お弁当を夜に作るのは衛生的に大丈夫?夏場は危険?腐らせないコツを解説!
お弁当はいつ作っていますか?夜に作るのは衛生的に大丈夫でしょうか?今回は、お弁当を夜に作るメリット・デメリットや、作る際の衛生面でのポイントを紹介します。夏場など、夜に作ったお弁当を腐らせないコツや、作り置きに向いているおかずのレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- お弁当を夜に作るのは衛生的に大丈夫?
- お弁当を夜に作るメリット・デメリット
- お弁当を夜に作るメリット
- お弁当を夜に作るデメリット
- お弁当を夜に作る際の衛生面でのポイントは?
- ①腐りやすいおかず・ソースは避ける
- ②しっかり加熱し火を通す
- ③清潔な手でお弁当を詰める
- ④ご飯は粗熱をとってお弁当に詰める
- ⑤保温ジャーの場合は朝詰める
- ⑥味付けを濃い目にする
- ⑦防腐効果のある食材を入れる
- 夜に作ったお弁当を腐らせないコツは?夏場は要注意?
- ①夏場は冷蔵庫で保存する
- ②冬場は常温保存でも良いが暖房に気をつける
- ③持ち運びには保冷剤を入れる
- ④持っていく朝に温める&冷まして詰める
- ⑤抗菌グッズを一緒に入れる
- ⑥冷凍食品を凍ったまま詰める
- 夜に作るお弁当向きなおかずの作り置きレシピ
- ①れんこんのきんぴら
- ②鶏ごぼう
- ③さつまいもの蜂蜜レモン煮
- お弁当を夜に作る際は腐らないように注意!
夜のうちにお弁当箱におかずやご飯をすべて詰めておき、冷蔵庫からそのまま持参している人もいそうですが、腐らせないためには避けた方がよいでしょう。食中毒の菌は70℃以上の温度になると死滅するものが多いので、夜のうちに作っておき、朝に電子レンジで温めたものを冷ましてからお弁当箱に詰める方がリスクが低くなります。
⑤抗菌グッズを一緒に入れる
夏場にお弁当箱を持ち歩く時には、抗菌グッズを一緒に入れる方法も有効です。仕出し弁当を食べる際、蓋とお弁当の間にフィルムのようなシートがついていることが多いです。それは抗菌シートで、アリルイソチオシアネートと呼ばれるわさびや芥子に含まれている成分ものが配合されているので、細菌の繁殖を防いでくれます。
このシートはスーパーやホームセンターなどでも販売されているので、ぜひ活用してみてください。
⑥冷凍食品を凍ったまま詰める
近年は電子レンジで加熱調理することなく、冷凍したまま詰めて自然解凍させるタイプの冷凍食品が増えています。そうした冷凍食品を、お弁当のおかずに詰めてから冷蔵庫で保存しておくのも方法の1つです。そうしたタイプの冷凍食品は自然解凍でも、電子レンジで加熱したものと同じように美味しく、しかも保冷材の役割も果たしてくれます。
夜に作るお弁当向きなおかずの作り置きレシピ
お弁当のおかずを夜のうちに作り置きできると、朝の時間を有効活用できます。ここでは、覚えておくと便利な夜に作り置きできるおかずのレシピを3つ紹介します。
①れんこんのきんぴら
常備菜にもなるれんこんのきんぴらは、夜のうちに作って味をなじませておくと、お弁当のおかずとして重宝します。れんこんの歯ごたえを残すため、炒めすぎないのがポイントです。最初に食べると血糖値が上がりにくくなるので、ダイエット中の人にもおすすめです。
②鶏ごぼう
鶏肉とごぼうの炒り煮も、常備菜にもお弁当のおかずにもなるメニューです。このレシピでは余分な脂を取り除き、傷みにくくしています。鶏肉の下味ににんにくを使っていますが、食べても香りは気にならない一品です。
③さつまいもの蜂蜜レモン煮
子供にも喜ばれるさつまいもの煮物も、レモンを使うことで日持ちさせることができます。ハチミツを加えているので甘みも残り、皮をつけることで彩りにもなる一品です。お弁当に詰める時には、煮汁にくぐらせてから詰めると乾きにくいです。