和菓子の種類・名前の一覧!春・夏・秋・冬で季節別の人気商品も紹介!

和菓子は種類豊富で、季節感を感じる物も多くあります。和菓子にはどんな種類があるのでしょうか?今回は、〈生菓子・半生菓子・干菓子〉など系統別に和菓子の名前・種類を一覧で紹介します。〈春・夏・秋・冬〉で季節別の人気商品も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 和菓子の種類は?
  2. 和菓子の種類【生菓子】
  3. 餅物
  4. 蒸し物
  5. 焼き物
  6. 流し物
  7. 練り物
  8. 揚げ物
  9. 和菓子の種類【半生菓子】
  10. あん物
  11. おか物
  12. 焼き物
  13. 流し物
  14. 練り物
  15. 和菓子の種類【干菓子】
  16. 打ち物
  17. 押し物
  18. 掛け物
  19. 焼き物
  20. あめ物
  21. 和菓子の種類を季節で分けると?
  22. ①春
  23. ②夏
  24. ③秋
  25. ④冬
  26. 和菓子の種類は様々

半生菓子の流し物も生菓子とそれほど変わりはないですが、より賞味期限が長いのが特徴です。半生菓子の流し物には、下記の様なものがあります。

・ようかん:あんに砂糖や寒天を加えて煮詰め、固めたもの
・水ようかん:ようかんに比べ、水分が多いのが特徴
・きんぎょく:砂糖や水飴などを混ぜた寒天を冷やし固めたもの


半生菓子は、賞味期限を長くするために水分量を抑えられているのが特徴です。また、製造方法は、生菓子とほぼ変わらない様です。

練り物

半生菓子の練り物も、流し物と同様に生菓子と製造方法はほぼ同じですが水分量を抑えて作られています。

・ねりきり:白あんに砂糖を加えて練り、ぎゅうひなどを加えて整形したもの
・ぎゅうひ:白玉粉に砂糖などを入れ、練り上げたもの
・こなし:あんにもち米などを加えて蒸し、砂糖を混ぜながらこなしたもの


生菓子よりも賞味期限が長いので、より日持ちさせたい時は半生菓子の練り物を選ぶと良いでしょう。

和菓子の種類【干菓子】

最後に紹介する和菓子の種類は、干菓子です。生菓子や半生菓子とは違い、水分が少なくて比較的日持ちしやすいといった特徴がある様です。どの様なものがあるか、こちらも一覧でチェックしてみましょう。

打ち物

干菓子の一種である打ち物は、みじん粉やきな粉などと砂糖、シラップを混ぜ合わせたものを指します。

・落雁:もち米や大豆などに砂糖、水飴などを混ぜ、木型に詰めて整形したもの
・打ち物種:砂糖と水飴を混ぜた物にもち米を合わせたもの
・懐中しるこ:さらしあんと砂糖、デンプンなどを混ぜたものをもなかで包んだもの


懐中しるこは携帯できるお汁粉の事で、お湯を掛けるだけで簡単にお汁粉を愉しむことができる物です。中には、松竹梅などをかたどったゼリーが出てくるユニークな懐中しるこもある様です。

押し物

押し物は、打ち物の材料に練りあんなどを加えてから型で整形した物です。

・むらさめ:あんと砂糖、寒梅粉などを混ぜ、型に入れて成型する
・竹のふし:小豆あんと寒梅粉から作られる、松尾芭蕉の句に因んだお菓子
・塩がま:みじん粉や砂糖、塩漬けのシソの葉などを合わせて固めたもの


押し物は打ち物とよく似ていますが、押し物の方が水分量が多いのが特徴です。くちどけの良さを重視したいなら、こちらを選ぶのがおすすめです。

掛け物

掛け物とは、豆やあめ、ゼリーなどにシラップやチョコレートなどを掛けたものです。

・ひなあられ:もち米を膨らませ、シラップなどで着色したもの
・おこし:もち米やうるち米などで作ったおこし種にゴマなどを混ぜ、シラップを掛けて成型したもの
・ごかぼう:干し飯を膨らませた後水飴で固め、きな粉をまぶしてカットしたもの


掛け物はシラップや水飴などを使用しているので、しっかりした甘さを愉しむ事が出来ます。おこしは岩おこしや粟おこし、雷おこしなど地域によって多少差がある様です。

焼き物

干菓子の焼き物も生、生半菓子と材料は似ていますが、生地を調節したり焙焼するなどして焼き上げて作ります。

・丸ボーロ:小麦粉と卵、砂糖を混ぜて両面焼いたお菓子
・小麦せんべい:小麦粉を主原料としたおせんべい
・落とし焼き:小麦粉を卵で溶き、ふくらし粉や砂糖などを混ぜた生地をフライパンなどに落として焼いたもの

生菓子や半生菓子はしっとりした食感が魅力ですが、焼き物はさくっとした軽い食感が特徴となっています。上記の他にも、焼き物には中華風クッキーや押し焼きなどがある様です。

あめ物

関連する記事