片栗粉は何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

片栗粉が何群に分類されるか知っていますか?今回は、片栗粉は何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・塩・砂糖・みりん 〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 片栗粉は何群?食品群別に紹介!
  2. 片栗粉は5群【6つの食品群の場合】
  3. 片栗粉が6つの食品群だと5群の理由
  4. 片栗粉以外の6つの食品群の5群の食品
  5. 片栗粉は黄色【3色食品群の場合】
  6. 片栗粉が3色食品群だと黄色の理由
  7. 片栗粉以外の3色食品群の黄色の食品
  8. 片栗粉は炭水化物【5大栄養素の場合】
  9. 片栗粉の5大栄養素の含有量
  10. 片栗粉以外の5大栄養素の炭水化物の食品
  11. 片栗粉とよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①醤油
  13. ②塩
  14. ③砂糖
  15. ④みりん
  16. 片栗粉は何群か知ろう

片栗粉は何群?食品群別に紹介!

調味料を含む食品は、構成している栄養素や栄養素の働きによって、食品群と呼ばれるグループに分類することができます。今回は、とろみ付けや水分の調節など幅広い料理に使われている片栗粉が何群に含まれるかを紹介します。料理の栄養バランスを考える際の参考にしてみてください。

片栗粉は5群【6つの食品群の場合】

6つの食品群は、五大栄養素と呼ばれる炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質(ミネラル)のうち多く含まれる栄養素によって6つのグループに分けしたものです。この6つの食品群のうち片栗粉が何群に含まれるか、詳しく紹介します。

片栗粉が6つの食品群だと5群の理由

6つの食品群の内訳は、1群がたんぱく質、2群が無機質、3群が緑黄色野菜などのビタミン、4群がその他の野菜や果物などのビタミン、5群が炭水化物、6群が脂質となっています。片栗粉はじゃがいもに含まれるでんぷんが主成分で、炭水化物を多く含む食品となるので5群に含まれます。5群は、主に身体を動かすためのエネルギー源として必要な食品群です。

片栗粉以外の6つの食品群の5群の食品

片栗粉以外に5群に含まれる食品は、以下のようなものが挙げられます。

・白米
・そば
・パン
・じゃがいも
・砂糖


5群の食品は穀類やいも類など主食にあたるものが含まれており、日々の活動や運動をするための活力となる大切な栄養群です。じゃがいもは野菜として分類されると考えられることが多いですが、主に構成されている成分では米やパンと同じ分類になります。

片栗粉は黄色【3色食品群の場合】

3色食品群とは、食品に含まれている栄養素の働きによって3つにグループ分けして色で示したものです。色分けが分かりやすく、学校給食の献立表にも使われている分類です。ここからは、3色食品群で片栗粉が何群に含まれるかを紹介します。

片栗粉が3色食品群だと黄色の理由

3色食品群は、エネルギー源の炭水化物を主とした黄色、身体を作るもとになるたんぱく質を主とした赤色、身体の調子を整えるビタミンやミネラルを主とした緑色に分類します。よって、炭水化物を主とする片栗粉は3色食品群では黄色に分類されます。前述した6つの食品群で5群に分類される食品は、黄色に含まれる食品です。

片栗粉以外の3色食品群の黄色の食品

片栗粉以外で3色食品群の黄色に含まれる食品は、以下のようなものが挙げられます。

・玄米
・うどん
・マカロニ
・さつまいも
・はちみつ

マカロニは野菜と一緒にサラダなどに使われますが、小麦粉からできているのでうどんなどと同じくエネルギー源の黄色に分類されます。また、さつまいもなどのいも類は成分上で黄色に分類されますが、野菜に含まれるようなビタミンも多く含んでいるものがあります。

片栗粉は炭水化物【5大栄養素の場合】

5大栄養素は炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルの5つの栄養素を指し、それぞれ身体での役割を持っています。ここからは、片栗粉に含まれる5大栄養素の量をそれぞれ紹介します。

片栗粉の5大栄養素の含有量

食品名 片栗粉
タンパク質 0.1g
脂質 0.1g
炭水化物 81.6g
ビタミン 0.00g
ミネラル 0.2g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

片栗粉100gあたりに含まれる5大栄養素は上記のようになっており、主な構成成分は炭水化物です。炭水化物は主にエネルギー源として活用される栄養素ですが、片栗粉は大さじ1で9gなので料理に100g単位で使うことは稀です。片栗粉のみで炭水化物を摂るのではなく、ごはんなどの主食と組み合わせて摂りましょう。

片栗粉以外の5大栄養素の炭水化物の食品

片栗粉以外の炭水化物を多く含む食品は、以下のものが挙げられます。

・もち
・パスタ
・ラーメン
・さといも
・水あめ


密度の高いもちは、見た目は小さくても多くの炭水化物を含んでいます。また、ラーメンとチャーハンのセットなどを選びたくなりますが、炭水化物同士の組み合わせは栄養バランスの偏りやカロリーの摂りすぎになる場合があるので注意しましょう。

片栗粉とよく一緒に使われるその他の食品は何群?

片栗粉には味付けをする役割がないため、他の調味料と組み合わせて使うことが多いでしょう。見落としがちですが、それぞれの調味料にも栄養が含まれています。ここからは、片栗粉とよく一緒に使われる調味料が食品群の何群に含まれるか紹介します。

①醤油

基本の調味料として使われる醤油は以下に分類されます。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:たんぱく質


醤油は大豆から作られる調味料なので、大豆と同様にたんぱく質が中心の身体を作る基となる食品として分類されます。しかし3色食品群においては、1回の使用量が少なく3色に当てはまる役割を持たないとして分類の対象外とされています。

②塩

同じく味付けの基本となる塩は以下に分類されます。

・6つの食品群の場合:該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル


塩はカロリーを持っておらず、該当する項目がないことから食品群での分類の対象外とされています。5大栄養素の中では、ヒトの身体に必要不可欠なミネラルを多く含む食品で、熱中症対策においても適量を摂る必要があります。

③砂糖

料理に甘みを加えてくれる砂糖は以下に分類されます。

・6つの食品群の場合:5群
・3色食品群の場合:黄色
・5大栄養素の場合:炭水化物


砂糖は片栗粉と同様に炭水化物を主成分としており、エネルギー源としてはたらく食品です。料理やお菓子、ジュースに含まれる糖質は目に見えづらいですが、摂りすぎは生活習慣病にも繋がるので注意しましょう。

④みりん

煮物などに多く使われるみりんは以下に分類されます。

・6つの食品群の場合:5群または該当なし
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:炭水化物


みりんも使用量が少なく身体での役割が小さいことから、6つの食品群の対象外とされることがあります。ただしこちらも糖質を多く含む調味料で、料理では砂糖や片栗粉などと組み合わせて使われることも多いので、入れすぎには注意してください。

片栗粉は何群か知ろう

片栗粉は調味料として認識されることの多い食品ですが、エネルギー源としてはたらく炭水化物を中心とした栄養を含んでいます。食品群で何群に分類されているか知ると、それぞれの食品が身体でどのような役割をするのかが分かり、栄養バランスを整えやすくなります。この記事を参考に、片栗粉は何群かを知っておき、バランスのよい食生活を目指してください。

関連する記事