大福の名前の由来や歴史・起源は?どんな種類があるかも紹介!

大福の名前の由来を知っていますか?調べてみると、大福の名前の由来や歴史はかなり前からありました。今回は、大福の名前の由来・歴史を大福の種類とともに紹介します。大福のおすすめランキングも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 大福の名前の由来・歴史とは?
  2. 由来①お多福餅
  3. 由来②うずら餅
  4. 大福の種類は何があるの?
  5. 大福のおすすめ商品ランキングTOP3も紹介!
  6. とろける生大福
  7. ②フルーツ大福
  8. ③塩豆大福
  9. 大福の名前の由来・歴史を抑えよう

大福の名前の由来・歴史とは?

大福は日本の伝統的な和菓子ですが、名前の由来や歴史は様々な説があります。また、一口に大福といっても、様々な種類が存在しています。ここでは、長い歴史を持つ大福の名前の由来を詳しく紹介します。

由来①お多福餅

現在の大福の前身と言われているのが、江戸時代後期ごろに現在の東京にもある小石川に住んでいたお玉さんが作ったお多福餅です。生活に困っていたお玉さんは、餅の中に砂糖入りの小豆餡を包んで売ったのが始まりとされています。

由来②うずら餅

室町時代にも、うずら餅と呼ばれる現在の大福に似たものが作られていました。多めの塩で味付けした塩餡を白い餅で包んだ見た目が、うずらに似ていることからうずら餅と呼ばれていました。その後、うずらの腹が膨れていることと、食べると腹が膨れることにかけて腹太餅、大腹餅とも呼ばれていましたが、縁起が良い名前として現在の大福餅に変化しました。

大福の種類は何があるの?

縁起の良い名前を持つ大福は定番のあんこを餅で包んだものだけでなく、様々な種類があります。

・豆大福
・草大福
・塩大福
・いちご大福
・栗大福
・みかん大福
・プリン大福
・ティラミス大福
・生クリーム大福
・塩あんびん


豆大福や、草大福、塩大福はスーパーやコンビニでも販売されており、目にしたことのある人も多いでしょう。餅の中にあんことフルーツを包んだ、いちご大福や、栗大福、みかん大福はフルーツ大福と呼ばれており、あんこの甘みとフルーツの爽やかさが癖になります。また、プリン大福や、ティラミス大福、生クリーム大福は和菓子と洋菓子の間に位置する大福です。

塩あんびんは定番の大福とは違って砂糖を一切用いずに塩で味付けしたもので、一般的に生地に砂糖をつける食べ方や、砂糖醤油につける食べ方があります。

大福のおすすめ商品ランキングTOP3も紹介!

大福は多くの和菓子屋で販売されていますが、実は全て同じではなく食べ比べてみると味や見た目も多種多様です。以下では、インターネットでも購入できる人気の大福を3つ紹介するので一度食べてみてください。

とろける生大福


*購入サイト|楽天市場*
とろける抹茶生大福10個入<自家用>

明治7年から続くお茶屋が手掛ける生大福は、薄い餅に抹茶を練りこんだ生クリームを包んだ大福です。生クリームを使っているのでお茶だけでなく、コーヒーや紅茶と一緒に食べても美味しいです。

②フルーツ大福

出典:https://s.otoriyose.net/kuchikomi/item/7024

爽やかな味わいのフルーツと白あんの上品な甘みの相性が良いフルーツ大福は、味はもちろん見た目も良いので贈り物にも最適です。フルーツ大福の中でも人気の高いイチゴをはじめとし、キウイやバナナなどの珍しい種類もあります。

茶菓えん寿「フルーツ大福6個入り」モニター審査員の口コミ・評判一覧[お取り寄せ口コミ検索]:おとりよせネット - 通販グルメ・スイーツ・ギフト・口コミ・ランキング

関連する記事