和菓子の種類・名前の一覧!春・夏・秋・冬で季節別の人気商品も紹介!

和菓子は種類豊富で、季節感を感じる物も多くあります。和菓子にはどんな種類があるのでしょうか?今回は、〈生菓子・半生菓子・干菓子〉など系統別に和菓子の名前・種類を一覧で紹介します。〈春・夏・秋・冬〉で季節別の人気商品も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 和菓子の種類は?
  2. 和菓子の種類【生菓子】
  3. 餅物
  4. 蒸し物
  5. 焼き物
  6. 流し物
  7. 練り物
  8. 揚げ物
  9. 和菓子の種類【半生菓子】
  10. あん物
  11. おか物
  12. 焼き物
  13. 流し物
  14. 練り物
  15. 和菓子の種類【干菓子】
  16. 打ち物
  17. 押し物
  18. 掛け物
  19. 焼き物
  20. あめ物
  21. 和菓子の種類を季節で分けると?
  22. ①春
  23. ②夏
  24. ③秋
  25. ④冬
  26. 和菓子の種類は様々

和菓子の種類は?

様々な色や形で季節感を感じさせてくれる和菓子ですが、その種類はどれほどあるのでしょうか。今回の記事では、和菓子の種類を系統別に一覧で紹介していきます。代表的な和菓子の画像も交えながら紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

(*和菓子について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

和菓子とは?洋菓子との違いや歴史は?人気ランキング種類の一覧なども紹介!

和菓子の種類【生菓子】

まずは、和菓子の中で目にする機会も多い生菓子の種類を紹介します。生菓子だけでも多くの種類があるので、順番にチェックしていきましょう。

餅物

餅物は、その名の通りもち米やうるち米を使用した和菓子の事を指します。餅物の代表的なものには、以下の様な和菓子があります。

・おはぎ:もち米やうるち米を炊いて撞いたのち、あんなどをつけたもの
・柏餅:うるち米で作った餅の中に小豆か味噌のあんをいれたもの
・赤飯:もち米に、小豆やささげを加えて作られる


赤飯はご飯もののイメージが強いですが、意外にも和菓子の一つに分類されています。餅物は、ほかにも大福や羽二重餅など、身近なものから地方の銘菓までさまざまな種類があります。

蒸し物

蒸し物は、作った生地を整形した後に蒸し上げて作る和菓子の事を指します。

・ういろう:米粉にもち粉や砂糖を加え、型に流した後に蒸して作る
・かるかん:かるかん粉と砂糖、すりおろした山芋を捏ねたのち、せいろで蒸す
・ゆべし:柚子の皮やうるち米、砂糖などを混ぜて蒸し、竹の皮に包んで棒状に整えられる


蒸しと聞くと饅頭の様な和菓子を想像しますが、ういろうの様に独特の食感を愉しめる物が多くなっています。餅物と比較すると食べる機会はあまり多くありませんが、特有のもっちりとした食感で多くの人に愛されています。

ちなみに、ゆべし柚餅子とも書き、くるみや柚子を使用して作られています。地方ごとに作り方が異なる様なので、それぞれの味を食べ比べてみるのもおすすめです。

(*ゆべしについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ゆべし(柚餅子)とは?名前の由来は?原料・発祥地や食べ方・作り方も紹介!

焼き物

焼き菓子は生地を焼き上げて作る和菓子です。焼き上げているので賞味期限が長そうですが、傷みやすいあんこを使用しているものも多いので賞味期限は確認しておきましょう。

・どらやき:小麦粉や卵などで出来た生地で、あんを挟んだもの
・桜餅:小麦粉や米粉で作った生地であんを巻いたもの
・カステラ:卵や牛乳などで作った生地を方に入れ、オーブンで焼いたもの


和菓子の焼き物は焼き方によって平なべもの、オーブンものなどに分類されており、どらやき、桜餅は前者、カステラは後者に分類されます。上記で挙げた桜餅は、関西風の道明寺粉を使用した物ではなく関東風のものなので注意してください。関東風の桜餅は長命寺と呼ばれる事もあり、江戸時代から愉しまれて来たそうです。

流し物

関連する記事