魚へんに花「𩸽」と書いて何と読む?由来は?他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに花という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ホッケ」です。今回は、魚へんに花で「ホッケ」と読む由来をホッケの特徴とともに紹介します。「䱅」など、魚へんがつく漢字の魚をホッケ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに花という漢字を書いて何と読む?読み方・由来は?
  2. 魚へんに花と書いて「ホッケ」と読む「𩸽」の由来
  3. 魚へんに花と書く魚「ホッケ」はどんな魚?
  4. ホッケは近年需要が高まってる
  5. ホッケの栄養素
  6. 𩸽以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?由来は?
  7. ①魚へんに末(䱅:いわな)
  8. ②魚へんに華(※漢字入力不可:ホッケ)
  9. ③魚へんに愛(鱫:ムツ)
  10. ④魚へんに箴(鱵:サヨリ)
  11. ⑤魚へんに師(鰤:ブリ)
  12. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

渓流釣りで人気のイワナは、渓谷の岩陰や岩のある淵などに棲む魚です。端・末端などに生息することから末という漢字が魚へんに加えられたという説があります。

②魚へんに華(※漢字入力不可:ホッケ)

蝦夷地開拓時代に法華経を説きながらお坊さんが、ホッケの旨さを語り歩いて行ったので法華経からホッケという名前が付きました。ホッケは一般的には𩸽という漢字を用いますが、説としては口頭で文字を伝える際に、魚へんに「はな」といわれて花と華どちらなのか、紛らわしく解らなくなった結果、華という漢字が使われたのです。

③魚へんに愛(鱫:ムツ)

「鱫」は、漁業関係者や寿司業界の板前が使用する専門の漢字のようですが、なぜその漢字がついているのかは不明です。ムツという言葉は脂が多い様を表していて、味が濃い・脂っこい・味がしつこいという意味を表す方言である、「むつっこい」に由来しています。

④魚へんに箴(鱵:サヨリ)

サヨリは中国で箴魚(しんぎょ)と呼ばれており、鱵という漢字が生まれました。日本では「しんぎょ」を「針魚」という漢字で表記していましたが、江戸時代初期から鱵という漢字が使用されはじめました。鱵の箴は「はり」を表していて、サヨリの細長い体の特徴から鱵という漢字が使用されているという説もあります。

⑤魚へんに師(鰤:ブリ)

ブリは成長とともに呼称が変わる出世魚の一つで、最終的にたどり着いたところがブリです。人間でいうところの先生を意味する「師」という立場にたどり着いたということから、師という漢字が使われています。

魚へんがつく漢字の魚はさまざま

寿司屋の湯飲みで魚へんの漢字を見ることもありますが、魚へんの漢字は無数に存在します。これを機に魚へんの漢字の読み方に興味を持ち、漢字の読み方をまとめて覚えてみましょう。

関連する記事