラリアやイギリスの母国語も英語です。同じ英語圏でも、オーストラリアでのピーマンの呼び方は少し違うようなので、ここで紹介しましょう。

オーストラリアでは「capsicum(カプシクム)」と表現される

英語を母国語とするオーストラリアでは、ピーマンのことを「green pepper(グリーンペッパー)」ではなく、「capsicum(カプシクム)」と呼びます。「カプシクム」という言葉は、日本でもとうがらしを意味する言葉として使用されているので、知っている人もいるでしょう。

日本では、ピーマンやパプリカ、ししとうなどをそれぞれ別の野菜として扱っています。しかし、オーストラリアではとうがらしの一種とされているもの、いわゆるナス科トウガラシ属の野菜はひとまとめにして「capsicum」と呼んでいます。 ちなみに、辛みのあるとうがらしは「chilli(チリ)」で表現されているようです。

オーストラリアでのピーマンの呼び方である「capsicum」も、赤や黄色のパプリカに関しては、「red」や「yellow」をつけて表現されています。

ピーマンってそもそも何語?語源は?

ここまで、ピーマンの英語での呼び方について紹介してきたとおり、「ピーマン」という単語は英語ではありません。英語ではないとしたら、いったい何語が元となっているのでしょうか。さまざまな説がありますが、ここでは2つの説について見ていきましょう。

説①フランス語

フランス語ではピーマンを「poivron(ポワブロン)」といいますが、「piment doux(ピモン ドゥー)」と呼ばれることもあります。「piment(ピモン)」は「とうがらし」を、「doux(ドゥー)」は「甘い」を表しています。

本来とうがらしを指す単語である、この「piment」という単語が、ヨーロッパから日本に伝わる過程でピーマンの語源となったというのが1つめの説です。

関連する記事