大正時代の食事内容は?庶民・金持ちで違う?再現レシピ11選も紹介!
大正時代はどんな食事だったか知っていますか?洋食やおやつを食べていたのでしょうか。今回は、大正時代の食文化や大正時代の庶民・お金持ち別の食事内容について紹介します。大正時代の食事風景、当時の献立の再現レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 大正時代ってどんな食事をしていたの?食文化の特徴は?
- 大正時代の庶民はどんな食事をしていた?
- ①洋食は贅沢品で質素な食事が一般的
- ②安価なおやつを食べていた
- 大正時代のお金持ち・貴族はどんな食事をしていた?
- ①洋食を食べることが多い
- ②キャラメルなど高価なおやつも食べられていた
- 大正時代の食卓・食事風景は?
- 家族全員でちゃぶ台を囲んで食事をしていた
- 箱膳で食事をする家庭もあった
- 大正時代の献立の再現レシピ11選!
- ①ライスカレー
- ②五色ごはん
- ③はやと瓜の炒めもの
- ④ひき肉のつみれ
- ⑤キャベツのサラダ
- ➅ミルク炒り卵スープ
- ⑦マドレーヌ
- ⑧スポンジケーキ
- ⑨ビーフシチュー
- ⑩ポークカツレツ
- ⑪鮭大根
- 大正時代の食事を再現して食べてみよう!
家族全員でちゃぶ台を囲んで食事をしていた
明治36年ごろ、国は日本の西洋化を推し進めるために、ちゃぶ台の使用を推し進めていました。そのため、大正時代になると少しずつ庶民の間でも、ちゃぶ台を囲んで食事をする光景が見られるようになりました。さらに関東大震災をきっかけに外食文化が盛んになります。洋食屋ではちゃぶ台が使われていたことから、一気にちゃぶ台が普及したと言われています。
箱膳で食事をする家庭もあった
農村などの貧しい家庭では、江戸時代から使われている箱膳を変わらずに使っていました。箱膳とは箱の中に各々の食器をしまっておき、食事の時には箱の蓋をひっくり返してその上に料理を置いてお膳としていました。農村では家族の人数が多く、ちゃぶ台を使って全員で食事をするのは難しかったともいえます。
大正時代の献立の再現レシピ11選!
大正時代の献立の再現レシピを、いくつか紹介します。大正時代は洋食文化が普及し、現在と特に変わらないような献立も大きく登場していますが、味付けや作り方が違ったものも多くあります。ぜひ再現して、現在の料理と比べてみてください。
①ライスカレー
ライスカレーは大正6年の書籍に記載されており、それよりも前に日本には存在していたことになります。当時のカレーは現在のようにスパイシーさは強くなく、牛乳が入りマイルドで優しい味わいでした。
②五色ごはん
五色ごはんは、学校の給食で食べられていた献立の一つで、栄養バランスの考えられた食事であることがわかります。ゴロゴロとした具材で食べごたえがあり、ほっとする味わいです。
③はやと瓜の炒めもの
はやと瓜は、大正時代に初めて日本に伝わり栽培が始まりました。苦味が強い食材のため、気になるなら塩もみしておくことをおすすめします。炒めものにすることで、お弁当や夕飯のもう一品として活躍してくれます。