エゴマの葉の味は?生で食べるとまずい?美味しい食べ方・保存方法を紹介!
エゴマの葉の味を知っていますか?生で食べるとどんな味なのでしょうか?今回は、エゴマの葉の味を、〈クセ・えぐみ〉が強くてまずいと感じる人の口コミや美味しい食べ方、冷凍保存の仕方とともに紹介します。エゴマの葉を食べるメリットや食べ過ぎによる症状も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
エゴマの葉の他に干しえびや炒りごまを混ぜ合わせて、ごま油などの調味料で味付けをした一品です。独特なくせがあるエゴマの葉に風味豊かな干しエビを合わせると、香ばしさが増して美味しく仕上がります。
④エゴマの葉の肉巻き
エゴマの葉を巻いた肉巻きを、味噌だれで味付けをしたおかずのレシピです。エゴマの独特な風味や爽やかな香りが味噌ダレによく合い、お酒のおつまみとしても美味しく食べられます。
⑤エゴマの葉で食べるポッサム
こちらはエゴマの葉を生で食べる時におすすめの、豚バラ肉を包んで食べるポッサムと呼ばれる韓国料理です。エゴマの葉の独特の清涼感のある味が、肉の旨味を引き立てます。
エゴマの葉を美味しく食べる保存方法は?

エゴマの葉を美味しく食べるには、どのように保存したらいいのでしょうか。ここからはエゴマの葉を美味しさを保ちながら保存するためのポイントを紹介します。
①エゴマの葉は乾燥を避けて野菜室で保存しよう
エゴマの葉は乾燥に弱い食材のため、保存する際には乾燥を防ぎながら野菜室で保存してください。冷蔵庫のような温度が低過ぎる環境に置くと葉が黒くなりやすので、野菜室で保存するのが適しています。
野菜室で保存する際は、エゴマの葉を保存瓶に立てて入れた後に軸の先がつかる程度の水を注ぎ、蓋をして密閉してください。1日1回程度水を交換すると、約1〜2週間保存できます。
②長期保存には冷凍がおすすめ
エゴマの葉は、冷凍すると約1ヶ月程度の長期保存ができます。冷凍保存をする際はまずはじめにエゴマの葉をきれいに洗い、水気を拭き取ります。キッチンペーパーの間に1枚ずつ挟んだり、使いたい大きさにカットしたりしてから保存袋に入れて、冷凍保存しましょう。
エゴマの葉は美味しいだけではなくメリット・効果もある?

エゴマの葉は食べると美味しいだけでなく、そのほかにも食べることで得られるメリットや効果はあるのでしょうか。ここでは、エゴマの葉を食べる効果やメリットのほか、食べすぎた際に起こる症状について解説します。